トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧

金山寺味噌 さんのレビュー一覧 

検索結果:330件中211件から225件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/04/26

    1973年12月&1974年6月、ミュンヘン、ヘラクレス・ザールでの収録。リリース以来、『スラブ舞曲』の決定盤として聴き継がれている名盤である。「ドヴォルザークの使徒」としてその作品の普及に尽力してきたクーベリックの風格ある指揮が聴き応えあり。熱意はありながらもバランスは取れていて、いい意味で中庸な演奏と言える。クーベリックによって鍛えられた手兵バイエルン放送交響楽団の豊潤なアンサンブルも美しい。音質良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/04/26

    ベルリン・フィルにとってモーツァルトの作品は伝統ある重要なレパートリーで、フルトヴェングラー、ベーム、フリッチャイ、そしてカラヤンなど名指揮者のもとで様々な演奏を披露してきた。カラヤンの後継者となったクラウディオ・アバドが就任直後の1990年から1994年にかけて録音したモーツァルトの交響曲・合奏協奏曲・管弦楽曲を集めた4枚組みのアルバムである。アバドは特に伝統に捉われることもなく精妙で繊細、軽快なモーツァルトを聴かせてくれる。評論家筋の評価は必ずしも芳しくはなかったが、アバドは自分の解釈に自身を持っていたようだ。ベリンを去ったアバドは自らモーツァルト管弦楽団を結成し、このベルリン・フィル盤で披露した精妙で繊細、軽快なアプローチを基本としてそこに古楽奏法を取り入れさらに緻密な演奏解釈を世に問うていた。音楽家としてのアバドの信念の結晶ともいうべきアルバム。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/04/06

    2015年4月4日、シャ乱Qのヴォーカルでありハロー!プロジェクトのプロデューサーでもあるつんく♂が癌の治療のため声帯の摘出手術を行ったことを明ら
    かにした。つまり彼は永遠に声を失ったのだ。あのセクシーで艶やかで、誰にもマネのできない独特のクセのある歌唱を聴くことはもうできない。忌野清志
    郎は命を捨ててまでも声を守ることを選んだが、つんく♂Pは声を捨てて命を選んだ。どちらも自分の信念、哲学を貫いた上での行動なのでいい悪いは決め
    られない。キヨシローとつんく♂Pに違いがあるとするなら、つんく♂Pには幼い3人の子供とハロプロの沢山の少女たちを育成する仕事があった、ということだ。ヴォーカルとして一世を風靡した経験のある人だけに、声を捨てるという決断には相当な葛藤があったと思うがつんく♂Pは声を捨てて生きる決断をした。とても重く、かつ立派な決断だったと思う(もちろん現役のロックスターのまま死にたいというキヨシローの決断にも敬意を表するが)。

    つんく♂Pはシャ乱Qのヴォーカルとして沢山の録音を残している。Blu-spec CD2仕様による高音質で彼の全盛期の歌声を聴けるのはありがたい。ハロプ
    ロのメンバーたちに「魂を燃やして歌う」ことを要求し続けてきた彼の、歌うたいとしての集大成的なアルバム。つんく♂Pはハロメンのために膨大な量の仮歌を歌ってきていて、その録音も残されているのでそれらの録音のアルバム化にも期待したい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/03/25

    里田まいちゃんが一人で守ってきた「カントリー娘。」の看板は新メンバー5人とプレイング・マネージャー嗣永桃子(ももち)に引き継がれ、カントリー・ガールズと改名して再起動することとなった。その第一弾シングルがこの『愛おしくってごめんね/恋泥棒』である。

