BRILLIANT CLASSICS


12件中 1-12件を表示
50件 100件 200件
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

  • 間接音を重視した優秀録音で聴く対向配置サウンド

    チャイコフスキー:交響曲全集(7CD)
    ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団

    優秀録音盤
    2010年から2013年にかけてペンタトーンによってセッション録音された全集。ヴァイオリン両翼型の対向配置サウンドを、ナチュラルな音質で捉えた優秀録音です。プレトニョフは1990年代にドイツ・グラモフォンで全集録音をおこなっておりマルチマイクで輝かしい成果をあげていましたが、この再録音では間接音も適切で、よりコンサート・プレゼンスを意識した仕上がりになっています。

    プレトニョフの重層的な解釈
    プレトニョフの指揮は繊細な抑揚と楽器バランスが常に意識されたもので、緩急のつけ方にも説得力があり、平板になったり感傷的に甘ったるくなったりバカ騒ぎになったりすることが決してありません。チャイコフスキーならではの旋律美へのアプローチも、聖歌や民謡の影響を感じさせるようなイントネーションの複雑さが名人芸的ですらあります。

    「マンフレッド交響曲」の名演
    チャイコフスキー自身の自虐的な手紙(実際には駆け引き的な要素が濃厚)の言葉尻を捉えて駄作と決めつけ、重要な部分がカットされ放題で演奏されてきた不遇な「マンフレッド交響曲」の最も内容豊かな演奏がこのプレトニョフの演奏です。
     「マンフレッド交響曲」は、エンディングが宗教的なおかげで、宗教弾圧の激しかったフルシチョフ時代までは大事をとってカットせざるをえない事情もありましたが、それが常態化してしまって、今ではそうしたいわゆる「ソ連版」が「原典版」などと表現されたりもしています。
     プレトニョフは「マンフレッド交響曲」の膨大な情報を単純化することなく、それぞれの素材を陰影豊かに示すことで、場面ごとの性格だけでなく共通モチーフも浮かび上がらせ、作品本来の贖罪の美しさが壮大なスケールで描かれるのが実に見事。エンディングの神々しさ、「怒りの日」の重みもひとしおです。

    カエルの合唱もフガートも非常に効果的
    こうした情報量の多い奥深いアプローチで聴くと、前期の3曲の交響曲も多彩な表情が聴けて作品の魅力を改めて見直させる効果も十分。「カエルの合唱」に似た旋律が楽しい交響曲第2番の終楽章もめまぐるしい表情の変転が、一本調子な演奏で聴いた時とはかなり異なるイメージをもたらしますし、交響曲第1番と第3番で用いられるフガートの存在感も対向配置のおかげもあって増大しています。

    改めて作品を知りたくなる構造的な演奏
    マーラーもリムスキー=コルサコフも大きな影響を受けたチャイコフスキーの交響曲は、慣れ親しんだ名曲ということもあって、つい聴き流してしまいますが、プレトニョフ指揮するロシア・ナショナル管弦楽団の演奏で聴くと、作品のいろいろな部分が気になってくるので、下記リンク先の商品ページにラップタイムなどまとめておきます。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • 17世紀オランダの女性リコーダー奏者ので波乱万丈の人生を描いた本とCD

    アドリアーナ:彼女の肖像、彼女の人生、彼女の音楽
    エリック・ボスグラーフ、アンサンブル・コルデヴェント

    バロック初期にアムステルダムでリコーダー奏者として活躍した女性、アドリアーナ・ファンデン・ベルフについて、17世紀アムステルダムの日常生活、宗教、文化などの情報を交えながら、その生涯を説明した本とCDのセット。
     本の著者は音楽学者のティーモ・ウィント。かつてブリュッヘンと18世紀オーケストラのベートーヴェンの演奏譜を準備したウィントは、その後、17世紀のオランダのリコーダー音楽の研究に打ち込み多くの成果を上げています。この本でも多くの図版と共にアドリアーナの36年の波乱万丈の生涯をわかりやすく説明し、同時に当時の音楽への関心も高まる内容としています。
     CDの収録曲は、ファン・エイクが編曲した賛美歌などのほか、マタイス、スウェーリンク、ロッシ、メールラ、ウッチェリーニなど、アドリアーナが当時聴衆を喜ばせたと考えられるオランダとイタリアの作品で構成。演奏はリコーダーの名手、エリック・ボスグラーフと古楽器グループのアンサンブル・コルデヴェントによるもので、このアルバムのために2023年4月にフリースラント州ブルフムのクルイス教会で新たにレコーディングをおこなっています。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • バロック前期から古典派まで網羅。新録音は非常に興味深いフォルテピアノ曲集

