トップ > My ページ > うーつん さんのレビュー一覧

うーつん さんのレビュー一覧 

検索結果:207件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/11/26

    父子共演を愉しみ聴くことができる喜び。
    (録音当時の)数年前なら「クリストフの息子」と言われていたであろうが、ここ最近の活動の拡がりから「ユリアンの父親」と言われ方が変わるかもしれない。いわれ方が何であれこのプレガルディエン父子2代が歌曲の世界に及ぼす影響は大きいものであろう。
    盟友であるM.ゲースとの「2+1」で、(シューベルトを軸とした)歌曲を趣味良く男声二部に編曲し歌いあう。「家でふたりで歌曲を楽しく歌ってみよう。」という感じで始まり、父子で半ば「プライベート」的に仕上げたような趣き。リートの深みを探求するというより、歌って愉しむリートの心安さを感じる一枚。決して低レベルの内容ではないと思う。ふたりの瑞々しい歌い口と声は聴いていて安心できる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/11/26

    ごつごつとした峻厳たる岩山を登るかのようなハンマークラヴィーアと感じた。

     ここに聴けるハンマークラヴィーアは流れも良くなく、至る所で躓かないよう歩みが遅くなる…。これは悪く言っているのではなく、そこにこそアファナシエフのベートーヴェンに対する信条告白があるように思える。音符として残されているメッセージをそれこそ一歩一歩確かめるように、踏みこんでいき、山頂に向け独りで挑んでいるような感覚を覚えた。第3楽章も独りで岩だらけの道を黙々と歩いている時のような集中と忘我の混ざり合った情感を感じた。第4楽章のフーガも岩山の厳しさに気圧されながらも全身を使って這い上るような、もはや岩山と自分自身の闘いであり、一体化にも思える。アファナシエフにとっては、それほどにベートーヴェンの存在が、そしてハンマークラヴィーア・ソナタが他を圧するほど孤高の厳しさを持っているのだろうと推察する。

      胸がすくような爽快なハンマークラヴィーアを聴きたい方にはお勧めできないが、ハンマークラヴィーア・ソナタ(そしてベートーヴェン)に対するひとつの考え方がこうして提示されたことをお知らせしておきたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/10/27

    音質はしっとり、演奏はゆったり、重心はどっしり。落ち着いて聴ける3番と4番だ。元気な演奏もよいが、このような眼を閉じて深呼吸しながら耳を傾けられるブラームスは、やはり良いものだ。何か特別な事をやっていないが、所々で瑞々しい響きや楽器の掛け合いは、何度も聴いていたはずなのに新鮮に心に沁みてくる。

     ホールの特性か音の採り方か伸びやかな音響とまろやかなブレンドが心地よく音楽に浸ることができる。それでもブロムシュテットの年齢で予想されそうな「いぶし銀」のような感触はなく、経験と知見の積み重ねにより、演奏が古色蒼然というより、かえって若々しさを芽吹かせたような感覚だろうか。

      今年(2023年)の秋に来日し3番を指揮する予定だった。私もチケットをとり楽しみにしていたが、残念ながら来日中止となってしまった。その渇きを癒す意味で入手したが、聴くほどに中止となったことが悔やまれる内容だ。ぜひ体調を万全にしていただき、来年笑顔で日本の指揮台にのぼってほしいと切に思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/06/12

    感動よりも、一抹の寂しさや心に在る痛みを感じてしまった。曲目がその趣きをもっているのだが、やはりメジューエワ演奏による1925年製ニューヨークスタインウェイの音がそう感じさせるのだろう。

    即興曲D935は華やかなピアニズムと正反対の楚々とした佇まい。小曲2曲は少しばかりほろ苦さを含んだ口直しのような雰囲気。ソナタD784はシューベルトならではの心の叫びに胸がしめつけられるよう。メジューエワの奏する音楽は外面に表出されず、内面に沈潜していく。その音を探す過程で心の裡にある痛みや孤独も拾い上げていく…。それはシューベルトの感じていたものとは異なるのかもしれない。が、シューベルトのピアノ曲、またメジューエワの演奏は「心の裡」にそっと手を差しのべる魅力があると思う。

    CDを、そして音楽をどのように表現し、これから入手を考える方々に提示するのか、方法は人それぞれだろう。学識的な物言いは私のような学無しにはできないので他の方にお任せしたい。それでも、上のような稚拙な表現でも「手に取ってみようか」と思っていただければ薦める甲斐もあるというものだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/06/10

    一音一音が充実、心のこもった演奏が収められている。今回の再録音は期待を上回る出来と感じている。新チクルスの第1弾である前作(2020年 即興曲集D899等、BJN1015)に感銘を受け入手。およそ100年前のピアノを得て彼女が表現したい内容が余すところなく歌い込まれていると感じた。

