トップ > 本・雑誌・コミック > ニュース > 森達也 『死刑』創刊記念インタビュー(2)

森達也 『死刑』創刊記念インタビュー(2)

2008年2月10日 (日)

無題ドキュメント
森達也


  Contents



    【ASK THE ARTISTS&プレゼント企画】
  森達也に質問してみよう! 〜今からあなたがインタビュアー!

この記事読んだご意見・感想・ご質問をお寄せ下さい。あなたの声に森達也氏ご本人から回答が届きます! 投稿頂いた方々の中から抽選で森達也直筆サイン入り『死刑』本プレゼント!詳細はインタビュー最終頁にて。


森達也 『死刑』創刊記念インタビュー(2)
『A』、『A2』から『死刑』へ

 テレビから排除された理由は、オウム信者の普通さを描いたから


--- 確か『放送禁止歌』は、 『A』(※2)を撮った後の作品でしたよね?

森:うん。『A』がテレビから排除された理由は、オウム信者の普通さを描いたからです。あんな凶悪な事件を起こした信者たちは狂暴であってほしい、あるいは洗脳された不気味な集団であってほしいとの市民社会の欲望や願望に応えていないからです。でもここは大事なところで、普通に善良で優しいからこそあんな凶悪な事件が起きたんです。ここは何度でも強調したい。でもこの事実を認めることは、普通に考えられている善悪の境界が融解することでもあるんですよね。だから市民感覚としては認めたくない。さらにドキュメンタリーに興味を持ついわゆるリベラルな層は、国家とか権力に対しての抗いや反発がどうしても前面に出てしまうので、市民社会に牙を剥いたオウムを被写体にしたということで、やっぱりこの作品を毛嫌いする。


--- 確かに当時の報道は、オウムは社会の敵であるという伝え方一色だった印象が強かったように思います。実は森さんの『A』を観るまでは私もそう思ってました。これは他の著作でも一貫しておっしゃっていることですが、主観でものを見て考えて、それを言葉なり映像なりで表現するって、すごく勇気と覚悟がいることですよね。メディアが人を傷つけるということでいえば、例えばテレビのニュースで○○殺人事件という固有名詞のテロップが流れたとき、実際に事件の犠牲となった方や遺族の方にとっては、それを見るのさえつらいことではないかと思います。


森:念を押すけれど、オウムが安全だとか社会の敵ではなかったと言う気はないですよ。現在はともかく過去においてオウムは確かに危険な存在だったし、危害を加えてくるのだから、その意味では社会の敵です。ただ、彼らがそんな凶行に及んだ理由を、狂暴だからとか洗脳されているからとかの語彙のレベルに収斂させてしまうことは、とても危険なことだし、何よりも事実とは違うということを言いたいんです。
加害性についていえば、報道と表現の領域とはその質が微妙に違います。ただ本質は一緒ですね。メディアはコミュニケーションの増幅です。傷つけることは回避できない。でも今のメディアの問題は加害性に対しての自覚が薄いことです。自覚が薄いから返り血を浴びない。だから慣れてしまう。返り血を浴びる。あるいは場合によっては自分も傷つく。そんな状況に身を置いてから、初めて表現や報道の意義や理由が明確になるんじゃないかな。

(※2)「A」、「A2」〜ドキュメンタリー(DVD)
オウム真理教信者を密着取材した映画作品。 オウムと世間という二つの狭間でもがくオウム広報担当の荒木浩に密着。信者側から見たマスコミをはじめとする世間の姿は、かつて信者幹部らが起こした正義感の暴走劇とシンクロして写し返す作品。続編となる『A2』では、教団解体後の日本全国に点在した信者たちの姿に密着。過剰で熱狂的なオウム報道で敵視され、疎外、糾弾される信者と、オウム排斥運動を推進する地域住民たち。衝突や対話を重ねながら、地域住民の敵意や憎悪が変化し、互いに友情が芽生える様子などが映し出されている。増幅扇動された妄想恐怖に対する生々しい剥き出しの表情、そして憎悪が晴れたあとの清々しいまでの表情に、人間らしい弱さの本質を痛感する。山形国際ドキュメンタリー映画祭、プサン、ダマスカス、ベイルート国際映画祭、他、国際的に高い評価を受けている傑作 。