    新メンバー5人は年少のオーディション組3人と年長のハロプロ研修生からの昇格組2人という構成。年少組でいきなりセンターを任された島村嬉唄(うたち
    ゃん)は5人の中で唯一歌もダンスも未経験だが、そのハンディを補って余りある素材の輝きが素晴らしい。まるでフランス人形のようなルックスとはにかんだような初々しい言動でハロヲタのハートを鷲掴みにした。人気だけならすでにハロメンでもトップクラスの仲間入りをしており、これからの成長が多いに期待できる逸材である。同じ年少組の森戸知沙希(ちぃちゃん)と小関舞(おぜこ)は共にインディーズアイドルとしての活動経験を持ち即戦力としての活躍が期待できる。おぜこは元西武ライオンズの小関竜也氏を父に持つことで話題となった。ちぃちゃんのポニーテールの似合うさわやかなルックスと生きのいいダンスにも注目。一方年長の研修生組は稲場愛香(まなかん)と山木梨沙(やまっき)。まなかんは元EXPG札幌校の特待生でEXILEのバックダンサーを務めた経験を持つダンスエリートで、ほんわかした外見とキレキレのパフォーマンスのギャップが最大の魅力。やまっきは某有名私立女子高に通い英語が堪能な才媛で5人の中では最年長のお姉さん。まとめ役としての働きが期待される。そしてPMももちは今更説明は不要だろう。百戦錬磨のプロフェッショナル・アイドルとして新メンバーを指導する先生役。ももち先生の指導のおかげもあってメンバー達は急速な成長を遂げている。

    『愛おしくってごめんね』『恋泥棒』はどちらもプリティでスイートな王道アイドルポップス。両曲とも作詞はシンガーソングライターの児玉雨子さんが担当しており、つんく♂Pの作詞とはまた違ったポップな世界観を提示している。振り付けもユニークで、『愛おしくってごめんね』のサビの「ごめんねダンス」が注目だが、イントロでの「人形振り」も面白い。最後方に居るももちが人形使いのように腕を動かし、メンバー達が人形となって操られる動きを見せる。このグループの性格を端的に現したような振り付けであろう。歌唱面ではももちが一枚加わったことで歌に一段と厚みが増した感がある。

    付録のDVDは『愛おしくってごめんね』のMVとメイキング、おぜこ・ちぃちゃん・やまっきのインタビューが収録されており、こちらも必見。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/03/15

    シューマンの交響曲第2番は1970年7月18日、シューベルトの『未完成』交響曲は1968年7月、いずれもアメリカ・バーモント州マールボロ、マールボロ音楽祭でのライブ録音。指揮のパブロ(パウ)・カザルスはすでに90歳を越えているという高齢であったが、両曲とも気迫が凄まじい。「きれいごとで音楽をやってるわけじゃない!」という、カザルスの魂の咆哮のような大熱演である。ライブの一発撮り、しかもオーケストラも臨時編成であるためアンサンブルの精度は今一つだが、カザルスの徳を慕って集まってきた音楽家たちによって構成されているためか、カザルスの気迫に反応して一緒になって燃えている。表面は荒削りだが中身はギュッと詰まってる音楽といえる。音質はさすがにザラつき気味だけど鑑賞には支障ないレベル。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/13

    横浜アリーナという会場はモーニング娘。、そしてハロプロにとっては節目となる重要なライブが行われてきた会場である。1998年1月の娘。メジャーデビューイベント、2004年1月の安倍なつみ卒紺、2009年1月のエルダークラブ卒紺、2010年12月の亀井絵里・ジュンジュン・リンリン卒紺などなど。そして2014年11月26日に開催されたモーニング娘。’14第8代リーダー道重さゆみの卒業コンサートもまた、ハロプロ史上に残る、歴史的に重要な、後々までの語り草となるライブとなった。

