トップ > My ページ > フォアグラ さんのレビュー一覧

フォアグラ さんのレビュー一覧 

検索結果:445件中46件から60件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/14

    パリ管弦楽団どころかロイヤル・コンセルトヘボウのシェフまで射止めてしまったまだ20代のクラウス・マケラ。それにしても近年のフィンランド人指揮者の大活躍ぶりはどうなっているのだろう。マケラはその中でも本命中の本命であり、これまた大本命のシベリウス交響曲全集でレコーディング・デビューである。収録は番号順で、その結果1番、2番を収録したCD1は85分の長時間となっている。作曲順に聴いてほしいというマケラの考えだろうか。確かに1番を聴き始めると、これは並の演奏ではないと感じる。マケラのテンポは常識的であり、聴き手を煽らない。ロウヴァリのほうがエキセントリックだ。それでも内声をしっかり鳴らし、たっぷり歌い、低弦の刻みを克明にすることによってスケール大きく充実したシベリウスを生み出すことに成功している。とりわけ優れているのは1番、4番。6番もテンポ設定が良く美しい。ただ終楽章でテーマが戻ってくるところはもう一味ほしいな。気になるのはフォルテでオケの音(特に金管)が固く透明度が不足すること。前任のヴァシリー・ペトレンコとの録音でも同じ不満があったが、多分オケの特質というよりホールの問題ではないかと思われる。昔のデッカなら工夫して伸びやかなサウンドにしたんだろうが。マケラが異才であることは充分納得させる内容だが、サロネン以上の才能かは正直わからない。パリ管弦楽団との来日聴きにいくかな。「火の鳥」好きじゃないんだけどな。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/11

    ルルジアン、パスクという今売り出し中のソリストが参加しているのに写真も紹介文もなし。代わりにラジオフランスの少年少女合唱団と合唱指揮者の写真と紹介文が載っている。演奏を聴くとそれも納得。「選ばれた乙女」の少年少女合唱のなんという清純なこと。美しさの限りであり、この合唱により同曲のベスト演奏となった。夜想曲の「シレーヌ」も少年少女合唱のノンビブラート歌唱により別の曲のように聴こえる。これはミッコ・フランクのアイデアなんだろうか。素晴らしい成果と絶賛したい。「聖セバスチャンの殉教」からの交響的断章は人気曲とはいえないが、神秘的で美しく私はとても好きだ。ここでもフランクは丁寧に曲の魅力を掘り起こしている。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/08/16

    私もネゼ=セガンの良さがもうひとつわからず、このベートーヴェンもパスするつもりだったが、てつさんの絶賛レビューを読んで心が動き購入。なるほどこれは刺激的な全集だ。ベートーヴェン生誕250年記念として2020年に出版されたニュー・クリティカル・エディションによる初の全集だそうだが、聴きなれない音が多数登場し驚かされる。ただ、どこまでがニュー・スコアによるのか、ネゼ=セガンの解釈なのか私には判然としない。例えば、7番の各楽章をアタッカで繋ぐ(ストコフスキーもやっていたな)とか、9番スケルツォのティンパニが音が小さく(殆どスネアドラムだ)さらにディミニュエンドするなどはどうなんだろう。それらも含めこれほど驚かされ考えさせられる全集はこれまでなかったといえるのではないか。クルレンツィスもエラス=カサドも比較にならない。そしてここが重要なのだが、この演奏にはベートーヴェンに不可欠である興奮と爆発があるのだ。もちろん不満もある。同じCOAを振ったアーノンクール同様ティンパニとトランペットをピリオド楽器に代えているが、そのトランペットが常時フガフガ鳴ってうるさい。これがベートーヴェンの想定したバランスかもしれないが。DGの録音も鮮明だが奥行きと潤いが乏しい。今のDGに期待するのが間違いかも。それでもネゼ=セガンのチャレンジは高く評価したいし、実際どの曲も実に面白い。もっとオーソドックスなベートーヴェンがいいという人もいるだろうし、それで全然構わないんだが、それなら20世紀の演奏で十分であり、21世紀がネルソンスの演奏ではないと私は思う。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 20人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/08/02