 エキセントリックで攻撃的な男と思われるみたい(笑)


--- では1月に出たばかりの『死刑』についてお話を伺う前に、ちょっと余談になってしまうんですが、実は社内で森さんに『死刑』のインタビュー記事を載せたいと言ったら、「HMVらしいポップな切り口で」ってクギをさされたんですね。もちろん重いテーマだし、慎重にやらないと危険だと。けれど、死刑について考えたことがなかったような人たちにも読んでもらえるような内容になれば、と…。そういう意味での「ポップ」です。こんな難しいテーマをポップに取り上げるのは、なかなか難しいことなんですが。

森:まあポップにできればそれに越したことはないとは思うけれど(笑)。

--- 社内でも森さんのファンは多くて、映像作品なんかは殆ど全部見ている人もいて。でも森さんに取材のOK頂きました、と報告したら、不安や心配する声が出てきて・・・何かあったら、なんて深刻なニュアンスだったのでちょっと驚いたし、一瞬戸惑いました(笑)。

森: よく言われます。インタビューが終わってから「普通の人なんですねえ」って(笑)。作品のイメージのせいなのか、エキセントリックで攻撃的な男と思われるみたい。さっきも言ったようにこのイメージはオウムにも繋がるし、死刑制度にも重複するのかもしれない。眼を逸らしたくなるんですね。まあでもこの場合は別に、強大な権力がHMVに圧力かけてきたとかじゃないでしょ(笑)。使いたい自由もあれば使いたくないっていう自由もある。よく勘違いされるのだけど、規制はあって当たり前。放送禁止歌を放送するかどうかはその人の判断です。だから森は使いたくないという判断はあっていいんです。 HMVさんでも、森を使うなと言ったわけではなく、ポップにやれって指示をされているわけですよね?

--- はい、やると決めたからにはちゃんと見せたい、と。

森:じゃあポップに進めます。がんばる。基本的にはその路線に賛成です。

--- ありがとうございます、森さんにそう言って頂けると心強いです。もう再来年春までに迫った裁判員制度を前に、他人事ではないこの『死刑』について、1人でも多くの人に興味を持ってもらえるように、伝えられればと思います。



続く・・・

< 前のページ     2 of 4     次のページ >
   森達也(もりたつや)
森達也
映画監督/ドキュメンタリー作家。
1998年オウム真理教の荒木浩を主人公とするドキュメンタリー映画「A」を公開、各国映画祭に出品し、海外でも高い評価を受ける。 2001年、続編「A2」が、山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。著書に『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』、『クォン・デ〜もう一人のラストエンペラー』『世界が完全に思考停止する前に』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい』(晶文社)、『下山事件』『東京番外地』(新潮社)、『池袋シネマ青春譜』(柏書房)、『いのちの食べかた』『世界を信じるためのメソッド』(理論社)、『戦争の世紀を超えて』(講談社)、『ドキュメンタリーは嘘をつく』(草思社)、『王様は裸だと言った子どもはその後どうなったか』『ご臨終メディア』(集英社)、『悪役レスラーは笑う』(岩波新書)など多数。

森達也 作品リストはこちら!

   Contents



ページTopへ戻る

最新インタビュー

ジャパニーズポップス
 倖田來未
 Mass Of The Fermenting Dregs
ロック&ポップス
 Radiohead
 Vanilla Sky
ダンス&ソウル
 Clark
 Junkie XL
ジャズ/ワールド/イージーリスニング
 David T Walker
 押尾コータロー
TV & 映画
 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
 トビン・ベル


森達也
森達也/A
森達也/A2
森達也/A
森達也