TOP > My page > Review List of masato

Review List of masato 

Showing 61 - 75 of 404 items

%%header%%

%%message%%

  • 4 people agree with this review
     2012/09/25

     楽しんでマーラーの5番を聴けた。面白く聴けた。明るく爽やかな気分で聴けた。この曲でこんな聴かせ方をしてくれた演奏はこれが初めて。
     バーンスタインやテンシュテットのものだと,こうはいかない。襟を正し,姿勢を正し,彼らの演奏を聴くことに何らかの理由付けを行っての,ある種の“宗教行事”めいた雰囲気さえ漂うような聴き方になってしまう。カラヤンのものは耽美的な気分に。M.T.トーマスは最もバランスよくこの曲の姿を提示してくれ,精緻なジンマンやシャイーもいい。だけど,こんなにこの曲を聴く“楽しさ”を伝えてくれるものはない。
     どんな音であれ,重苦しい音は一つもない。美しい高弦にうっとりしているときに,パッと爽やかな木管が顔を出す。ドッシリとしていながら決して重くはない低弦のざわめきのさなか,何とも煌びやかな金管が,正に飛び出してくる。その度ごとに顔がほころび,幸せな気分になってしまう。
     この演奏,聴くのは初めてではない。だけど今回,こんな気分になったのは,やはりSACD化の影響が大きいのでしょう。先にレビューされている方が「第三楽章のバスドラムが歪まない」と書いておられる。全くその通り。ただ,歪んでいないのは第三楽章のバスドラムだけじゃない。この演奏全体が全く歪んでいない。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/09/20

     彼女たちのライブの魅力は,何と言っても,個性の全く(?)異なる3人がステージ上で見事にシンクロし,それに引きずられるように観客もシンクロしていってしまうところ。ステージ上の3人が,そして5万人もの赤の他人たちがシンクロしていく様は圧巻で,おもわずホロッときてしまうほど。演者の中途半端な涙は興ざめするけど,あーちゃんのものは共感できる涙。観ているこちらがウルッとくるんだから,ステージ上での感動は並大抵のことじゃないだろう。「お前ら,俺の音楽を聴きに来たんだろ?聴かせてやるよ!」ってカリスマ臭のするミユージシャンのステージにだっていいものはある。だけど,この3人のステージから味わえる種類の感動は絶対に得られない。星は…7つ付けたい。
     ここまでは“東京ドーム”のものと同じレビューです。全く同じように感ずることができました(私の中では,どちらかというと,感銘度ではわずかに“東京ドーム”の方に軍配が上がりますが)。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 13 people agree with this review
     2012/08/28

     先にレビューされている方のおっしゃることは,もっともですね。個人々々好みが違い,それに呼応するかのように演奏の方も千差万別。だからこそクラシック音楽(特に名作と呼ばれる作品たち)には“聴き比べ”という楽しさがあるんですよね。
     ブラームスや『新世界』など,私も畳み掛けるような覇気のある演奏の方にどちらかというと惹かれます。でも,このジュリーニのような“ドッシリ感”も,棚から取り出したくなる魅力を十分にもっています。「やたらとテンポが遅く、歌いまわしが粘着質」とおっしゃる感じ方も,私には“ドッシリ感”という好印象を抱かせてきました。ブラームスの1番,いつもミュンシュを聴けるような元気盛々の精神状態でいられるわけではありません。「ハァ〜」と溜め息がついてでてくるような時には,このジュリーニやザンデルリンク(新盤)のようなものがしっくりきます。
     ただ,「やたらとテンポが遅く、歌いまわしが粘着質」なものばかりでもないですよ。シューマンの『ライン』など,私のベストに座している録音ですが,滔々とした大河の流れとは一線を画した覇気ある流れを体感できます。他の指揮者より強めに吹かせている第1楽章のホルンなど,聴くたびにワクワクしますし,最終楽章のエンディングのスカッとした終わり方など,手本にしたい潔さ。
     ブルックナーの7〜9番にしても,終始緊張感に貫かれた精緻な表現は,他のお気に入りたちを凌駕するほどの魅力だし,虚飾を排した純音楽的なマーラーの9番も名演と呼ばれる資格十分。
     クラシック音楽の聴き比べの楽しさ・面白さを教えてくれる,そして他の演奏からは聴こえてこなかった新たな魅力も発見させてくれる,素晴らしい演奏たちだと思います。