    私がクラシックのLPを集め始めたのは中学生になった70年代からで、その頃ヘブラーは既に過去の人になりつつあった。ヘブラーを積極的に推す評論家はいなかったし、ヘブラーが得意とするモーツァルト、シューベルトはフィリップスではブレンデル、内田に取って代わられた。というわけで、私はこれまでヘブラーの演奏を一度も聴いたことがない。にもかかわらず、58枚のコンプリートを買ってみようと思ったのは、昔の評論家から軽視された音楽家にたくさんの宝があることを経験上わかっていたからで、案の定ヘブラーは当たりであった。まずモーツァルトのソナタから聴き始めたが、安定したテンポ、慎み深い解釈がとても心地いい。過剰な表現は全くないが何の不足も感じない。HMVの紹介にあるとおりピュリストだ。フィリップスの暖色系の録音も大変よい。コンチェルトは3人の指揮者がいずれも優秀でLSOも聴きごたえがある。デイヴィスはいいが後の二人は落ちるなどという昔の批評は決めつけの愚評だとわかる。シューベルトも素晴らしい。永遠の憧れが静かにしみじみと歌われるのはケンプに通じるもので、私には神経質なブレンデルや重苦しい内田より好きだ。シェリングとのデュオも名演。ヘブラーは大人しくぬるま湯という誤解をお持ちの方もおられようが、「クロイツェル」でのシェリングに一歩も引かない厳しい音楽づくりは本当に素晴らしい。パッケージがグリュミオーBOXに似ていたので心配したが、今回は正しくオリジナルジャケット。大ピアニストではないかもしれないが、心ある名ピアニストであったヘブラー再発見となったBOXだ。

    20人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/07/28

    チャイコフスキーの4番は彼のシンフォニー中最も実験的で挑戦的な作品であり、わたしはそこが気に入っていて新譜が出るとつい買ってしまう。それだけ難曲でもあるのだが、坂入もそれを意識したのか第1楽章は慎重すぎ、熱くもなければクールでもないという半端な表現になってしまっている。名フィルは技術的に東京のオケと遜色ないところまできているのだからオケを信頼してもっと踏み込んでほしかった。それでも展開部から演奏は熱をおび始め終楽章は白熱して終わる。惜しいなあ、この曲のキモは第1楽章なんだよ。併録曲はいずれも好演。「中央アジアの草原にて」をいい曲だと思ったことは一度もないが、坂入の極めて繊細な叙情性に満ちた演奏を聴くと、これなら悪くないと思わせられた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/07/17

    マゼールの1990年代は低迷期だったと思っている。ベルリン・フィル後継者に選ばれず、自分を見失っていたようだ。ギャラで揉めたり、3大テナーの伴奏したり、マゼールの真の実力を知っている私としては「何やってるんだ」という気持ちが強かった。バイエルン放送響との来日公演も良くなかった。このブルックナーはまさにその時期の録音であり、購入を躊躇していた。しかし再入荷された機会に購入。90年代から顕著になった遅いテンポの演奏。そして楽章の終わりでののけぞるような大見得。3番はミュンヘン・フィルとの演奏でも同様だったがはるかに音楽として出来上がっている。やはりこの時期は未完成といえるだろう。それでもさすがはマゼールと思わせる演奏もある。初期の0番、1番、2番はテンポが遅すぎブルックナーの前衛性が薄まっているがそれでも説得されてしまう。6番も優れた演奏。そして賛否はあるだろうが9番は圧巻だった。そしてバイエルン放送響はやはり素晴らしい。ティンパニが強烈に決まり遅いテンポの音楽を引き締めているのは、同時期のチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルのペーター・ザードロと共通するのも大変興味深い。全てお勧めできる演奏とはいえないが、それでも並の演奏ではなく星5つ以外はつけられない。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/07/14