    何事もなく無事に終了していたとしても、素晴らしいライブになっていたであろうが、さゆの脚の負傷という想定外のアクシデントが、このライブをドラマティックなものにしていった。脚の痛みをこらえながら必死にステージを務めるさゆ、しかし目に見えて動きが悪くなっていく。そんなさゆを献身的にサポートするメンバーたち。後で分かったことだが、この時動揺するメンバーたちをまとめ上げ、リーダーシップを発揮していたのは譜久村聖(フクちゃん)と飯窪春菜(はるなん)であったという。このライブにおいて第9代リーダーへの昇格が発表されたフクちゃんと、サブリーダー留任となったはるなんの働きが危機を救ったといえる。メインステージから動けなくなったさゆの元へ花道を全力疾走するフクちゃんと、それを頼もしげに、嬉しそうにみつめるさゆの笑顔。このライブのハイライトの一つである。

    リーダーの卒業ライブは、後輩たちに後事を託す場でもある。フクちゃんの昇格&はるなん留任と同時に、生田衣梨奈(えりぽん)のサブリーダー就任も発表された。どよめく会場のヲタの皆さんに向って「これが現実です!」と言い放ったえりぽん、実にオットコマエであった。また、第5代ハロプロ総合リーダーへの就任が内定していた℃-uteリーダー矢島舞美もゲスト出演し、さゆへ花束を贈り新リーダーとしての決意を表明、「矢島ちゃんなら大丈夫!」とさゆも太鼓判を押していた。舞美と一緒に初代リーダー中澤ねえさんと同期「戦友」田中れいなも登場し、さゆの卒業を祝福していた(この時中澤ねえさんはちょっとふっくらした感じだったが、後日第2子懐妊が発表された)。

    セットリストはとにかく攻撃的!オープニングの『TIKI BUN』から全速力でぶっ飛ばしていく。『彼と一緒にお店がしたい!』ではテンションの上がったさゆが隣りにいた鞘師里保(りほりほ)の唇を奪うというハプニングが(笑)。「道重さゆみ、やりましたー!!」はまさに心の叫び、という感じだった。中盤のメドレーはまるでトライアスロンのようであり、脚に古傷のあるさゆが負傷してしまったのもやむをえない。『Be Alive』の曲前で見せたさゆの涙は、自分自身への悔し涙だったのだろう。長いアンコール明けの『見返り美人』では12期メンバーも参加、特に元気一杯に踊っていた牧野真莉愛(まりあ)が目に付いた。そして卒業セレモニー。号泣するまりあ、絶句してしまうまーちゃん(佐藤優樹)、普段はめったに泣かないのに珍しく涙を見せた鈴木香音(ズッキ)、「道重さんに嫉妬していました」と心情を吐露するりほりほなど、見せ場の連続であった。そんなメンバーを優しく抱きしめ、耳元でメッセージをささやくさゆ。かつてなっちが横アリの卒紺で行った事と同じ事をやったのだ。

    セレモニー後のソロ曲としてさゆが選んだのはなんと『赤いフリージア』、ヲタの間では”さゆーじあ”として知られるあの曲である。娘。としての始まりの曲を締めくくりの曲としてチョイスするなど、中々に心憎い演出。花で飾られたドレスを身にまとい歌うさゆ、「変な人たちサンキュー」という名スピーチ、この日道重さゆみは間違いなく大輪の「華」であった。最後の曲『Happy大作戦』をメンバーとお揃いのコスチュームで歌い上げ、道重さゆみは去っていった。2014年11月26日、この日道重さゆみは「伝説」となった。12年間お疲れ様、そしてありがとう。いつでもいいので、また元気に戻ってきて欲しい。

    当然のことだけれど、テレビの実況生中継をそのまま録画したものと、画質・音質を適切に調整しカメラアングルを時間をかけて編集したブルーレイ版とではおのずからクオリティが異なる。他のレビュワーさんも指摘されておられることだが、特に音質の違いは大きい。スカパーの生中継は横浜アリーナの音をそのまま拾っているので、音の透明度が若干落ちるのはやむを得ない。横アリのような大きい会場では音が散ってしまうからである。ブルーレイ盤のほうはおそらくマイクの音を直接録音してるのではなかろうか。カメラアングルの点で言うと、例の「フクムラダッシュ」はスカパーの生中継だと真正面のカメラで撮影していたので若干分かり難かった。このブルーレイ盤では分かりやすいアングルで撮影された映像が使用されているのでファンとしては嬉しい限り。特典映像の卒業ドキュメント、これはもう感涙ものだ。”さゆロス症候群”をこじらせるハロヲタが続出すること必至の映像である。一個の商品としてはブルーレイ盤のほうが完全に上だが、スカパー生中継版の実況ならではの緊迫感、ドキュメントとしての記録的価値も捨てがたい。ファンとしては両方持っていて見比べて楽しむべきであろう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/06