    13 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2012/08/20

     私のレオンハルトとの出会いは“伴奏者”でした。見事にアーノンクールやブリュッヘンを支えていました。彼の安定した“支え”の下,アーノンクールやブリュッヘンが見事に飛翔していました。バッハの記念碑的なカンタータ全集も,そう。グイグイと引っ張っていくアーノンクールのイメージと異なり,レオンハルトはスタッフを“支え”ていました。オケ,ソロ,合唱のメンバーを“正しい”バッハに導くよう“支えて”いました。そして,同時に私のバッハはレオンハルトに支えられていました。グールドのバッハに衝撃を受けても,やはり私のバッハを支えてくれていたのはレオンハルトでした。そう…他のスタッフを支える必要のないソロ活動では,レオンハルトは作曲家を,そしてその作品を“正しく”支えていました。過度の自己主張はなく,楽譜に書かれてあるままに“正しく”伝えてくれていました。学究的で少し冷たいイメージ…と聞いたこともあります。ですが,それは彼が作曲家を,そしてその作品を“正しく”支えている,その結果なんだと思います。
     この5枚も含め,彼が残してきたものは,間違いなく,作曲家を,その作品を,そして私を含めたリスナーを,“支え”続けてくれるはずです。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2012/08/15

     オープニングの弦の爪弾きから,もう耳が釘付けになります。この“ウキウキ感”は,クラシックアルバムではめったに味わえるものではありません。1楽章でこの上なく幸せな気分を味わった後に,第2楽章のあの旋律が耳に飛び込んでくるのですから,もう幸せを通り越した“恍惚”の域です。ロドリーゴのこの2曲は,今までは芸術作品というより,いわゆる「ムード音楽」として私の中に存在していたのですが,これで一変。素晴らしい芸術作品として,立ち位置を変えてくれました。
     それにしても,録音がいい…! 中央のイエペスの後ろに,正にホワーッとした感じでオケの音が広がる。そして時々,たまらなく魅力的な管楽器の音が,イエペスに負けじと自己主張。
     このシリーズ,今まで気づけなかった部分や,見落としていた部分を,多く開陳してくれている。かなり高い(高額)けど,感謝しなければ…。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 27 people agree with this review
     2012/08/11

     つよしくんさん…ティーレマンのベートーヴェンの交響曲全集のところにも書きましたが,“軽妙浮薄”なんて言葉はありませんよ。一生懸命自己表現している人たちを正しい言葉も使えずに批判するような行為こそ“軽佻浮薄”と言うんですよ。

    27 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2012/08/10

     私にとってのバッハ鍵盤作品のレーダーチャートは三角形。グールド,リヒテル,そしてレオンハルトによって作られる何とも魅力的な三角形。それは見事に美しい正三角形をなしていて,勿論この3名が,それぞれのタイプの満点を形成する。
     グールド,リヒテルが両者とも“己のバッハ”に徹しているのに対し,レオンハルトは時に己の表出を意図的に抑えているのか…とまで感じてしまうほど,正に“バッハに”徹している。だから“バッハ(そのもの)”を聴きたいときは迷わずレオンハルトを取り出してきた。
     このセットは(それからアーノンクールとのカンタータも,それから勿論マタイやロ短調ミサも)いつでも直ぐに聴けるよう,生涯私の傍にある。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2012/08/10

     シリーズスタートのショルティの『管弦楽の協奏曲』に衝撃を受けて以来,このシリーズは大方購入しています。というわけで,特に小澤のローマ三部作だから購入というわけではありませんでした。で,聴いてみてビックリ…。大審問官さんが先にレビューされていますが,正に“光彩陸離”! もし私が事典(辞典)を作る羽目になったら,“光彩陸離”の項の例として,「小澤征爾指揮,ボストン交響楽団によるレスピーギの『ローマ三部作』の演奏のような」と書きたいほど(勿論,他にも“光彩陸離”たる名演はあります。が,このアルバムは音がいい!)。
     三部作全てが魅力的です。気に入った部分を書き出したらきりがない…大雑把にまとめれば,静寂も,不気味さも,威圧感も,私がこの作品の演奏に求める理想形に近いのです。あっぱれ!小澤&ボストン響!です。
     そして,祭りが真ん中に来て,噴水で終わるってのも,私には新鮮で面白かった。このような魅力的な静寂で終わるローマ三部作ってのも,すごくいい。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2012/08/08