    近年聴いたハイドンで最も気に入った。早いテンポで颯爽と進行するがユーモアもありチャーミング。ピリオド奏法によるファイやヴァイルよりよほど魅力的に感じる。オケも上手く、ソロも優れている。フルートはウィリアム・ベネットだろうか。私はモダン楽器によるハイドンのほうが好きだなあ。レビュアーの方が書かれているようにレコード芸術誌では当時酷評であり、演奏のみならずネーミングシンフォニーを取り上げたこと、ジャケットの絵まで幼稚と貶された。何という偏屈でくだらない評論かと今となっては呆れるが、そのおかげで、40年後白紙の状態で1枚1枚カバーを見ながらハイドンの交響曲を楽しめることになったのだからむしろ感謝したい気持ちだ。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/06/29

    学生の時LPで持っていてお気に入りだった。懐かしいオリジナルジャケットを見て購入。やはり今聴いても素晴らしい演奏だ。病的なホロヴィッツや逆に健康的なアシュケナージと比べ、シドンはもっと本能的、野性的であり、強烈な打鍵と切れ味鋭いテクニックで聞き手を圧倒する。スクリャービンの異能ぶりを満喫できる快演。シドンは70年代を過ぎると新譜は出なくなり忘れられたピアニストになってしまった。調べてみたら既に亡くなっていた。コンチェルト録音も聴いたことがないが、これほどのピアニスト、しかもDGからデビューしたのに消えてしまったのは不思議でならない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/06/14

    チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルの実演に接した時は「凄い演奏を聴いた」という感激ひとしおだった。ところが没後出たCD、BDからあの感動は得られない。スケールは大きいがどこか間延びした演奏に聴こえるのだ。思うに、チェリビダッケは場、空間を支配する天才だった。単にオケのピッチが合っているという話ではなく、これから凄い演奏をするぞという圧のようなものがあり、聴き手はその空気にのまれてしまった。パルシファルの聖杯の儀式みたいなものだ。録音ではその空気感が伝わらない。いつのまにかチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルのワーナーセットは激安となり、更に中古も一杯という状況だ。さて、今回のシベリウス。そういう前提を差し引いてもかなりの出来だと思う。鈴木淳史氏が「異形のシベリウス」とさかんに書いているが、全然異形ではない。テンポは遅いが驚くほどではないし、シベリウスから離れた部分は全くない。ミュンヘン・フィルの上質なサウンドでスケール大きい5番が楽しめる。そして、その演奏はチェリビダッケが批判して止まなかったカラヤン/ベルリン・フィルのEMI盤に似ている。オーラが抜けると両者は意外に芸術性が近い部分があるのかもしれず、チェリもそれを悟り録音の発売を頑なに拒んだのかもしれない。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/06/07

    カピュソン兄弟、エベーヌらのエラート盤を絶賛して10年、フランスの次の世代によるフォーレ室内楽集が登場した。先のエラート盤が伸びやかで洗練された演奏だったのに対し、今回のフシュヌレ、ザヌイらの演奏はもっと親密で内面的なものになっている。フシュヌレはポルタメントも使い音楽により深く没入しようという姿勢が感じられ、カバーのおちゃらけた雰囲気とは全く違う真摯さだ。その印象は録音の違いによるかもしれない。エラート盤はマイクが遠く音像がぼやけ気味だったのだが今回はオンマイクであり、各奏者の生々しい息遣いが捉えられている。こうなると好みの問題なんだが、私はフシュヌレ、ザヌイ盤に軍配を上げたい。それにしてもフランスからは素晴らしい奏者が次々出てくる。コロナ前にドイツに行った時、一般のドイツ人は全然クラシックに興味がないな、とつくづく実感したが、今はフランスの方がもしかして盛んなのかも。クラシックの真髄ともいえる室内楽で名演奏が多数フランスから出ているのもそれの表れか。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/05/28

    ビッグバンドジャズとしてこれほどの熱狂をもたらすものを私は他に知らない。パーディー、カウエル、ナナ・ヴァスコンセロスらの強力リズム陣にのっての見事なブラス・アンサンブルの中、ガトー・バルビエリのテナー・ソロが白熱、絶叫する27分に及ぶ「スイス組曲」はもう何度聴いても興奮せずにはおれない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/05/27

