BRILLIANT CLASSICS

9件中 1-9件を表示
50件 100件 200件
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

  • バッハ:6つのパルティータ

    バッハのクラヴィーア練習曲集第1部には『パルティータ』と呼ばれる6つの組曲があり、様式化された舞曲の前に、前奏曲、シンフォニア、幻想曲、序曲、トッカータなど、バロック後期の鍵盤音楽の形式とタイプが異なる様々な序奏が付されています。このクラヴィーア練習曲集第1部(BWV.825〜BWV.830)は、バッハが1726年から1741年にかけて自ら譜刻して出版した最初の作品であり、パルティータには、ギャラント様式を意識したような部分が追加されており、特別な意味を持つ作品と言えるでしょう。
     演奏は、バッハの演奏家として国際的に知られているヴォルフガング・リュプザム。この新録音は、バッハが家庭での音楽活動や教育のために持っていたであろうラウテンヴェルク(=リュート・チェンバロ、Lute-Harpsichord)で演奏されたもの。リュプサムの繊細で詩的な一面が表現された素敵な演奏です。(輸入元情報)

    【収録情報】
    J.S.バッハ:6つのパルティータ

    Disc1

    ● パルティータ第1番変ロ長調 BWV.825
    ● パルティータ第2番ハ短調 BWV.826
    ● パルティータ第3番イ短調 BWV.827

    Disc2
    ● パルティータ第4番ニ長調 BWV.828
    ● パルティータ第5番ト長調 BWV.829
    ● パルティータ第6番ホ短調 BWV.830

     ヴォルフガング・リュプザム(ラウテンヴェルク)

     録音時期:2020年11月
     録音場所:インディアナ州ヴァルパレーゾ、エマヌエル・ルーテル教会
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • マルゴーラ:ヴァイオリン、ピアノと管弦楽のための作品集

    フランコ・マルゴーラの音楽的な根源は、19世紀のオペラとは対照的に器楽に大きな関心を寄せていた文化運動にあります。マルゴーラは古典主義的、明確な形式的構造で、中心に据えたメロディが主役としています。
     アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリによって演奏されたピアノ曲『子供のための協奏曲』の成功を受けて、マルゴーラは約30年後にヴァイオリンのための『子供のための協奏曲第2番』を作曲。親しみやすく、流麗なメロディが素晴らしい作品です。また『夜明けの協奏曲』、二重協奏曲も収録されています。
     演奏は、イタリアを代表するヴァイオリニスト ダヴィデ・アローニャ。著名な指揮者との共演でも知られています。(輸入元情報)

    【収録情報】
    マルゴーラ:
    1. 夜明けの協奏曲 dC292
    〜ヴァイオリンと弦楽合奏のための
    2. 子供のための協奏曲第2番 dC109〜ヴァイオリンとオーケストラのための
    3. ソナタ ニ長調 dC12〜ヴァイオリンとピアノのための
    4. 二重協奏曲 dC132〜ヴァイオリン、ピアノと弦楽合奏のための
    5. おどけたテーマによる変奏曲 dC143〜弦楽のための

     ダヴィデ・アローニャ(ヴァイオリン:1-4)
     コスタンティーノ・カテーナ(ピアノ:3,4)
     ミラノ交響楽団(1,2,4,5)
     ピエトロ・ボルゴノーヴォ(指揮:1,2,4,5)

     録音時期:2021年11月
     録音場所:イタリア、ミラノ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • ダンブロージオ:ヴァイオリンとピアノのための作品全集

    イタリアの作曲家、ヴァイオリニストであったアルフレード・ダンブロージオ。2つのヴァイオリン協奏曲、弦楽四重奏曲ハ短調、五重奏曲などが代表曲として知られています。ジャック・ティボーに献呈したヴァイオリン協奏曲第2番も有名です。
     この新録音では、セレナード、子守歌、カンツォネッタ、ロマンス、ワルツなど、洗練されたサロン風の小品を含むヴァイオリンとピアノのための作品全曲を収録した貴重な録音集として注目です。(輸入元情報)

