シューベルト(1797-1828)
新商品あり

シューベルト(1797-1828)

シューベルト(1797-1828) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

関連商品

商品ユーザーレビュー

2346件

すべてのユーザーレビューを見る(2346件)

  • 感動よりも、一抹の寂しさや心に在る痛みを感じてしま...

    投稿日:2023/06/12

    感動よりも、一抹の寂しさや心に在る痛みを感じてしまった。曲目がその趣きをもっているのだが、やはりメジューエワ演奏による1925年製ニューヨークスタインウェイの音がそう感じさせるのだろう。 即興曲D935は華やかなピアニズムと正反対の楚々とした佇まい。小曲2曲は少しばかりほろ苦さを含んだ口直しのような雰囲気。ソナタD784はシューベルトならではの心の叫びに胸がしめつけられるよう。メジューエワの奏する音楽は外面に表出されず、内面に沈潜していく。その音を探す過程で心の裡にある痛みや孤独も拾い上げていく…。それはシューベルトの感じていたものとは異なるのかもしれない。が、シューベルトのピアノ曲、またメジューエワの演奏は「心の裡」にそっと手を差しのべる魅力があると思う。 CDを、そして音楽をどのように表現し、これから入手を考える方々に提示するのか、方法は人それぞれだろう。学識的な物言いは私のような学無しにはできないので他の方にお任せしたい。それでも、上のような稚拙な表現でも「手に取ってみようか」と思っていただければ薦める甲斐もあるというものだ。

    うーつん さん

    0
  • 期せずしてラルス・フォークトの遺作録音となってしま...

    投稿日:2023/07/08

    期せずしてラルス・フォークトの遺作録音となってしまったが、そういう感傷を抜きにしても、圧倒的に素晴らしい録音。「すっきり爽やか」に奏でられがちな第1番の第1楽章からして、この演奏はすこぶるスケールが大きく、ロマンの深みを感じさせる。心持ちテンポを落とす第2主題の美しさはふるいつきたくなるほどだ。逆に第2楽章はやや速めのテンポ。明らかに子守歌の性格を持つこの楽章だが、リズムの揺れが快い。スケルツォは実に繊細、終楽章は元気溌剌だ。第2番は曲の性格通り、一段と大柄な演奏。名高い第2楽章はリズムの刻みが明確で、葬送行進曲の性格が明らか。中間部の修羅場も凄まじい表現力を見せる。ノーカットかつ提示部のリピートを含めて演奏すると19分台の演奏時間を要する終楽章は難物だが、この演奏は提示部の反復こそ省くものの、ペータース版以来の98小節に及ぶ展開部のカットは復元。かねてより、しばしば採られている折衷案だが、この演奏はアレグロ・モデラートという割にはかなり速いテンポで、音楽がだれないように配慮している。結局、演奏時間は15:17。「天国的な長さ」という印象にはほど遠いが、現代人のための演奏としては大いにありうる解釈だろう。他にはヴァイオリンとピアノのためのロンド ロ短調がヴィルトゥオジティ炸裂、まさしく白熱的な演奏。 

    村井 翔 さん |60代

    1
  • このシューベルトは素晴らしいです。 高橋アキさんと...

    投稿日:2023/06/08

    このシューベルトは素晴らしいです。 高橋アキさんといえば、大昔に東芝EMIに録音したエリック・サティの作品集を1枚だけ持っています。現代音楽専門のピアニストという勝手な認識を持っていて、実演は聴いたことがありません。 近年、カメラータにシューベルトのピアノ曲をシリーズで録音しているのは知ってはいましたが、何となく先入観から現代音楽を弾くピアニストのシューベルトってどうなんだろう? と勝手に思い込んでいました。 「思い込み」は良くないですね。何気なくふと「即興曲D935」をどう弾いているのか聴いてみたくなり購入。素晴らしいではありませんか。 まず感じられるのは、ベーゼンドルファーインペリアルの重厚な音です。「重厚」という言葉がぴったりの重い音です。特に中〜低音域の若干くぐもった分厚い音はそれだけで魅力的です。 高橋さんの解釈は、あまり押したり引いたりせず、遅めのテンポでじっくりと歌を紡いでいくというもの。テクニック的にはまったく危なげないです。作品142の2などは、少し遅いかなと感じますが、この遅いテンポのまま最後まで行くので、高橋さんなりに確信をもって演奏しているのでしょうね。 142の4などは、もう少しハンガリー風の切れ味があると良いなとは思いましたが、ここでも、高橋さんは遅めのテンポでブラブーラの動きよりは、シューベルトの心理的な動きみたいなものに、ひたすら眼を向けている、そんな印象を受けました。といっても、形の上では、アファナシエフのように「異形」ではない。 内田光子さん、アンドラーシュ・シフ、ケンプやブレンデル…、だれとも似ていない独特な世界観のシューベルト。あえていえば、晩年のアラウの演奏がもっとも近いといえるかも知れません。いずれにせよ、すっかり魅了されてしまいました。

    kadoshin さん

    1

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

現在、シューベルト(1797-1828)のチケットはありません。
お気に入り登録
することで最新情報をお届します。

%%message%%