本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > てつ さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:176件中136件から150件まで表示
%%header%%
%%message%%
8人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/05/28
日本のオーケストラによるブラームスを聴くと「響きが薄い」ように聞こえる経験をされたことはありませんか?欧米とは違うなあ、という感じです。ところがこの演奏を聴いてわかりました。もともとブラームスのオーケストレーションは「薄い」のです。ベートーヴェンは推進力と響きを刻みで両立させましたが、ブラームスはシンコペーションを多用し、推進も響きもある意味中途半端です。19世紀後半、人々は本来のブラームスを聴いていたのでしょうが、時代はワーグナー、ブルックナーの後期ロマン派が花開き、人々は厚い響きの魅力を知りました。そこで当時の指揮者はブラームスも弦を多くして響きを厚くしてみました。すると、あの独特の渋みが出てきました。指揮者はブラームスの交響曲を「分厚く」するための工夫を始めました。世の指揮者はこのブラームスの響きの工夫をしているのでしょう。あのヴァントですら工夫の権化なのです。しかし、響きを作ることを重視すれば、曲そのものの性格を描き出すことは後手に回ってしまいます。この矛盾をフルトヴェングラーは指摘したものでした。結局この矛盾自体は解決せず、力づくでした。地力のあるオーケストラは、この工夫に費やすロードが少ないために、指揮者は、例えば1番ならデモーニッシュな部分に光を当てたり、響きそのものよりも推進力にベクトルを合わせたりできるたので、地力のある有名オーケストラに名演が多いのです。カラヤンのロンドンライヴなどはその良い例です。話を元に戻しますが、このベルグルンドの演奏こそが本来のブラームスであり、私たちが普段良いと思っているのは後期ロマン派の衣装を纏わされたブラームスではないのか、と思えてきます。それくらいこの演奏から学ぶものは多く、聞く価値があるのではないでしょうか。
8人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
4人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/03/02
カラヤンにはベルリンフィル100周年のエロイカとか、マーラーの9番とか、最晩年のブラームスとか、定評のあるライブ録音があるが、このディスクもその系列に並ぶ名演。ベートーヴェンはベルリンの弦楽器セクションがこれでもかと言う力を見せつけてくる。確かにティンパニとホルンがあまり入っていないが、それを補い余りある。特に終楽章は有名な「氷上の重戦車」という例えそのもの。また春の祭典はその重戦車が咆哮するのだから、もう無条件降伏である。この曲の演奏には「ミスすることへの怖さ」が透けて見えるものが多いが、このディスクにはその要素が皆無。ご指摘のとおりミス自体は存在するが、「この曲程度、俺たちにはなんてことないぜ」というベルリンフィルの自信が横溢している。この自信を生み出したのはもちろんカラヤンであることに疑いはなく、春の祭典と言う曲はこう演奏すれば、バーバリズムとかの付加された価値など不要、というカラヤンの確固たる信念が聞ける。 しかし、このディスクを聞くと、60−70年代のカラヤンのDGの録音は「同じコンビなのか」という疑念に囚われる。結局カラヤンは通常録音による普及および経済活動と、このディスクのような芸術性を別に考えていたのではないか、と思われてしまう。やはりカラヤンと言うのは功罪を問われる存在でもあることを否応なしに再認識させられた。
4人の方が、このレビューに「共感」しています。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/02/27
意外と賛否両論なんですね。小生はこのディスクは「Good」です。エロイカと言う曲が何故奇跡なのか、一番はその構成だと思います。この演奏には仰ぎ見る構成感があります。どっしり構えたドイツの重厚さの上に、足どりがしっかりした旋律と和音。残響が多いホールをしっかり把握したテンポ。ココを強調してほしい、と思うところはほぼ間違いなく押してくれます。武骨だけどツボは外さないオヤジのマッサージみたいな・・。ただ武骨で好ましい推進力だけじゃなく、細かいニュアンス、テンポの揺らぎも出しているので、ベームの芸術が表れている気がします。ベルリンフィルとのブラームス1番に通じるかと。7番も刻みがどっしりした名演。バランス良好、見通し良し。ただ、ベームとしては抉った表現もやはり他の演奏比較では「もっと」と思わせるもどかしさは残ります。2番は同時にクーベリック買ってしまったので、あの靴音推進力の前では残念ながらちょっと。とは言えこのディスク聞く価値は絶対あります!