    クープランの一族(19CD)
    ボルクシュテーデ、マウーゴ、ベルゲッラ(チェンバロ)、ピエリーニ(フォルテピアノ)

    フランス最大の音楽家一族の歴史を辿れるセット
    代々サン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務めながら宮廷とも深い関りをもち、趣向を凝らした小品や組曲、舞曲により、2世紀近くに渡って宮廷人などを楽しませたクープラン一族。この19枚組ボックスでは、バロック前期のルイ[1626-1661]、バロック後期のフランソワ[1686-1733]とアルマン=ルイ[1727-1789]、古典派時代のジェルヴェ=フランソワ[1759-1826]という代表的な4人の作品を収録しています。

    CD19のジェルヴェ=フランソワは注目の新録音
    今回注目されるのは、クープラン一族の最後を飾るジェルヴェ=フランソワの作品が収められていることです。フランス革命を生き延び、復古王政シャルル10世の時代まで活躍したジェルヴェ=フランソワは、サン・ジェルヴェ教会のオルガニストとして過ごす一方で、古典派スタイルの鍵盤楽曲も書いていますが、ここではまさに歴史の生き証人ともいうべき題材の作品も収録しています。

    ギロチン・ファッションまであった恐怖政治終焉後の過激な自由を描写
    「レザンコヤブル」と「レ・メルヴェイユーズ」は、どちらも恐怖政治を生き抜いた貴族やブルジョワが、生き地獄の記憶をとどめながら奇抜な服装で自由を謳歌していた社会現象を扱った曲で、「レザンコヤブル」が男性たち、「レ・メルヴェイユーズ」が女性たちの様子を描いたものです。
     首にギロチン刑を示す赤いリボンを巻いたり、襟首をギロチンの刃を連想させるように張り出させたり、帽子をギロチンの刃のような形にしたり、横長のギロチンの刃のような髪飾りを後頭部に付けたり、裸同然の薄いドレスを着たりとめちゃくちゃでしたが、身内や知人が残酷に殺害された人々にとって、生き残った自由の喜びの表現は屈折していても無理はありません(もっともギロチンネタは一時的なもので、その後は気楽なおふざけコスプレ的な展開となっていき、フランス・ファッションの隆盛にも繋がって行きます)。

    「R」の発音をめぐる混乱
    また、平民への憎悪からか、平民の多くがまだ巻き舌で発音していた「R」を、まったく発音しないだけでなく、書かないものまで現れるなど、言葉の面でもなかなかの混乱状態に陥っています。当時の上流階級の若者同士の挨拶言葉「Incroyable !」は、「生き残ったのが信じられない!」という意味が込められたものですが、発音の際には「R」抜きで発音して「アンクロヤブル!」のところを「アンコヤブル!」としていたため、ここでは定冠詞「Les」付きの曲名を「レザンコヤブル」と訳しておきます。

    革命歌による変奏曲も作曲
    一方でジェルヴェ=フランソワは、革命時に平民の間で流行っていた革命歌「ああ! うまくいくさ!」による変奏曲と、同じく革命下で流行した「ベアルヌ風哀歌」による変奏曲も革命時に作曲していますが、その後、職場のサン・ジェルヴェ教会も略奪されているので、ジェルヴェ=フランソワの気持ちは「アンコヤブル!」側にいってしまったかもしれません。

    ソナタとロンドにはベート−ヴェンの雰囲気も
    2曲のピアノ・ソナタとロンドはベート−ヴェンを思わせるような雰囲気もある作品で、チェンバロ的な語法とのミックスもおもしろくなかなかの聴きごたえです。
     使用楽器はウィーンのヨハン・ハーゼルマンによる1800〜1810年頃のオリジナルで、巧みなレストアのおかげかとても心地よい音がします。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • さすらえなかったシューベルトのさすらいへの思いに応えるさすらい人リスト

    シューベルト:さすらい人幻想曲、2つの即興曲、8つの歌曲(リスト編)
    ジョヴァンニ・ドーリア=ミリエッタ(ピアノ)

    名手アール・ワイルドのピアノ作品全集(3枚組)を制作してヴィルトゥオーゾ作品への愛着を示したイタリアの名手、ドーリア=ミリエッタが今度はフランツ・リストによるシューベルト・アルバムをレコーディング。
     内訳は、リストが編曲した「さすらい」に関わる8つの歌曲と、リストが校訂して代替旋律などの提案譜を盛り込んだ「さすらい人幻想曲」に、瞑想的な即興曲第3番、無窮動的な即興曲第2番というものです。
     生涯のほとんどをウィーンで過ごしながらも、生活ぶりはボヘミアンだったシューベルトのさすらいへの思いは強かったようで、そのことは作品の充実ぶりにも窺えます。
     編曲者のリストはまさにさすらいの音楽家人生を送った人物ですが、シューベルトの作品に早くから注目して愛好し多くの作品を編曲するなど、シューベルトへのこだわりには相当なものがありました。
     英文ブックレットには詳しい解説が掲載されています。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • 個性豊かなソ連作曲家シリーズが開始!

