トップ > 音楽CD・DVD > ニュース > クラシック > 交響曲 > 入荷! アート・オブ・セミョン・ビシュコフ(21CD)

入荷! アート・オブ・セミョン・ビシュコフ(21CD)

2016年9月22日 (木)

ご購入はこちら


アート・オブ・セミョン・ビシュコフ(21CD)

ビシュコフがPHILIPSレーベルで制作したアルバムからのコレクションがイタリア・ユニバーサルから登場。1952年にレニングラードに生まれ、名匠イリヤ・ムーシンに師事したビシュコフは、ラフマニノフ指揮者コンクールで優勝、1980年にアメリカに渡り、1983年、同市民権取得、事実上の亡命を果たし、以後、アメリカとヨーロッパを中心に活躍することとなります。
 ビシュコフの名前が日本で知られるようになったのは、フィリップス・レーベルからベルリン・フィルを指揮したショスタコーヴィチの交響曲第5番がリリースされたときでした。16歳の時にカラヤンと会って以来、カラヤンの指揮に心酔していたビシュコフは、1985年にムーティの代役としてベルリン・フィルにデビューして成功を収め、翌年にはフィリップス・レーベルでショスタコーヴィチを録音、劇的ながらも十分にコントロールの効いた演奏で、その実力を知らしめることとなりました。
 以後、ベルリン・フィルと、音楽監督を務めていたパリ管弦楽団を中心に、1995年までフィリップス・レーベルにレコーディングをおこないます。
 参考までにもともとのジャケット画像を表示しておきます。(HMV)

【収録情報】

Disc1
● モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲変ホ長調 K.365
● モーツァルト:3台のピアノのための協奏曲ヘ長調 K.242

 カティア・ラベック、マリエル・ラベック(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮、ピアノ:K.242)

 Recording: Berlin, 2/1989
 Artists and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Erik Smith
 Balance engineer: Onno Scholtze
 Recording engineer: Willem van Leeuwen
 Tape editor: Kees de Visser
 (P) 1990 Universal International Music BV

Disc2
● ロッシーニ:スターバト・マーテル

 キャロル・ヴァネス(ソプラノ)
 チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ)
 フランシスコ・アライサ(テノール)
 フェルッチョ・フルラネット(バス)
 バイエルン放送交響楽団&合唱団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Munchen, 11/1989
 Artists and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Torsten Schreier
 Balance engineer: Gerhard von Knobelsdorf
 Recording engineers: Christine Koller, Heinz Urban
 (P) 1990 Universal International Music BV

Disc3
● メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 Op.56『スコットランド』
● メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 Op.90『イタリア』

 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: London, 12/1986
 Artists and repertoire production and recording producer: Erik Smith
 Balance engineer: Hans Lauterslager
 Recording engineer: Roger de Schot
 Tape editors: Willem van Leeuwen, Erdo Groot
 (P) 1987 Universal International Music BV

Disc4
● メンデルスゾーン:2台のピアノのための協奏曲ホ長調
● ブルッフ:2台のピアノのための協奏曲 Op.88a

 カティア・ラベック、マリエル・ラベック(ピアノ)
 フィルハーモニア管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Henry Wood Hall, London, 4/1990
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Roger de Schot, Fiona Gale
 Tape editors: Thijs Hoekstra, Hein Dekker
 (P) 1993 Universal International Music BV

Disc5
● フランク:交響曲ニ短調
● ビゼー:交響曲ハ長調

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 5/1990
 Artists and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineer: Hein Lauterslager
 Recording engineers: Frans van Dongen, Willem van Leeuwen, Fiona Gale
 Tape editor: Fiona Gale
 (P) 1992 Universal International Music BV

Disc6
● ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』 Op.9
● ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Wagram, Paris, 2/1993
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Jan Wesselink, Frans van Dongen, Thijs Hoekstra
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1994 Universal International Music BV

Disc7
● ビゼー:『アルルの女』第1組曲(4曲)
● ビゼー:『アルルの女』第2組曲(4曲)
● ビゼー:『カルメン』第1組曲(5曲)
● ビゼー:『カルメン』第2組曲(5曲)

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 5/1993
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Roger de Schot, Jan Wesselink, Frans van Dongen
 Tape editor: Everett Porter
 (P) 1994 Universal International Music BV

Disc8
チャイコフスキー『悲愴』、『くるみ割り人形』組曲


● チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』
● チャイコフスキー:『くるみ割り人形』組曲

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(悲愴)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(くるみ割り人形)
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Amsterdam, 1/1987 (Op. 74); Berlin, 5/1986 (Op. 71a)
 (P) 1987 Universal International Music BV