     やはり名作は名演を呼ぶもんですね。このヴェルディの名作も例に漏れず名演が多々。で,その中でも(私の中で)特に光り輝いているのが,このカラヤン盤と(勿論!)トスカニーニ。演奏から発せられる“オーラ”ではトスカニーニに軍配。「多くの人が最高の名演なんて言ってるから,ちょっとひねくれて聴いてやろう」なんて感じで聴き始めても,いとも簡単に屈服させられる。『怒りの日』の打楽器…あれ以上のものは絶対に聴けない!(特にオーパス蔵盤が最高)。対するカラヤン盤は,均整の取れた構成感,あっけにとられるほどの美しさ…でトスカニーニの上をいく。当然,録音の良さもカラヤン盤に味方する。そして,ここにきてのSACD化…鬼に金棒…もうこれ以上は望めないです。テノール独唱 ⇒ 4重唱 ⇒ 合唱 と(夢のように)広がっていく『Kyrie eleison』,圧倒的な『Tuba mirum』のファンファーレ,『Ingemisco』のテノール・ソロなんてとろけるようだ。ただ一つの不満が,『怒りの日』の打楽器までもが美しいということ…。トスカニーニのとてもとても人が叩いているとは思えないような鬼気迫る打楽器を経験してしまっているので…。
     今回のSACD化のおかげで,久しぶりにトスカニーニとこのカラヤンの本腰を入れた聴き比べができた。その結果,抱いた感想は「この作品,もう新録音はいらないな…」でした。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/08/06

     ウィーン・フィルほど色々に化けられるオケはないと思います。「馥郁たるウィーンの…」という言葉もよく見かけるようにウィーン・フィルの音も「馥郁たる…」というイメージをもちがちになってしまうかもしれないですが(かつての私),決して「馥郁たる…」だけのオケじゃない(ただ,ウィンナワルツに関しては世界最高の“馥郁”ぶり)。作品によって,指揮者によって,そして時々彼ら自信の気分によって(?),色々な姿を見せてくれる素晴らしいオケだと思います。正に“馥郁たる”響を満喫させてくれる時もあれば,シューリヒトとのブルックナーで聴かれる玲瓏さも,ショルティとのショスタコーヴィチやシノーポリとのシューマンで聴かせてくれる切れ味抜群のナイフのエッジのような鋭さも,晩年のバーンスタインとの温かさも…いずれも素晴らしい!
     だから,先にレビューされておられる方が書かれている“潤いや温もり”は,ウィーン・フィルの特質というより,指揮を執るドホナーニが引き出したものだと,私は見たいです。そして,デジタル録音のための曲と言ってもいいだろうこの2作品を当時の最高レベルのアナログで録ったということも“潤いや温もり”の一因ではないかと思います。ただ,今まで私が聴いてきた演奏たちに比べ“潤いや温もり”が強く感じられるのは同感です。ひたすらシャープなドラティ,スコアの完璧な表現…とまで言いたくなるブーレーズ,…魅力的な演奏は多いですが,完全にその仲間入りです。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2012/08/04

     シューリヒトの音楽作りから感じられるのは“潔さ”(フリッチャイからも同じような感じを受けます。トスカニーニも)。10枚組み…フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュやチェリビダッケ等々…なら,とてもとてもサッとは聴き終えられない。ですが,シューリヒトは然したる抵抗なく聴き終えられる。それは決して“軽い”を意味しているわけではない。脂っこくないってこと。無駄な贅肉のない筋肉質だってこと。
     ブッルクナーなど,力強い鎌倉文化の木像のようだし,『ライン』も『グレイト』も,勿論ブラームスの4番も…そう!質素ながら力強い鎌倉時代の至宝たちを連想させる。バッハやモーツァルトも鳥肌ものの“潔さ”だ。シューリヒトは“潔さ”とは何か,“虚心坦懐”とは何かを,音楽を以て私に伝えてくれる稀有の存在です。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2012/08/01