    『カヴァレリア〜』は1970年、『道化師』は1968年、いずれもミラノ・スカラ座での収録。出来がいいのは『道化師』のほう。アルバムではカルロ・ベルゴンツィが担当していた主人公カニオ役をジョン・ヴィッカーズ、同じくアルバムではジョーン・カーライルが担当していたネッダ役はライナ・カバイヴァンスカを起用、この起用が大成功だ。ヴィッカーズはその美声はもちろん、舞台俳優としての演技力も高く評価されていた練達の舞台人で、この映像版『道化師』でも嫉妬に狂う道化師が次第に正気を失っていく様を鬼気迫る演技で演じきった。有名なアリア「衣装をつけろ」もすばらしいが、終盤の「俺はもう道
    化師じゃない!」からの狂気に満ちた演技が圧巻。ネッダ役のカバイヴァンスカは映画女優顔負けの美貌のソプラノとして人気のあった人だが、評判通りの美貌で不貞を働く若妻にして女優という難役を、小悪魔的な軽やかさで演じていた。カラヤン自らが監督を務めたが、クローズアップを多用した演出で緊迫感を巧みに表現している。ヒッチコックよろしくチョイ役でカラヤン本人も第二幕に出演している。指揮は文句なし、流麗豪華な伴奏で興趣を盛り上げる。

    一方『カヴァレリア〜』はジョルジョ・ストレーレルが監督を務め、カラヤンは指揮に専念している。ほぼ舞台の演出をそのまま映像化したような感じで、これといって難はないが『道化師』ほどの強烈さもない。主役のサントゥッツァ役はアルバムと同じくフィオレンツァ・コッソットが担当。この役を当たり役にしているだけあって堂に入った存在感である。アルフィオ役もアルバムと
    同じくジャンジャコモ・グエルフィで、いかにもイタリアの伊達男らしい男臭さ。トゥリッドゥ役はアルバムのベルゴンツィからジャンフランコ・チェッケレに交代しているが、チト線が細い。有名な間奏曲はカラヤンの流麗なレガートが優美の極み。オルガンも入っていて、崇高さもある。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/05

    ナクソス・レーベルの看板指揮者の一人であるポーランドの重鎮アントニ・ヴィト。基本的には堅実な職人肌だが、職人的指揮者にありがちな頑固さとか融通の利かない感じは少なく、なだらかさと柔軟性を備えているのが彼の特徴と言える。いい感じで鄙びた味わいもあって、安心して聴ける指揮者である。このウェーバー序曲集は2006年7月13~15日、ニュージーランドの首都ウェリントン、ウェリントン・タウン・ホールでの録音で、オケはニュージーランド交響楽団。『魔弾の射手』や『オイリアンテ』など知名度の高い序曲だけでなく、あまり知られていない若書きの作品も収録されており、コスパ的にもお買い得。ドイツ的な重厚さとは一味違う、スッキリとして明晰な演奏である。聴かせどころもよく分かってユニークで楽しい。音質が非常に良好なのも特筆もので、まるでコンサートホールの客席の最前列に居るかのような臨場感を味わえる。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/05

    スマイレージが新メンバー3人を加えて9人体制となり、かななん(中西香菜)命名のアンジュルムに改名した。フランス語の「天使」と「涙」を組み合わせた造語だというグループ名での初シングル。今まで楽曲のすべてを担当してきたつんく♂Pが病気療養中ということもあり、外部からの楽曲提供を得ていろんな意味で新境地を開拓した感がある。