      まず1曲目のD845冒頭から密度の濃いピアノの音に支配されていて軽い部分がない。といっても深刻すぎる重い内容でもない。その後のD664も愛らしさの中に影がそっと潜んでいる事を物語っている。 D894も淡々と夢のように歌が歌われる中で悲劇(または狂気?)が襲いかかる怖さが私の心をも揺さぶってくる。10年ほど前の録音も素晴らしい演奏だったが、そこと比較するなら…衣一枚脱ぎ捨て軽やかになりながらその振幅は大きくなったと言えばいいだろうか。


      総じて思うのは…、この新チクルスは、メジューエワが楽譜を仲介として心に響いてきた声をそのまま鍵盤に写し取っている印象。シューベルトのソナタ集を聴くというより、作曲家の心を聴き解く演奏と考えている。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/05/29

    作品がもつ孤独や哀しみ、痛みを慈しむかのような演奏。メジューエワは、今や日本で活動するピアニストの中でも屈指のシューベルト弾きといってもよいと感じている。彼女のシューベルトは天真爛漫な明るさを持っていない。かといって暗いわけではない。前述のシューベルトの作品がもつ孤独や哀しみ、痛みへの深い共感とそれを慈しむかのような深い呼吸をもった演奏に強く惹かれている。そこに煌びやかな音は必要なく、だからこそ1922年製のヴィンテージ・スタインウェイの落ち着いて豊かで、「コク」のある音が合うのだろう。ヴィンテージ・ピアノは「音を出す楽器」ではなく、「音楽そのもの」なのだと考えさせられた。


      同じ曲をたびたび録音する彼女ゆえ、魅力は感じていたものの「同じ奏者の同じ演奏を入手するより別の演奏や曲を」と考えて先延ばしにしていた。が、先日読んだ『今のピアノでショパンは弾けない(高木 裕 著、日本経済新聞出版社 刊)』でヴィンテージ・ピアノなどの物語りに触れ、改めて入手する気持ちになった。G.クリムトの絵によるカバージャケットデザイン(カバージャケットのデザインは大切だと思う。ディスクに収められた演奏が「どのようなものなのか」を表す材料になるのだから)に惹かれたのも一因だ。


      歌に満ちた舞曲集の添え方は、メジューエワがロシア・ピアニズムのDNAを引き継いでいる証左なのだろう。即興曲の真摯でシューベルトの心の内面に触れるような演奏も、若き日のソナタD537で早くも「(ソナタD959でフレーズが再使用されることとは全く関係なく)その後の晩年」を想起させるような雰囲気が出てくるのもメジューエワのプログラミングの妙ではなかろうか。


      もしかすると私のように「再録音、再々録音なら入手は控えようかな?」と思われている方もいるかもしれない。その方々には、再録音に値する内容が詰まっているのでお勧めしたい。初めて彼女のシューベルトを選ぼうとしている方々にも、ピアノの音に一家言ある方々にもお勧めできるシリーズが始まった。今後も注目していきたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/04/18

    同盤のコンビによる「私の夢(シューベルトの散文にインスピレーションを得たドラマ仕立ての音楽作品集、2020年録音)」を聴いたのち、この盤に辿り着いた。こちらのインスピレーションの源泉はライン川。ライン川は、ヨーロッパの文化・芸術の発想の源のひとつといってもよいのだろう。ワーグナーのライン川に端を発する楽劇から音楽が開かれていく。ライン川の様々な表情を縁取るようにシューベルト・シューマン・ブラームスなどの歌たちがいろどりを添えていく。曲はドイツものだが、変な堅苦しさはなく、柔らかな絹の生地をそっと添えたような肌触りの良さと滑らかさはフランスの演奏家だからこそなせるのか? 作曲者も聴いたかもしれない当時(複製ではあるが)のホルンの響きは特に美しい。音楽によるライン川散策。音楽にとどまらず、詩・文学・絵画にも興味は広がる。ライン川の流れのように滔々と…。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/04/18

    ひとつの演劇を観るような曲目と耽美的に美しい歌唱・演奏だ。もともと、「マタイ受難曲」(2021年録音)で感銘を受けてこのコンビに興味を持つようになった。その盤のレビューにも書かせてもらったが、あのディスクは「人間イエスのドラマ」だったと考えている。思うに、ピション&ピグマリオンのコンビはこのような音楽を演劇的に捉える志向が強いのだろうか。それは当盤「私の夢」でも同様。ロ短調交響曲D759を分解して効果的に配置するのも面白いし、編成や作品の変化は舞台変換を思わせる。とても一筋縄ではいかない台本だが、このような音楽から発しながらも多方面に興味の種を蒔いてくれる当盤、ありきたりの曲目構成から一歩違うところに足を踏み入れたい方にも薦めてみたい。この手の曲目なら国内盤もリリースし、じっくり考察も交えた邦訳も読んでみたいところだが、それが発売されている気配がないので星を1つだけ落とし4つ星で評価させていただきたい。