    【収録情報】
    Disc1

    ダンブロージオ:
    ● セレナード Op.4
    ● カンツォネッタ Op.6
    ● ロマンス ニ長調 Op.9
    ● マズルカ Op.11
    ● ストリンペラッタ Op.12
    ● カヴァティーナ Op.13
    ● シシリエンヌ Op.14
    ● 子守歌 Op.15
    ● ノヴェレッタ第1番 Op.16
    ● 朝の歌 Op.17
    ● 夢 Op.18
    ● ノヴェレッタ第2番 Op.20
    ● アルバムの綴り Op.21
    ● アリア Op.22
    ● アリエッタ Op.23
    ● オリエンタル Op.24

    Disc2
    ● 序奏とユーモレスク Op.25
    ● マドリガル Op.26
    ● ロマンス Op.27
    ● カンツォネッタ第2番 Op.28
    ● 子守歌 Op.30
    ● 奇想曲=セレナード Op.31
    ● ソネット・アレーグル Op.35-1
    ● 夜想曲 Op.35-2
    ● ナポリの歌 Op.37-1
    ● 憂鬱 Op.37-2
    ● ワルツ Op.37-3
    ● 告白 Op.38-1
    ● 糸車 Op.38-2
    ● バラード Op.39

    Disc3
    ● セレナータ Op.40
    ● ブルレスケ Op.43
    ● ラッコント Op.44
    ● ナポリ風タランテラ Op.45
    ● 悲歌 Op.46
    ● 3つのカンツォネッタ Op.47
    ● 牧歌 Op.48
    ● セレナテルラ Op.50
    ● 朝の歌 Op.53
    ● ナポリ=セレナード Op.54
    ● ルイ15世の間奏曲 Op.55
    ● アリエッタ Op.56
    ● あなたのために
    ● 追憶

     グラン・デュオ・イタリアーノ(マウロ・トルトレッリ:ヴァイオリン、アンジェラ・メルーソ:ピアノ)

     録音時期:2021年12月〜2022年2月
     録音場所:イタリア
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(フルートと弦楽四重奏版)

    ハイドンは多くの宗教的な作品を残していますが、これは1785年、53歳の充実した活動期に、スペインのカディス大聖堂から聖金曜日のための儀式音楽の作曲依頼を受けて誕生した作品です。この儀式にふさわしい、聴き手を飽きさせることのない魅力的で個性的な作品をと、1曲10分程度のアダージョの器楽曲7曲に、集中・瞑想・精神性を込めた音楽を作り上げました。
     ハイドンは弦楽四重奏のためにこの作品を書きましたが、後に鍵盤楽器やオーケストラのため編曲版も登場しています。このディスクでは、フランシスコ・アセンホ・バルビエリ[1823-1894]によるフルートと弦楽四重奏のための編曲版を収録。最大の特徴は、フルートが既存の声部を二重にしたり置き換えたりするのではなく、ハイドンの原曲とは全く異なる新しい旋律を持つ第5声部を配置しており、非常に新鮮な印象を与えてくれます。
     演奏は、ラファエル・ルイベリス・デ・トレス(フルート)とアンサンブル・ラ・スパーニャ。ブリリアントクラシックスでは、世界初録音となるいくつかの作品をリリースするほか、ボッケリーニのフルート五重奏曲集で素晴らしい演奏を聴かせてくれます。(輸入元情報)

    【収録情報】
    ● ハイドン/バルビエリ編:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(フルートと弦楽四重奏版)


     ラファエル・ルイベリス・デ・トレス(フルート)
     ラ・スパーニャ(弦楽四重奏)

     録音時期:2019年11月
     録音場所:マドリード
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • Cuatro Argentinas〜プホール:ギター作品集

    マキシモ・ディエゴ・プホールは、アルゼンチン、ブエノスアイレス出身。タンゴが盛んなブエノスアイレスのナイトクラブで演奏家としてのスキルを磨きました。デュオ、トリオ、カルテットで演奏し、タンゴ音楽のあらゆる作品に取り組みました。演奏家として作曲家として、初期段階から、プホールは伝統的なアルゼンチン・タンゴと正式な学術的概念の融合をめざしていました。ヴィラ=ロボスとレオ・ブローウェルの作品を徹底的に研究するなど、ギターという特殊な楽器を音楽的に自身の作品に取りこみました。アルゼンチンの独特なギター音楽の世界。メランコリー、ノスタルジア、官能、情熱、怒り、愛といった永遠の感情を糧とする叙情的な表現が見事な作品集です。
     演奏者は、現代ギリシャのギタリストの中で、最も才能と創造性に恵まれたひとりであるゲオルゲ・トッシキアン。1981年にピレウスに生まれました。ブリリアント・クラシックスでリリースしたアルバム、ヤン・ティエルセンの編曲作品集が好評発売中です。(輸入元情報)