    ブラジルの作曲家といってもヴィラ=ロボスしか知らないけど、ナクソスが100曲も取り上げるんだったらちょっと聴いてみようかと手にしたグアルニエリ。これがなかなかいいのだ。ショーロは実質コンチェルト形式で書かれているのだが、神秘的であったり新古典主義的であったりするものの最後はブラジルならではのノリで締めくくられるのが楽しい。演奏も大変優秀。ソリストはサンパウロ交響楽団のメンバーだそうだが、皆上手いしオケも本場の良さがある。録音もいいのでお勧めしたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 10人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/04/28

    ミトロプーロス/NYPの「ファウスト交響曲」リハーサル映像がある。ミトロプーロスは指揮棒もスコアも持たない手ぶらで現れ団員とにこやかに挨拶してリハーサルを開始。譜面台すらない。ある程度進めたところで「では、練習番号〇番に戻って」と指示、団員は慌てて譜面をめくる。「ファウスト交響曲」を完全暗譜して挑む指揮者なんて他にいるだろうか。この超人的指揮者待望のコンプリートがやっと出た。ソニーの装丁は素晴らしく、更に今回は解説の日本語訳も付いている。40年代の録音は音が良くない。同時期のコロンビアでもライナー/ピッツバーグ、ロジンスキ/NYPと比べてかなり劣る。皮肉なことにミトロプーロスが自費で録音したマーラー1番だけ優秀録音。ミネアポリス響もミトロプーロスの激烈な指揮についていくのが精一杯であり、どこか雑な感じが残るのも残念。それでも先のマーラーやシューマン2番、フランク、ショーソン、「死の島」は聴きものだ。50年代はニューヨーク・フィルが格段にレベルが高く録音も良くなるので聴きごたえ十分な演奏が並ぶ。チャイコフスキー5番、6番など鳥肌が立つしオペラもいい。ただ、当時盛んに演奏していたベートーヴェン、ブラームス、マーラー、Rシュトラウスが殆どないのは痛恨だ。ミトロプーロスとしてはそうしたレパートリーより新ウィーン楽派やガンサー・シュラー、ピーター・メニンを録音することが使命と考えていたのだろう。ちなみにシュラー、メニンも面白い曲なんだが。あとヘルマン・ウーデによる「ヴォータンの告別」のスタジオ録音があるはずだが何故か漏れている。なんにせよ64歳の死は早すぎた。あと10年、せめて5年生きてくれればヨーロッパのレーベルでステレオ録音をウィーン・フィルあたりと少なくない数残したに違いないのだから。

    10人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/04/03

    待望のビシュコフ&チェコ・フィルによるマーラー交響曲全集第1弾。ペンタトーンの録音が大変いい。デッカのチャイコフスキー交響曲全集とは格段の差。やっぱりメジャーはもうだめだな。優秀録音によってチェコ・フィルの美しさが際立つ。自慢の弦だけでなく近年のチェコ・フィルは木管も優れており第1楽章のファゴットの優しさなど魅力的だ。ビシュコフは特別目新しいことはしないが、音楽が瑞々しくクオリティが高い。ライスのソプラノも美しく万全の出来。後続が楽しみだ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/03/24

    ベッリーニ26歳の力作。ただし、3年後のベッリーニ傑作の森「カプレーティとモンテッキ」「夢遊病の女」「ノルマ」と比べるとベッリーニならではの旋律美がいささか足らず、それがあまり上演されない原因になっていると思う。今回ベッリーニ生地カターニアでの録音はヒロインを歌うラトヴィアのソプラノ、マリナ・レベカが自らプロデュースしたセッション録音。わざわざ「これはライヴではありません」と書かれている。それだけ用意周到に行われたものだけあって驚くべき高水準な演奏になっており、作品の欠点を吹き飛ばす。レベカもド迫力だが、メキシコのテノール、カマレナの高音連発も凄い。他の歌手も皆大変優れており、カターニアのオケ、合唱も文句なし。優秀録音。20年くらい前、イタリアの地方でのオペラ録音は一人優れた歌手がいて、あとはそれなりののんびりしたものが多かったが、今はレベルが違う。更に、装丁、対訳付きのブックレットも大変結構で、制作者のCD愛に満ちている。ベルリン・フィル制作盤のような高額でもないし。こういう素晴らしいCDをすぐ廃盤にしないことはできないだろうか。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:445件中46件から60件まで表示