    ショスタコーヴィチと弟子たち VOL.1
    アレムダル・カラマノフ、ゲルマン・ガリーニン、ボリス・チャイコフスキー
    フェルナンダ・ダミアーノ(ピアノ)

    ショスタコーヴィチはモスクワとレニングラードの音楽院で長年に渡って指導をおこなっていたほか、作曲家同盟の一員としても多くの音楽家と関わっていました。今回、イタリアのピアニストで教育者でもあるファエルナンダ・ダミアーノが取り組むのは、ショスタコーヴィチと関わりのあった作曲家の音楽をシリーズで紹介するという企画です。
     第1集には、アレムダル・カラマノフ[1934-2007]、ゲルマン・ガリーニン[1922-1966]、ボリス・チャイコフスキー[1925-1996]の作品を計約26分、ショスタコーヴィチの作品を計約27分収録。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • 複雑な味わいと親しみやすさを両立した20世紀の傑作群

    マルチヌー:弦楽四重奏曲全集(3CD)
    シュターミッツ四重奏団

    マルチヌー(1890-1959)

    Ponta2倍

    価格 (税込)
    ¥3,080
    会員価格 (税込)
    ¥2,286
    発売日
    2024年01月25日
    まとめ買い価格(税込)
    ¥2,286

    チェコの作曲家ボフスラフ・マルチヌー[1890-1959]の遺した7曲の弦楽四重奏曲は、伝統的なスタイルと現代的なスタイルの融合が説得力に富むことを示す見事な例です。チェコの民俗的メロディーからジャズのリズムに至るまで多くの要素を取り込んだマルチヌーの弦楽四重奏曲は、複雑な味わいと親しみやすさを両立した点に特徴があります。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • ロマン派と印象派を繋ぐフランス室内楽の魅力

    メラニー・ボニス:フルートとピアノのための音楽全集
    マリオ・アンチロッティ(フルート)、エリアナ・グラッソ(ピアノ)

    フランスの作曲家、メラニー・ボニス[1858-1937]は、パリ音楽院で学んだ後、オーケストラから歌曲までさまざまなジャンルの作品を出版。3人の子供を出産し、家庭と音楽のバランスを取ることに追われながらも、やがて彼女は作曲家協会初の女性理事にも選出。
     ボニスの室内楽ではフルートが活躍することが多く、ロマン派と印象派の橋渡しとなるような作風を示しています。

    フルート・ソナタ
    ボニスは4つの楽章を通して、詩と光に満ちたポスト・ロマンティックな雰囲気を醸成。

    3つのメロディー
    ソプラノとピアノのための歌曲をフルートとピアノのために編曲したもので、2つの楽器の間に情熱的な対話を生み出させ、フルートに幅広い音色のパレットを見つけるよう挑戦させています。

    スケルツォ
    フルートがピアノ・パートの三連符の上で情熱的なメロディーを奏でる音楽。

    フルートとピアノのための小品
    近年再発見された作品。フルートの色彩豊かな美しいメロディーにゆっくりとしたピアノが絡まります。

    エール・ヴォードワ
    戦争によりスイスのヴォー州に疎開していた1916年に書かれた曲で、同地の自然豊かで牧歌的な様子が反映されています。

    嘆きのフルート
    叙情性と色彩のコントラストの組み合わせが印象派的な音楽。

    アンダンテとアレグロ
    和声の選択と独創的な展開の点で前衛を感じさせる作品。アンダンテの不規則なフレーズと長いラインは、アレグロの急速で低いピアノのオクターブと出会い、嵐のフィナーレに向かって激しさを増していきます。

    味わいのある演奏
    長年に渡って現代作品や知られざる作品の紹介にも取り組んできたイタリアの大御所、マリオ・アンチロッティと同じくイタリアのエリアナ・グラッソによるもので、作品の魅力をじっくり聴かせます。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • マンハイム楽派的、モーツァルト的、オーボエ協奏曲集