    『大器晩成』が『めちゃ×2イケてるッ!』のエンディングテーマとしていきなり流れ出したとき、僕を含めて多くのハロヲタが驚愕し、狂喜乱舞した。今までにはなかったことであり、アップフロントがアンジュルムにいかに期待をかけているかが伝わってきた。楽曲は中島卓偉氏提供のいかにも彼らしいシャープなロックチューン。『大器晩成』というアイドル曲らしからぬタイトルが意表をつくが、歌詞のほうは「大器晩成型なんて言ってないでチャンスがあったら飛び出して行け!」というメッセージがこもった、こちらもいかにもタクイ氏らしい内容。「アレンジはブラック・ミュージックぽくしてみた」とタクイ氏はコメントしていたが、言われてみるとなるほどアースウィンド&ファイアの『宇宙のファンタジー』を彷彿とさせるゴージャスなアレンジに仕上がっている。レコーディングの際タクイ氏はメンバーに「仮歌にとらわれず、いつもの歌い方で」と指示を出したという。メンバーはいつも通り、つんく♂Pから教わった「ハロプロ歌唱」で歌っている。リーダーあやちょ(和田彩花)とともにソロパートを任された新メンバーむろたん(室田瑞希)の魂の叫びのような熱いシャウトが感動的である。

    『乙女の逆襲』はクラシックとロックを融合させたような、ゴシック感のあるユニークな楽曲。メンバーの歌いっぷり、振り付けなど『LILIUM-リリウム 少女純潔歌劇-』を意識したような作りになっている。YouTubeで公開されていたMVも『リリウム』を思わせるような内容になっていて、メンバーもまるでミュージカルを演じるかのように振舞っていた。

    付録のDVDは『大器晩成』のMV。新メンバー佐々木莉佳子の抜群の身体能力、相川茉穂のバレエ仕込みのしなやかな動きなどが印象的。あやちょを初め先輩メンバーは今回は新メンバーのサポート役に徹しているが、後輩の加入のせいか少しだけお姉さんになったような雰囲気がある。日本武道館公演も決定し、文字通りロケットスタートのアンジュルム、今後が楽しみで仕方がない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/01

    「特攻の母」として知られる鳥濱トメさん。知覧基地の近くにある富屋食堂の女将として若き特攻隊員たちの面倒を見て、戦後は隊員たちの慰霊に生涯を捧げた。その無私と慈愛の精神は感動的であるが、この本を読んで彼女が単に慈愛深いだけでなく強く、そして「美しい」ひとであることも知った。トメさんの強さと「美しさ」は、彼女が残した言葉にも表れている。

    「人は皆、善人として生まれてきている」 「(隊員たちは)みんな神様の如くだったよ」 「命よりも大切なものがある。それは徳を貫くこと」「私はあの子たちから命をいただいているから、こんなに長生きさせてもらっているんだ」 「善きことのみを念ぜよ。必ず善きこと来る」「人は体裁で生きるもんじゃない」 「人は使命の中にある」 「散るために咲いてくれたかさくら花 散るほどもののみごとなりけり」 「税金は国を流れる血。この血が足りなくても澱んでも国は成り立たないんだよ」

    戦後、トメさんは知覧基地跡に「特攻平和観音堂」が建立されると、観音堂への参詣をライフワークとしていたという。しかし僕にはトメさんこそ観音菩薩の化身のように思える。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/29

    モーニング娘。’14リーダー道重さゆみ(さゆ)が生徒役となって、後輩メンバーから特技を教えてもらうという連載企画が単行本化。雑誌に連載されていたページ(縮小版)、撮りおろしグラビア、後輩メンによる「道重さゆみ論」などが収録されていて、ボリュームたっぷりの構成。さゆが後輩から教わった特技は以下の通り。