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/02/23
カーゾンを聞きたくて購入。4番が深い。まずカーゾンが響きをコントロールしようとしている意思が伝わる。芯のある音に綺麗に和音が乗る。かといって緩いことはなく、この曲は構造がしっかりしていることを教えてくれる。冒頭はふわっと始まるが、やがて音と構造が明確になる。その推移を聞くのがたまらない。そういった構造への橋渡しをするのがクーベリック。冒頭のオーケストラ部分では内声をしっかり響かせ、いきなり他とは違う音を作り出す。ヴィオラの響きが印象的。全曲を通じ、カーゾンの芯のある音とクーベリックの深い響きがマッチした名演。皇帝も同様の傾向だが、いかんせんライバルも充実しているので・・・。WBA王者ルービンシュタインとWBC王者カーゾンの統一戦をしたら、2-1でWBA王者の僅差判定というところか。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/12/08
確かに悪くない。ファーストチョイスにはこれかも。ということは、この全集を聞くとシューマンの交響曲にに何を求めるのかという質問をシノーポリに突きつけられます。彼はあえて最大公約数を狙ったのです。全てSKDという稀代の楽器を前に、音響も構造も良い意味の中庸を狙ったのです。ブラインドテストしたら、絶対にシノーポリとはわからないのではないでしょうか。これを聞けば、クレンペラーやカラヤンやバーンスタインやセルやサヴァリッシュやチェリビダッケや、ジンマンまで、他の指揮者の意図するものを解らせてくれる、そういう演奏だと私は思います。指摘しておきたいのは2番の最後の小節のティンパニをスコアどおりに演奏しているのはこのシノーポリくらいです。公約数といいながらも透徹している。だからこそシノーポリは他と違うのです。
7人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/09/22
このセットを聞けばわかるのですが、チェリには遅い作曲家と普通のテンポの作曲家がいます。チャイコフスキーは遅いですがプロコフィエフは普通です。何故そうなのか。聞き込めばメッセージが伝わってきます。チャイコフスキーはメロディーと和音の作曲家、プロコフィエフはリズムと構造の作曲家。だからテンポが違うと私は思います。今回のセット全体でも同じ傾向です。シューベルトやロッシーニやベルリオーズも遅くない。本当にチェリビダッケには教えられます。テンポが遅いのは、それでなければいけない必然があるから。私だって全て遅い訳じゃない。そのあたり聞いてくださいね、とチェリは穏やかに語りかけています。私はこのセットならショスタコーヴィッチとプロコフィエフという同年代ライバルが両方素晴らしいことに感服しました。
7人の方が、このレビューに「共感」しています。
5人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/09/15
のだめさんに触発されたので小生もレヴューさせていただく。小生も2番がシューマンの交響曲では最高傑作と思う。カラヤンの2番は先ず第一楽章がすごい。特に展開部の終盤から再現部、コーダと抉った迫力が聞ける。特にフォーグラー(と勝手に思う)ティンパニは鳥肌もの。第二楽章も同じテンションで嬉しくなる。第三楽章もじっくり歌いこむし、いつものレガートが好ましく響く。でも・・第四楽章はやはり流しすぎか。クレンペラーやチェリを聞くとあまりにも表面的と言わざるを得ない。ああ、本当に惜しい。第四楽章は自由な中に総決算している物凄い楽章なのに。やはりカラヤンには構成美を求めるのではなく、瞬間美を求めるのだなと再度認識した次第。
5人の方が、このレビューに「共感」しています。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/26
7番もすごいが、田園もすごい。晩年のヨッフムのよさが満載。しっかりした構成ながら、揺らぎを出し、スコアをしっかり読んでいるから聞いているほうも発見が多い。加えて曲に対する愛情この上ないので心が満たされる。ベームもケーゲルもそしてヨッフムも日本でこれだけの田園を奏でてくれた。この曲は奥が深いと思い知らされる演奏。今は廃盤ですが、もし再発したら絶対入手を勧めます。
4人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/03/02
クリュイタンスの日本ライブは持っているから、今回のセールではこれを買ってみるかな・・という程度の動機で購入しましたが、大正解!幻想は冒頭から「いい演奏」ということがわかります。何が良いかというと、まず記念すべき演奏会ですから当然気合が乗っていて、ダイナミック。ティンパニも第一楽章から全開。427小節以降をこんなに鳴らすなんて嬉しくなります。ということで全曲に亘り高テンションの白熱演奏。幻想というのは青年の妄想ですからこのテンションが正しいのか・・と納得。強弱・テンポの幅も広く、パリ管もよくついていくな、と感心しました。「海」も繊細さと熱気のコントラストが凄い演奏です。このような演奏こそが後世に残すべき演奏であり、一期一会の記録と思います。録音もダイナミックレンジが広いのに良く収まっていると思います。