     当然といえば当然なんだろうけど,21世紀に入ってからのものとは違って聴こえる。21世紀に入ってからのものは,少し離れたところにカメラを置き,全体像を見せてくれるような感じ。ダイナミックレンジは広大で,最弱音から最強奏まで見事に聴かせてくれる。それに対して,このクレツキ盤(に代表されるようなもの)は,その都度対象物に近づいて,今起こっていることをダイレクトに伝えてくれているような…そんな感じ。ワルターも,クレンペラーも,バルビローリも,そうだ。これらは,だから,指揮者が今この瞬間に何を(どの楽器を,どの旋律を)最も聴かせたいのかがハッキリして,ある意味,凄く聴きやすい。指揮者の個性もよりハッキリと届けられて,面白い。
     ここでのF=ディースカウ,凄くいい!もしかしたらバーンスタイン盤よりもいいかも…。少し理屈っぽい(すいません…)F=ディースカウの歌唱と,淡々としたクレツキのバックがなんともいい感じで溶け合っている(バックがバーンスタインだと“淡々と”するはずがない…)。ディッキーの中高音もきれい。
     また,ここにきて,『大地の歌』の名演奏に出会えた。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2012/08/01

     (『巨人』とほとんど同じレビューです)当然といえば当然なんだろうけど,21世紀に入ってからのものとは違って聴こえる。21世紀に入ってからのものは,少し離れたところにカメラを置き,全体像を見せてくれるような感じ。ダイナミックレンジは広大で,最弱音から最強奏まで見事に聴かせてくれる。それに対して,このクレツキ盤(に代表されるようなもの)は,その都度対象物に近づいて,今起こっていることをダイレクトに伝えてくれているような…そんな感じ。ワルターも,クレンペラーも,バルビローリも,そうだ。これらは,だから,指揮者が今この瞬間に何を(どの楽器を,どの旋律を)最も聴かせたいのかがハッキリして,ある意味,凄く聴きやすい。指揮者の個性もよりハッキリと届けられて,面白い。終楽章もまるで,すぐ目の前で歌ってくれているかのよう。
     ここでのクレツキ,特別に何かをしているわけではない(ように聴こえる)。だけど,決して飽きさせることなく,最後まで面白く聴かせてくれる。そこに,感心・感動しました。こういうのを“プロの仕事”というのだろう。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2012/08/01

     当然といえば当然なんだろうけど,21世紀に入ってからのものとは違って聴こえる。21世紀に入ってからのものは,少し離れたところにカメラを置き,全体像を見せてくれるような感じ。ダイナミックレンジは広大で,最弱音から最強奏まで見事に聴かせてくれる。それに対して,このクレツキ盤(に代表されるようなもの)は,その都度対象物に近づいて,今起こっていることをダイレクトに伝えてくれているような…そんな感じ。ワルターも,クレンペラーも,バルビローリも,そうだ。これらは,だから,指揮者が今この瞬間に何を(どの楽器を,どの旋律を)最も聴かせたいのかがハッキリして,ある意味,凄く聴きやすい。指揮者の個性もよりハッキリと届けられて,面白い。
     ここでのクレツキ,特別に何かをしているわけではない(ように聴こえる)。だけど,決して飽きさせることなく,最後まで面白く聴かせてくれる。そこに,感心・感動しました。こういうのを“プロの仕事”というのだろう(やはり,このコーダは拍子抜けですが…)。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 10 people agree with this review
     2012/07/28

     『新世界』の名演は百花繚乱…。そんな中,ついこの前までは,ひたすらに美しいカラヤン晩年のものに親しんできました。ところがここ最近は“勢い”を感じられる演奏に惹かれています。フリッチャイやアンチェル,トスカニーニもそう,そして忘れてはいけないケルテス(ウィーン・フィル)等々。
     こんな状況の中,耳にしたこのノイマン最後の『新世界』。これほど“勢い”の感じられない『新世界』は,ない。つまり,これほど“しみじみとした”『新世界』は,他にない。冒頭…何て含蓄のある音たちだろう…。勢いのある演奏と比べ,時間的に2倍はかけているような気がする。一音一音を慈しむように,愛おしむように,奏でている。そして,私の知る限り最美の“間”。美しい“間”はブルックナーやシューベルトでは時折体験できますが,『新世界』ではこんなのは初めて。続く金管の信号の優しさといったら…言葉にできない。そしてまた美しい“間”があり,その後の木管の囀り…。ジーンときた…。ここまででもう完全に打ちのめされてしまった。
     何せ『新世界』です。畳み込むような“勢い”は魅力です。やはり,今後も繰り返し聴いていくのはフリッチャイ,アンチェル,トスカニーニ…となるんだろう。でも,「これが『新世界』を聴ける最後の機会だ…」となった時,取り出すのはきっと,このノイマンの『新世界』だろうと思います。

    10 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 61 - 75 of 404 items