    ルブラン:オーボエ協奏曲集
    ナンシー・アンブローズ・キング(オーボエ)、ジェレミー・スワーリング指揮ヤナーチェク・フィル

    モーツァルトと同時代に活躍したドイツのオーボエの名手で作曲家のルブランは、モーツァルトの1年前に38歳の若さで亡くなっています。マンハイム宮廷楽団の父に教えを受けたルブランは、オーボエの名手だったため、ロンドン、パリ、ミラノ、ウィーン、プラハ、ナポリ、ミュンヘン、ベルリンなど旅公演が多く、作品はあまり遺されていませんが、モーツァルトにも通じる魅力を感じさせる一連のオーボエ協奏曲は傑作が揃っています。
     演奏はアメリカのソリスト、指揮者にチェコのオーケストラという国際的なもので、マンハイム楽派のモーツァルトともいうべき美しい作品を十分に楽しむことができます。
     英CALAレーベル音源のライセンス発売。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • マンドリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの創り出すユニークなサウンド

    ジョヴァンニ・ホフマン:マンドリン四重奏曲集
    フェデリコ・マッダルーノ(マンドリン)、アルベルト・マラーノ(ヴァイオリン)、ミリアム・トラヴェルソ(ヴィオラ)、アレッサンドロ・パルフィット(チェロ)

    マンドリン奏者兼作曲家として18世紀末から19世紀初頭にウィーンで活躍したジョヴァンンニ・ホフマンによる四重奏曲集。マンドリンの典雅で繊細な響きは、ウィーンのサロンで好まれ、ベートーヴェンやフンメル、ブレスバー、シュリックといった作曲家の作品も演奏されていました。
     中でもホフマンは、マンドリン奏者として実際に演奏を聴かせていたことから楽器にも精通しており、作品もソナタから管楽器とのアンサンブル曲まで多岐に渡っています。
     このアルバムでは、マンドリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのために書かれた四重奏曲が4曲収められており、古典派的な作曲様式でユニークなサウンドの音楽を楽しむことができます。
     演奏はイタリアのマンドリン奏者、フェデリコ・マッダルーノと、同じくイタリアの若手たちによるものです。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • イタリア・アルス・ノーヴァ様式のランディーニを中心とした中世世俗音楽集

    中世のパラダイム〜14世紀イタリアの音楽
    アクイラ・アルテラ

    「中世のパラダイム」と題されたこのアルバムは、14世紀から15世紀にかけてのポリフォニックなイタリア世俗音楽の魅力を紹介するもので、宮廷の愛とその喜び、絶望などを扱った曲を集めています。
     注目されるのは約20分収められたフランチェスコ・ランディーニの作品です。ランディーニは幼少期に天然痘により失明した作曲家ですが、歌手、詩人、オルガニストとしても活動し、イタリアの「アルス・ノーヴァ様式」の代名詞的存在として後世に知られるようになる人物です。中世音楽のアルバムだけに、数々のユニークな楽器が奏でる多彩なサウンドも楽しい聴きものとなっています。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • 戦いを描く「バターリャ」は中間部が楽しい注目作!

    アラウージョ:オルガン曲集
    フイ・フェルナンド・ソアレス(オルガン)

    17世紀ポルトガル、ブラガンサ王朝期のカトリック教会で活躍した作曲家・オルガニストのペードロ・ジェ・アラウージョ[c.1640-1705]の作品集。アラウージョのオルガン曲は、手の込んだ装飾や表情豊かなハーモニー、リズミカルな活力が特徴です。
     トラック13の「第6旋法によるバターリャ(戦い)」は、ジャヌカン[1485-1558]の声楽曲「戦い」を土台にしており、オルガンの表現力を生かした面白さが格別。トラック10の「第2旋法によるスザーナ」は、ラッスス[1532-1594]の声楽曲「シュザンヌはある日」をパロディにしたもので、こちらもオルガンの輝かしいサウンドが素晴らしい仕上がりです。
     演奏のフイ・フェルナンド・ソアレスはポルトガルのオルガニストで、教会音楽に精通し指揮もこなす実力派。ここでは、1739年にマヌエル・ベニート・ゴメズ・ジェ・エヘーラによってアロウカ修道院のために製作されたオルガンを使用しています。

    詳細は商品ページをご覧ください。

  • 180グラム重量盤LP ハーフスピード・マスタリング・トランスファー

    ジョン・アダムズ:ピアノ作品集
    イェローン・ファン・フェーン(ピアノ)

    ジョン・アダムズ[1947- ]は、オペラから映画音楽、ジャズ、室内楽まで多くの音楽ジャンルの作品を書いていますが、ピアノ作品はあまり多くありません。しかしその内容は、ミニマリズムだけでなく、さまざまなテクニックとスタイルを駆使したもので、大音量で荒々しく尖ったものから繊細で流れるようなシンプルなものまで実に幅広い表現をおこなっています。

    詳細は商品ページをご覧ください。

チェックした商品をまとめて