11人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/01/27
これは素晴らしい!何が素晴らしいかというと4つある。まず技術が高い。ラズモフスキー1番の第1楽章のレガートとスタッカートの弾き分けを聞けばわかるはず。これだけ細部までしっかり演奏していることは凄い。他の世評に高い演奏は皆レガートで細部の表現をごまかしているとすら思えてくる。次にエモーショナルである。ベートーヴェン特有の刻みにこれだけ躍動感を与えた演奏は聞いたことがない。一つ一つの音に込められた感情こそがベートーヴェンだと主張してくる。3つ目は4つの楽器のバランスが理想的と言って良い。ハープの例の部分を聞けば、このバランスで鳴って欲しかった、と心底納得できると思う。主張するべき部分、引くべき部分、全てが綿密に計算されているが、決して「やりすぎ」ではない。そして最後に全曲に亘りこれら全ての美点が継続し、曲によるムラがない。この演奏はファーストチョイスではなく、様々な演奏を聞いた後に巡り会えると、その価値が増すと思う。小生はズスケを愛聴していたが、息子の代が先代を抜き去ってくれた。それは本当に幸福なことだ、と、心から思う。
11人の方が、このレビューに「共感」しています。
4人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/07/05
チェリが楽章最後のフォルテ和音を少し「抜く」ことは知っていましたが、どうしてそうするのか、グレートの第一楽章の最後の和音でわかりました。これ以上ない調和。完全な音のバランス。その結果響く音の美しさ。私はこの和音を聞くだけで涙が出ました。完璧なCのトニック。オーケストラからはこういう音がでるのですね。おそらくすべての曲でチェリはこういう音が出したかったのです。だから「抜いて」完全な音のバランスを目指したのでしょう。でも、グレートのような音は他では出ていないと思います。それだけ難しいことだったのでしょう。これだけのこだわりがある演奏です。素晴らしい「音」の連続です。リズムは犠牲になりますが私はこれらの演奏が本当に好きです。
9人の方が、このレビューに「共感」しています。 2011/11/04
ワルターのモーツァルト、クラシックレコードの世界でevergreenの存在。改めて聞きなおして、そのコケティシュな響きと温かみのある世界に聞き惚れました。特にハフナーとリンツが最高。最近毎日聞いていますが、これを聞くと周りの全てに感謝したくなります。一方ジュピターでは(小生にとって)ワルターの温かみが曲の性格とマッチせず、温かさが曲の輪郭をぼやかせるような気がします。ですからコーダでホルンに動機を吹かせるしかなくなってくるわけです。しかし、ジュピターに構造美を求めるなら他を聞けば良いだけのこと。ここはワルターの世界にどっぷり浸かりましょう。なお、原音に近づいたからどうかわかりませんが、録音状態は良好、木管がクッキリし、低弦はゴリゴリ鳴ります。ただし小生の買ったロットではジュピターの終楽章で音が割れているのが残念です。
9人の方が、このレビューに「共感」しています。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2010/11/23
昨年の演奏会を聞いて、ミンコフスキの演奏はチャーミングだと知った。ハイドンがチャーミングだったなんて思いもよらなかった。この演奏はびっくりの第二楽章とかドラムロ−ルの冒頭とかが強調されるかもしれないが、本質は微妙なニュアンスを生かしハイドンの生命を浮き彫りにした稀有な演奏である。演奏会では繰り返しを省略しており、あの微妙なニュアンスが繰り返し聞けない、とガッカリしたが、このディスクではしっかり繰り返ししていて心底安心した。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。
9人の方が、このレビューに「共感」しています。 2010/11/13
デミジェンコも素晴らしいのですが、やはりキーシンは格が違う。ショパンの全てがキーシンによって蘇るというような演奏を繰り広げます。これだけの演奏をすれば誰にも凄さは伝わり、オーケストラの最後の和音が終わる前に観客の拍手が始まると言う素晴らしいドキュメントでもあります。このDVDで唯一残念なのは当日のキーシンのアンコールが全て収録されていないこと。実際は革命の後に、あのop.64-2の嬰ハ短調のワルツが演奏されたのですがこれが絶品で・・。とは言え、ショパンイヤーを飾る素晴らしいDVDであることは疑いもありません。
7人の方が、このレビューに「共感」しています。 2010/10/16
このディスクはギレリスの奥深い表現を聞くものです。「鋼鉄の・・」なんて嘘でしょう。29番を聞けば明白ですが、ギレリスは全て自家薬籠中の物にしています。力を入れれば良いとは限らない。一音一音に深遠な世界を見せているのです。聞くことのできる音と、その背景にある音・・両方聞けるかどうかを我々が試されているのではないでしょうか。
ページの先頭に戻る