Disc9
● チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 Op.48
● ヴォルフ:イタリア風セレナード
● エルガー:序奏とアレグロ Op.47
● バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Jesus-Christus-Kirche, Berlin, 10/19911
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineers: Hein Dekker, Ko Witteveen
 Recording engineer: Roger de Schot
 Tape editor: Tjeerd Veeger
 (P) 1993 Universal International Music BV

Disc10
● ラヴェル:スペイン狂詩曲
● ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
● ラヴェル:『ダフニスとクロエ』第2組曲
● ラヴェル:ラ・ヴァルス
● ラヴェル:ボレロ

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 7/1992
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Jan Wesselink, Roger de Schot, Thijs Hoekstra, Frans van Dongen
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1993 Universal International Music BV

Disc11 『牝鹿』『屋根の上の牛』『パシフィック231』

パリ管弦楽団の個性をフルに発揮するフランス近代作品集。プーランクの『牝鹿』での楽しげな美しさ、ミヨーの『屋根の上の牛』での乱痴気騒ぎ、そして『パシフィック231』での車輪にこだわった面白い冒頭とその後の高速で無機質なな迫力ある音楽など、パリ管弦楽団の豊かな色彩とダイナミズムの魅力を優秀な録音で楽しませてくれます。
 ちなみに『パシフィック231』とは蒸気機関車の車軸配置の米名と仏名を組み合わせたもので、先輪が2軸、動輪が3軸、従輪が1軸という構成を指し、アメリカではこれを「パシフィック」と呼び、フランスでは「231」と呼んでいました。日本では「2C1」、アメリカのホワイト式では「4-6-2」と呼ばれるこのスタイルは、日本のC57など、高速旅客列車用の機関車に向いている車軸配置ということです。

● プーランク:バレエ音楽『牝鹿』
● ミヨー:バレエ音楽『屋根の上の牛』
● オネゲル:『パシフィック231』

 パリ管弦楽団合唱団(牝鹿)
 アーサー・オールダム(合唱指揮/牝鹿)
 パリ管弦楽団&合唱団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Wagram, Paris, 4/1991
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Jan Wesselink, Roger de Schot, Fiona Gale
 Tape editors: Jan Wesselink, Tjeerd Veeger, Thijs Hoekstra
 (P) 1993 Universal International Music BV

Disc12
R.シュトラウス:『ツァラトゥストラ』『ドン・ファン』


約37分かけてじっくり仕上げた『ツァラトゥストラ』は、起伏の大きな劇的な演奏。組み合わせの『ドン・ファン』も約18分というタイムで濃厚な情感を聴かせています。

● R.シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 Op.30
● R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』 Op.20

 フィルハーモニア管弦楽団(Op.30)
 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(Op.20)
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: London, 9/1989 (Op. 30); Amsterdam, 6/1988 (Op. 20)
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Volker Straus
 Recording engineers: Cees Heijkoop, Willem van Leeuwem, Erwin de Ceuster
 Tape editors: Ursula Singer, Volker Straus
 (P) 1990 Universal International Music BV

Disc13
プロコフィエフ:カンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』ほか


『アレクサンドル・ネフスキー』は、もともとはエイゼンシテインの映画の音楽として書かれたものですが、作曲の翌年、プロコフィエフ自身によってカンタータに編みなおされ、以後、大迫力カンタータとして人気を博しています。中でもクライマックスとなる「氷上の戦い」のシーンなどはオーディオ的快感も伴う音楽として名高い存在で、これまでにもこのビシュコフ盤はじめさまざまな名演・名録音を生み出してきたものです。
 おおまかなストーリーは以下の通りとなります。  舞台は13世紀ロシアのノヴゴロド。1240年7月15日、ネヴァ川から上陸したスウェーデン軍を小部隊で急襲して敗走させ、勇名を轟かせたノヴゴロド公アレクサンドル・ヤロスラフスキーは当時弱冠20歳。
 その時から、彼はアレクサンドル・ネフスキー、つまり「ネヴァ川のアレクサンドル」と呼ばれることとなりますが、アレクサンドルは同地の歴代諸公と同様、ノヴゴロドの市民や貴族と対立し、やがて追放されることとなります。
 しかし、近隣のプスコフがドイツのチュートン騎士修道会の侵攻を受けて占領されると、ノヴゴロドの市民は、降伏を主張する大商人たちを斥けて再びアレクサンドル公の力を恃み、騎士団に立ち向かうことを決定。公は農民をも起ち上がらせて義勇軍を編成し、かつての戦友ブスライとオレクシチと共に戦場へと向かいます。
 アレクサンドルの軍勢は、最初、騎士団の奇襲に敗退しますが、地形を熟知したチュード湖で彼らを迎え撃つべく、形勢を立て直して騎士団を待ち受けます。
 1242年4月5日、凍結した湖上の中央突破を狙った騎士団は、ブスライの部隊を二分して突撃してきますが、左翼のオレクシチ部隊が攻撃を仕掛け、さらに右翼からはアレクサンドルの部隊が突入、そして背後からは農民部隊が騎士団を急襲するという具合に、氷上で剣と槍と楯、甲冑が火花を散らし、騎士団は氷の薄い湖面に追いこまれて吸いこまれるように湖に沈んで壊滅してしまうのです。
 アレクサンドルたちは勝利を獲得して平和が訪れる...云々