     ちなみに、ちょうど今、『わが友、シューベルト(堀朋平著、2023年2月 アルテスパブリッシング刊)』を読み進めているところだが、この本と当盤は親和性が高いように思う。当盤を聴かれた際はこちらの本にも手を伸ばすことを薦めてみたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/03/09

    自由に、そして創造の歓びに溢れたイギリス組曲と感じた。楽器にも演奏にも楽譜にも縛られることなく「音楽の泉」を愉しむ趣きがあるように思う。聴いていて愉しいのがこの盤の特長ではなかろうか。

      チェンバロとフォルテピアノ2種類の楽器を活かし、即興演奏を織り混ぜて「バッハはこうあるべき」という縛りから脱し、様々な舞曲が繰り出される。特に面白かったのはフォルテピアノでの演奏。バッハ時代のフォルテピアノというのは初めて聴いたが明るくて優しい穏やかな響きが印象的。即興演奏は武久の長年の演奏経験から泉のごとく湧き出たのだろう、突飛でもなくバッハの音楽にしっくり繋がってくる。

      個人的に、イギリス組曲は自由なリズムを要する舞曲集でありながらかっちりとした形式美も求められる難しい作品という印象を持っているが、ここにはその両方のポイントを大切にしつつ、それでいてそこからフワッと離れた浮遊感を感じる。演奏も楽器の音も実に愉しいのでおすすめしたい。あえて注文するとしたらジャケットのよく解らない不思議なデザインに「?」マークをつけたい点のみ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/03/06

    楽器が持つ音のパレットを自在に使いこなす匠が描き出す24の絵の個展。

     誰もが知るハ長調のプレリュードとフーガからして「こう来ますか」と頷いてしまう。その後も単調とは縁遠い様々な創意がこらされ、バッハが序文にしたためた「…格別の時のすさびになるよう…」という文意そのままの自由自在さが当盤の特長といえるかもしれない。

     シュタイアーの演奏を聴いて私は「音響(音効果)の遠近法(または立体感あふれた効果)」という感覚を強く持った。詳しくは知らないがレジスターなどの活用により音の表現の幅を広くとり、プレリュードとフーガ、または曲と曲の間の変化が豊かなのだ。プレリュードで小さな響きでポツポツとつま弾いておいてフーガではゴージャスな響きで伽藍を組み立ててみたり…。それがあたかも「遠近法」「立体的な効果」とうつるのだ。言葉の用法として正しいかどうか定かではないが、ともかくそのように聴こえる(見える)。それらがわざとらしくなく、いろいろな表現を試みたうちの最良のひとつというように感じる。先にリリースされた第2巻でも驚かされたが、当盤でも彼の才気煥発ぶりは健在。私は当盤を聴いて、音楽を「聴く」というより、絵を「観て」いるように感じた。24枚連作のコンポジション(の絵画)を観ているような感覚…。 ジャケットで使われたP.クレーの絵にも通ずる豊かな色彩感、リズムやモチーフの微妙な変化と愉しみ…。聴きなれたはずの平均律第1巻でよもやこんな愉しみに巡り合えるとは。私は絵も音楽も素人だが、その筋の「勉強にすでに熟達した人たちには、格別の時のすさびになる」のは間違いない。お薦めです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/02/23

    R.フォークトの逝去を知った上での鑑賞ゆえ、どうしても彼のピアノに耳と心を持っていかれてしまう。(先入観もあるのは承知の上で)私はフォークトのピアノを聴いていて「眼前に死を意識したからこそ、これほどの生の奔出」という印象をもった。それほどピアノの勢いと壊れそうなほどの優しさが特徴的なアルバムだ。最期の刻印は、長年の盟友テツラフ兄妹らと奏でるシューベルトの最晩年のトリオ(デュオも含む)。テツラフ兄妹だからこそこのすばらしいアルバムが制作できたのだと強く感じる。寄り添い、理解し合い、共に奏する…そんな室内楽のすばらしさを満喫できるのもこのアルバムのおすすめポイントだ。

      1番の明朗とした音楽の中には痛みや哀しみが潜み、2番の大らかな音楽では狂気すれすれの恐れや苦しみ、絶望が次々に襲いかかるが歌の力でなんとか持ち直す心情が含まれていると思っている。このトリオはこの大曲を実にいきいきと表現しており、たとえフォークトの「最期」と知らずとも襟を正して聴いてしまう勢いと深みと痛みと優しさを感じてもらえると思う。