    小田さくら・・・自撮り、工藤遥・・・バタ足、佐藤優樹・・・乗馬、石田亜佑美・・・ヘアアレンジ、飯窪春菜・・・マンガ、鈴木香音・・・モノマネ、鞘師里保・・・書道、生田衣梨奈・・・ゴルフ、譜久村聖・・・似顔絵。

    乗馬服姿のまーちゃんはいつもの印象とは違ってりりしくてかっこいい。自撮りテクでは定評のあるさゆをさらに上回るおださくの抜群の自撮りテクの奥深さ、最近バラエティに挑戦中のズッキのやり切りぶり、プロゴルファーを目指していたこともあったえりぽんの美しいフォロースルーなどがそれぞれに印象的。「先生」である後輩メンバーの教え方に対する「生徒」さゆからの評価が5つ星形式で表示されている。メンバーの制服姿の生写真がランダムで本に封入されており、僕が購入した本に入っていたのはズッキの写真だった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/27

    Berryz工房が2004年1月にデビューした時、メンバー全員が10代前半の幼い少女たちで、最年少の菅谷梨沙子にいたってはまだ9歳だった。その後石村舞波の卒業により8人から7人になったが、それからは一人も欠けることなく走り続け、2015年3月の日本武道館公演をもって一応の区切りを付ける。9歳だった梨沙子も20歳となり、少女たちは身も心も大きく成長した。そんな少女たちの11年間の成長の軌跡を高画質、高音質のブルーレイ盤でたどることができるのはありがたい。CDにも歴代シングル曲が網羅されていて、11年の歴史の厚みを実感させてくれる。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/24

    1995年5月&10月、モントリオール、サントゥスタッシュ教会でのセッション録音。リスト、ドヴォルザーク、アルヴェーン、エネスコ、グラズノフら主に東欧・北欧の作曲家たちによる狂詩曲(ラプソディー)集。狂詩曲は自由奔放な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲であり、当然のことながらローカル色豊かな内容である。デュトワとモントリオール響はこれらの楽曲をすっきりとスマートに、聴き易く表現しており、無理なく安心して聴ける。ローカル色はそれほどでもなく、むしろ万人に受け入れやすいようにブラッシュアップしたような印象。音質はまずまずといったところ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/11

    この本を読んで強く印象に残ったのは「事件」の主役の小保方氏ではなく笹井教授・丹羽教授・若山教授といった周囲のオジサン達である。彼らの際立った個性と
    能力に比べると小保方氏の存在感はいかにも薄い。しかしそれこそが彼女の実質なのかもしれない。美貌と若さに恵まれているが経験と能力はいまだ未熟、しかし上昇志向は旺盛で目立ちたがり屋、科学界の新たなスターを生み出したいと考えていた周囲のオジサン達のお膳立てに安易に乗っかってしまった研究者のタマゴ。彼女の実像はそんなところだろう。

    実験質で割烹着を着てポーズをとり、マスコミのカメラに撮影されている小保方氏
    を見て、須田記者は「さながらアイドルの撮影会のようだったが」(29ページ)と感じたという。彼女は最初”プロデュースされたアイドル”だったのかもしれないが、小保方氏本人や周囲のオジサン達の意図を遥に超えて、恐ろしく巨大な怪物に
    成長してしまった、ということなのか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/11

    ハーズネルという人のことはよく知らなかったのでとりあえずググってみたら何か評判のあまり良くない人みたいで聴く前はちょっと不安だった。聴いてみた印象と
    しては言われるほどには悪くないな、といったところ。ただ、ちょっと地味だ。もっと「歌って」くれてもいいのになぁ。かつてのモーリス・アンドレ、現在のセルゲイ・ナカリャコフと比べて「華」が足りないように感じた。オケはさすがにチェコのオケらしくいぶし銀の充実した響き。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:330件中211件から225件まで表示