    【収録情報】
    プホール:
    ● アタウアルパ・ユパンキの主題による変奏曲
    ● あるタンゴ弾きの死への哀歌
    ● ソナチネ
    ● プラタ組曲第1番


     ゲオルゲ・トッシキアン(ギター)

     録音時期:2022年2月
     録音場所:アテネ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • カンパニョーリ:41のカプリース

    バルトロメオ・カンパニョーリは、タルティーニの弟子のポール・グアスタロバと、ピエトロ・ナルディーニに師事。ヴァイオリンの名手としてヨーロッパを旅し、バイエルン、ドレスデン、ストックホルムで要職を務めた後、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターとして活躍しました。カンパニョーリは「ドイツの学識とイタリアの魂」を自称するだけあって、ウィーン楽派のしっかりとした音楽構造の中に、叙情的な旋律をふんだんに盛り込んだ作品を残しています。
     収録された作品は、カンパニョーリの代表的な作品のひとつで、ヴィオラ教則本の最も重要なコレクションのひとつでもあります。この練習曲は、左手と弓使いのための幅広いテクニックを取り上げ、当時の独奏、室内楽、オーケストラのレパートリーを網羅するなど、ヴィオラの「クロイツェルとフィオリロ」と言われるほどの支持を得ている作品です。
     この録音は、カール・アルベルト・トットマン[1837-1917]によるピアノ伴奏つき編曲版。演奏は、マルコ・ミシャーニャ。主要有名オーケストラとの共演など演奏活動を中心に活動しています。(輸入元情報)

    【収録情報】
    ● カンパニョーリ/トットマン編:41のカプリース Op.22


     マルコ・ミシャーニャ(ヴィオラ)
     マルコ・チャンネッラ(ピアノ)

     録音時期:2021年7月、8月
     録音場所:イタリア、ナポリ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • カステルヌオーヴォ=テデスコ:グリーティング・カード

    カステルヌオーヴォ=テデスコは、1953年から1967年にかけて53曲の器楽アンサンブルのための作品を書き、『グリーティング・カード』と名づけました。このうち21曲はギターのための作品です。作曲者が「アルファベット・ピース」と表現したように、それぞれの音とアルファベットを組み合わせた上下2つの半音階から派生する明確な主題を中心に構成されています。主題の配列は、献呈者の姓名に依存し、連弾の基本原理と同じような関連性を持たせました。この作品は、演奏家、友人や知人の肖像画のようなもので、それらは、それぞれ愛情に満ちた響きをもった音楽となっています。
     演奏は、クリスティアーノ・ポルケッドゥ。「新世代の音楽家にとって中心となる存在」と評論家に一目置かれるギタリストです。カーネギー・ホールでのリサイタルなど積極的な演奏活動を行い、またブリリアント・クラシックスのディスコグラフィも拡大中です。(輸入元情報)

    【収録情報】
    カステルヌオーヴォ=テデスコ:グリーティング・カード

    Disc1

    カステルヌオーヴォ=テデスコ:
    ● セゴヴィアの名によるトナディーリャ
    ● ジークフリート・ベーレントの名によるロンデル
    ● ブルーノ・トナッツィの名によるハバネラ形式の前奏曲
    ● 高橋 功の名による短歌
    ● ユージン・ロビン・エスコヴェードからユージンへの子守歌
    ● エノスの名によるアゾレス諸島の歌
    ● マリオ・ガンギの名によるシチリアの歌
    ● クリストファー・パークニングの名による小バラード
    ● レイ・デ・ラ・トッレの名によるサラバンド
    ● オスカー・ギリアの名によるロマンス
    ● パーセルへのオマージュ

    Disc2
    ● クトル・ガルシアの名によるキューバの歌
    ● アリリオ・ディアスの名によるベネズエラの歌
    ● エルネスト・ビテッティの名によるアルゼンチンの歌
    ● マヌエル・ロペス・ラモスの名による練習曲
    ● ルッジェーロ・キエザの名による教会からのアリア
    ● ローリンド・アルメイダの名によるブラジル南部の名
    ● 松田二朗の名による日本画
    ● アンジェロ・ジラルディーノの名による天使の飛行
    ● アーネスト・カラブリアの名によるカラブリアの歌
    ● ユージン・ディノヴィの名によるタランテラ