      先にPentatone Classicsからリリースされた「白鳥の歌 D957他」と共に、フォークトの成し遂げた音楽の石碑がかくして遺された。おそらく故人に「私の遺言」という思いはなく、シューベルトの深さにのめり込んだだけ、という考えだろう。それでも結果的にはフランツとラルス両者が持った「死」への思いがあるからこそこの曲が作られ、奏されたのだと思わざるを得ない。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/02/05

    ひそけき雰囲気が漂い、古雅の趣きも充分なアルバム。

       シフがバッハを音楽活動の中心に置いているのは周知のことだが、ただバッハを弾いている、とは違うということを当盤で知ることができる。 それはつまり、バッハをレパートリーの中心に据えているという意味でなく、音楽の愛の中心に据えているという意味なのだろう。バッハの曲への解釈、バッハそのものへの理解をさらに深めるために大切に演奏されたクラヴィコード。曲目や演奏も実に趣深い、愛情あふれる内容。急ぐことなく、慈しむようにバッハで「歌って」いるシフの気持ちが伝わる。あまり音を大きくせずゆったりと聴いてみてほしい。シフの手による親密でひそけきクラヴィコード演奏。考えてみたらECMにぴったりのアルバムとも言えるのではないだろうか。

       ちなみに…インヴェンションとシンフォニア、デュエット以外の曲目は2022年秋の来日公演(ピアノを演奏。当日に曲目を発表しながら演奏するという興味深く、かつ濃密な演奏会だった)で奏されたものばかり。実際席に座った方はその日の演奏を思い出すきっかけとして、行かなかった方は当盤でじっくり聴いてみていただきたい。おすすめです。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/22

    心のひだの内側にじっくりと沁み込む美しさを感じる。もともとこの曲自体が派手さを嫌う、心に訴えるものではあるが、他の演奏と比べても前述の美しさは際立っていると思う。雨水が地表から地盤を長年月かけてろ過され滋味を加え湧き水としてあらわれてくるような印象も感じてしまう。ヘレヴェッヘの他の作品にも共通する、合奏と合唱のあたたかい精緻さは特筆すべき美しさ。おすすめです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/22

    程よくロマン的な佳曲ぞろいの好アルバム。不勉強な私は当盤に入っているどの作曲家もどの曲もはじめて。それゆえに新鮮な気持ちで聴けたのも一因だと思うが、肩ひじ張らずに音楽を愉しめるのがいい。

      ロマン派の過度な感情移入はなく、コンサートホールで満員の聴衆を驚かせたり、うっとりさせる、熱狂させるというより、ジャケットの絵柄のように家庭内の集い(または小規模なサロン)で友人・家族が親密に談笑しつつ音楽を囲む・・・そんな風景を私は連想した。ロマン派の主力作品・大傑作ではないのかもしれないが、こんな愛すべき曲たちがヨーロッパ各地域、それぞれの家庭や集い、またはサロンで歓びをもって奏されていたのだろうか。音楽を拝聴するというよりは、「音楽する」といった趣を感じ、愉しむことができた。

      現在の私たちと違い、音楽がもっと身近で大切に扱われていた時代の1ページを垣間見るような選曲、楽器の音、そして演奏の品の良さ…。そんなことに想いを馳せることができる一枚。おすすめです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/11/28

    後期ロマン派ドイツ歌曲の精髄ともいえるプログラム。と偉そうに言ってもプフィッツナーの歌曲はこれが初体験。渋くて難解かなと恐る恐る聴いたがなかなか濃厚な歌がそろっており、もっと触手を伸ばしてみようかなと興味津々。

      元々はゲルネの歌うヴェーゼンドンク歌曲集と「四つの最後の歌」の第4曲「夕映えの中で」が目当てで入手したのだが、全体の「夕映え」「夜」にちなんだ曲に彩られた濃厚な気配がとても気に入っている。「夜」が醸し出す、理性と狂気がすれすれに拮抗する不思議な情感。妖艶かつ、仄かな退廃の香りを漂わせたあやうい空気感が全体を通して漂う。これを演出するゲルネの深く濃厚な歌声に合わせているのがチョ・ソンジンの清らかな伴奏。質的に合わないのではないのだろうかと心配したが、むしろ上手い塩梅にマッチしているのが驚きだった。伴奏もこってりだったら少し辟易としていたかもしれない。チョ・ソンジンのピアノは知的であまり前に出ず、要所を丁寧におさえているような感じがして彼の資質の高さを感じた。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:207件中16件から30件まで表示