● プロコフィエフ:カンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』 Op.78
● プロコフィエフ:『シンデレラ』組曲第1番 Op.107(8曲)

 マルヤーナ・リポヴシェク(アルト)
 パリ管弦楽団&合唱団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 6/1991 (Op. 78); Brandpunt, Baarn, 2/1992 (Op. 107)
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineer: Ko Witteveen
 Recording engineers: Frans van Dongen, Roger de Schot, Jan Wesselink
 Tape editors: Evert Menting, Thijs Hoekstra
 (P) 1994 Universal International Music BV

Disc14
ラフマニノフ:交響曲第2番


ビシュコフがパリ管弦楽団音楽監督に就任したシーズンにセッション録音されたアルバム。名手揃いのオーケストラを見事に統率したダイナミックな演奏で、抒情的な部分も趣味よく演奏してシンフォニックな魅力でグイグイ引っ張っていきます。

● ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 Op.27

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Paris, 5/1990
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineer: Hans Lauterslager
 Recording engineers: Frans van Dongen, Willem van Leeuwen, Fiona Gale
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1991 Universal International Music BV

Disc15
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番『革命』


1985年、ムーティの代役としてベルリン・フィルに登場し、ショスタコーヴィチの交響曲第5番で成功を収めたビシュコフが、翌年、フィリップス・レーベルにセッション録音したアルバム。

● ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ長調 Op.47『革命』

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Berlin, 5/1986
 (P) 1987 Universal International Music BV

Disc16
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番


かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。ビシュコフはシンフォニックなスタイルで各要素を表現、ベルリン・フィルの重厚なサウンドでバランスよく聴かせています。

● ショスタコーヴィチ:交響曲第8番ハ短調 Op.65

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Philharmonie, Berlin, 3/1990
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Volker Straus
 Recording engineers: Ursula Singer, Cees Heijkoop, Evert Menting, Willem van Leeuwen
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1992 Universal International Music BV

Disc17
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番『1905年』


1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。ビシュコフはベルリン・フィルの機動力を生かして迫力ある演奏を聴かせています。

● ショスタコーヴィチ:交響曲第11番ト短調 Op.103『1905年』

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Berlin, 3/1987
 Artists and repertoire production: Erik Smith, Eve Edwards
 Recording producer, balance engineer: Volker Straus
 Recording engineers, tape editors: Cees Heijkoop, Willem van Leeuwen
 (P) XXXXX Universal International Music BV

Disc18
ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』、ほか


パリ管弦楽団の色彩的なサウンドが細部まで捉えられた優秀録音。オーケストラの機能をフルに生かした『ペトルーシュカ』と、小編成の軽快さが示されたディヴェルティメントの組み合わせ。

● ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年版)
● ストラヴィンスキー:ディヴェルティメント(交響組曲)

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 2/1990 (Petrouchka); 9/1990 (Divertimento)
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineer: Hans Lauterslager
 Recording engineers: Frans van Dongen, Willem van Leeuwen, Jan Wesselink
 Tape editor: Albert Kos, Jan Wesselink
 (P) 1991 Universal International Music BV

Disc19
ストラヴィンスキー:『春の祭典』


フィリップス・レーベルの事情により、録音時には発売されず、2012年の『春の祭典』初演100年記念ボックスでようやく登場した音源。ビシュコフのフィリップスへの録音はこれが最後となりました。

● ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording location: Salle Pleyel, Paris, 2/1995
 Recording producers: Hein Dekker, Hermine Sterringa
 Balance engineer: Bram de Groot
 (P) 1997 Universal International Music BV

Disc20
デュティユー:メタボール、ほか


ときに現代のドビュッシーとも言われるアンリ・デュティユー[1916- ]の作風は、ドビュッシーや、ラヴェル、オネゲルなど、フランス近代の流れを汲む精妙な美しさと迫力を兼ね備えたもので、無調など現代風味の技法も適度に加味しながら、独自の世界を築き上げています。交響曲第2番は、ボストン交響楽団からの委嘱作で、大小2群のオケを使うことから『ル・ドゥーブル』という名前が付けられています。作風はいかにもデュティユーらしい響きの美しさで聴かせるもので、現代の印象主義ともいうべき、その音の変遷の美しさには独特の魅力が備わっています。『メタボール』は、クリーヴランド管弦楽団からの委嘱作で、現代化された印象主義的なスタイルによる変奏曲となっています。『音色、空間、運動』は、ゴッホの絵にインスパイアされて書かれたもので、ヴァイオリンとヴィオラを抜いた変則的な4管編成の大オーケストラで演奏されます。

● デュティユー:交響曲第2番『ル・ドゥブル』
● デュティユー:音色、空間、運動(星降る夜)
● デュティユー:メタボール

 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 7/1992
 Artist and repertoire production: Anna Barry
 Recording producer, balance engineer: Hein Dekker
 Recording engineers: Frans van Dongen, Thijs Hoekstra, Jan Wesseling
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1994 Universal International Music BV

Disc21
ベリオ:シンフォニア、ほか


有名な『シンフォニア』は、マーラーの『復活』や、バッハ、ベートーヴェン、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキー、R.シュトラウス、ベルク、ヒンデミット、シェーンベルクといった作曲家の作品のコラージュ的引用や、マーチン・ルーサー・キング牧師の名前を用いた祈りの音楽などが印象深い作品。
 ベリオは1925年、イタリア、インペリア県オネーリャの音楽家の家庭に誕生。祖父と父はともにオルガン奏者で作曲家であり、音楽の手ほどきも最初は彼らから受けています。 12歳のとき、ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』にインスパイアされたピアノ曲を書いたといわれるベリオですが、パルチザンとして活動していた19歳のとき、銃の暴発事故で右手を負傷し、ピアニストへの道を断念。
 そのため本格的に作曲家を志すようになり、第二次世界大戦後、ミラノのヴェルディ音楽院でゲディーニに作曲を、ジュリーニに指揮を師事。その後、アメリカに渡り、タングルウッドでイタリア出身の作曲家ダラピッコラに12音技法を学んでいます。
 1955年、友人の作曲家ブルーノ・マデルナとともにミラノに電子音楽スタジオを設立。最初は電子音楽の作曲家として認められ、1974年から80年にはブーレーズが設立したIRCAMの電子音響部門の責任者を務めてもいました。

● ベリオ:カンティクム・ノヴィッシミ・テスタメンティ2〜8人の声、4つのクラリネットとサクソフォン・クァルテットのための

 ロンドン・シンフォニエッタ・ヴォイセス
 ラシェル・サクソフォン・クァルテット
 クロード・シャルル(クラリネット)
 クロード・デスルモン(クラリネット)
 フィリップ=オリヴァー・デヴォー(クラリネット)
 パスカル・モラゲス(クラリネット)
 テリー・エドワーズ(指揮)

● ベリオ:シンフォニア〜8人の声とオーケストラのための

 エレクトリック・フェニックス
 パリ管弦楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

 Recording: Salle Pleyel, Paris, 5/1994
 Artist and repertoire production: Hermine Sterrings
 Recording producer: Hein Dekker
 Balance engineer: Erdo Groot, Jan Wesselink
 Recording engineer: Jan Wesselink, Frans van Dongen, Thijs Hoekstra
 Tape editor: Thijs Hoekstra
 (P) 1996 Universal International Music BV

 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
※表示のポイント倍率は、
ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

featured item

セミョン・ビシュコフの芸術(21CD)

CD 輸入盤

セミョン・ビシュコフの芸術(21CD)

価格(税込) : ¥11,220
会員価格(税込) : ¥9,761

発売日:2016年09月21日

  • 販売終了

%%header%%閉じる

%%message%%

featured item

洋楽3点で最大30%オフ このアイコンの商品は、 洋楽3点で最大30%オフ 対象商品です