    アンジェロ・ジラルディーノ[1944-2022]:
    ● カステルヌオーヴォ=テデスコへのオマージュ
    ● 地中海ソナタ

     クリスティアーノ・ポルケッドゥ(ギター)

     録音時期:2021年12月〜2022年4月
     録音場所:イタリア
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • ボグダノヴィッチ:『季節の前奏曲』全集

    デュージャン・ボグダノヴィッチは旧ユーゴスラビア出身で、現在最も優れたギター作曲家、ギタリストです。アルベルト・ヒナステラを師とし、権威あるジュネーヴ・コンクールで優勝。世界各地で幅広く活動しています。ボグダノヴィッチの作品は、クラシック、ジャズ、エスニックが融合したもので、強い表現力と感情を持った個性的なスタイルが特徴です。この録音は、春、夏、秋、冬の4つの季節にちなんだ48の前奏曲全曲を収録。季節ごとにそれぞれ12の前奏曲でまとめられています。
     演奏者のアンジェロ・マルケージは「最高の技術的熟練を誇る深遠な演奏家」として広く賞賛され、ブリリアント・クラシックスからは、ジラルディーノのギター協奏曲やソナタや小品集などリリース。いずれもギター・ファンを中心に高い人気を誇っています。(輸入元情報)

    【収録情報】
    ボグダノヴィッチ:『季節の前奏曲』全集

    Disc1

    ● 12の『春の前奏曲集』
    ● 12の『夏の前奏曲集』

    Disc2
    ● 12の『秋の前奏曲集』
    ● 12の『冬の前奏曲集』

     アンジェロ・マルケーゼ(ギター)

     録音時期:2021年6月、7月
     録音場所:イタリア、パレルモ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

  • 歌姫アンナ・レンツィに寄せるアリア集

    アンナ・レンツィ[c.1620-after 1661]は、歌声だけでなく演技力にも定評があり、オペラ史上初のディーヴァと称されるイタリアのソプラノ歌手です。1640年、パラヴィチーニ=ロスピリョージ宮殿、リシュリュー枢機卿の前で、若き作曲家ラウレンツィの『王子のお気に入り』のルシンダ役でデビュー。その後、彼女はこの時代で最も注目される歌手となり、有名な作曲家たちは彼女のために特別な曲を書きました。レンツィの声域は広く、劇的、感情的、様式的コントラストを特徴とし、彼女の声と表現手段を上手く引き出すことができるように作られました。このディスクは、そういった作曲家によるオリジナリティ溢れるプログラムです。
     古楽界の歌姫と呼ばれるロベルタ・インヴェルニッツィによる歌唱。アーノンクール、ダントーネ、コープマン、ビオンディなど多くのアーティストと共演しています。(輸入元情報)

    【収録情報】
    ● モンテヴェルディ:歌劇『ポッペアの戴冠』より『恥辱を受ける后』
    ● アントニオ・チェスティ[1623-1669]:歌劇『ラルジア』よりシンフォニア(序奏)
    ● チェスティ:歌劇『ラルジア』より『S’un guardo mi vinse』
    ● ルイージ・ロッシ[1597-1653]:ルイージ氏のパッサカリア
    ● ジョヴァンニ・パオロ・チーマ[1598-1622]:ヴァイオリンとヴィオローネの二重奏による5つのソナタ
    ● フィリベルト・ラウレンツィ[1618-after 1651]:協奏曲とアリアより『O cara liberta』
    ● フレスコバルディ:独唱、二重唱、三重唱、四重奏と通奏低音のためのカンツォーネより独奏によるカンツォン第1番
    ● ジョヴァンニ・チェレジーニ[1584-1659]:『Simulacro d’amor』
    ● チェスティ:歌劇『ラルジア』より『Ecco l’alba che ridente』
    ● ラウレンツィ:ラ・フィンタ・サヴィアより『Spero, aspetto e non viene』
    ● ラウレンツィ:ラ・フィンタ・サヴィアより『Per far nascere un Chirone』
    ● ラウレンツィ:ラ・フィンタ・サヴィアより『Stolta Melanto ignuda』


     ロベルタ・インヴェルニッツィ(ソプラノ)
     アンサンブル・セツィオーネ・アウレア

     録音時期:2017年12月
     録音場所:イタリア、ロンジャーノ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

チェックした商品をまとめて