トップ > My ページ > うーつん さんのレビュー一覧

うーつん さんのレビュー一覧 

検索結果:207件中121件から135件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/09/12

     第2弾となったこのディスクもすこぶる快活で自発性と即興性のある仕上がりと思う。ピアノ協奏曲第4番はアルヒーフレーベルから出ていたR.レヴィン&ガーディナー盤と同様に即興的でみずみずしい出だしから始まる。フォルテピアノとオケがぴったりと寄り添いベートーヴェンのいわゆる「傑作の森」にふさわしい音楽の喜びが全体を支配する。

     すばらしいディスクなので他の方にもお勧めしたい。だが、個人的な印象として4番には「女王、または皇后」のイメージを持っている(5番が「皇帝」と呼ばれるスケールの曲だからかもしれない)。そのため快活というよりは優雅でたおやか、気品があふれつつ芯の強さも併せ持つような演奏の方がしっくりくる。その点でいうとこのディスクでは快活さやオケの雄弁(静かな哀しみを漂わせた第2楽章で時に強くブツッと奏されるオケの響きなど)が私の考えている雰囲気にすこし方向が合わない個所もあるのが気にかかってしまう。あとせっかくプロメテウス序曲をカップリングするなら、せめて抜粋でもよいのでもう少し入れてほしかった。この2つの理由で★をひとつ減らしておきたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/08/10

     トリプル・コンチェルトももちろん注目(ソロ3人のお祭り騒ぎにならず、がっちりとハイティンクが手綱を握り安定感のある演奏)ではあるが、私の目当てはピアノ協奏曲第2番の方。

     ピリスとハイティンクというコンビによる素晴らしく清々しい演奏をお勧めしたい。昔のCMではないが、「何も足さない、何も引かない」演奏がここにある。このコンビからすれば楽譜にあるがままを奏するだけでよいことであり、何も足す必要はないだろうし、何も引く必要性もない、ということになるのだろう。そんな充実した演奏を安心して聴くことができる。今となっては2人とも引退してしまった以上、このディスクで渇きを癒してみてほしい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/08/02

     「変奏の楽しみ」がこのディスクの隠れた愉しみではないだろうか。次々と表情を変え、モーツァルトが微笑みながら「次はこんなの、どう?」と言っているかのよう。ベズイデンホウトによる自由でチャーミングな演奏は「モーツァルトさん、こうやってみたよ!」と対話しているかのよう。誰もが耳にしたことのある有名曲も入っているし、他のディスクでそう出てこない曲もある。しかしマンネリ化しそうな有名曲も新鮮に聴かせてくれるのが彼の良いところ。その工夫は学究的な雰囲気はなく実に自由自在。「どのように?」と問う方には「まぁ、聴いてみてよ!」とすすめてみたい。モーツァルト入門でも、よく聴きこまれている方でも肩ひじ張らずリラックスして愉しめます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/07/21

      古楽器の世界を切り拓き、現在に連なるピリオド楽器演奏の礎とも言えるレオンハルトの多才と表現力の多彩さを堪能できるボックスセット。チェンバロ・オルガン・指揮を行き来し、ドイツ・イタリア・イギリス・フランスなど様々な国々へ旅するプログラムを追体験できるのが嬉しい。にぎやかさより謹厳さをまとった慎ましい演奏に襟を正しつつ聴いてみてほしい。

      加えて、中に入っているライナーノートも素晴らしい。ヘレヴェッヘをはじめとして彼の薫陶を受けたり、彼と共に演奏する機会を得た音楽家などから寄せられた寄稿文を読むとレオンハルトがいかに彼らの「コンパス」となっていたかが理解できる。レオンハルトのような真の意味での「音楽家」はなかなか出現しないと思われる。そんな彼が刻んで遺していった作品に耳を傾けてみてほしいものである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/07/05

     父親である鈴木雅明に続いて今後BCJと新たな航路を開拓するであろう鈴木優人によるバッハのチェンバロ協奏曲。チェンバロ演奏・指揮・研究・編曲の成果を披露する一枚となったが、はたして結果はすこぶるすばらしいものだと感じた。

      演奏は奇をてらうわず、いたって楷書的で落ち着いた雰囲気を漂わせるもの。バリバリ弾きこなしオケをドライブする才気煥発というよりはオケと同じ立ち位置で丹念にバッハの筆跡をたどる慎ましさを感じる。中でも第8番ニ短調 BWV1059Rは当盤で聴きどころとなるものだろう。一聴し、ごく自然に入り込むことができた。バッハの素材を方々から集めて吟味し小粋に調理、瀟洒な皿に盛りつけした美味しい一皿。不勉強ゆえ他の編曲(または再構成)があるのか分からないが集めて聴き比べをしてみたいところだ。

      あれだけの実績と演奏を行った父親(もちろんまだ現役としてさらなる活躍を期待しています!)にしてこの息子、といった面目躍如たる出来ばえ。オーガナイザーとしても活躍しているしおそらくこれからもBCJと共に、チャラチャラせずに腰を据えて「正統派」として様々な発表を行ってもらえるものと期待していきたい。2020年9月にこのコンビでの「ロ短調 ミサ曲」を聴く予定(コロナウィルスが収束していますように)だが、これを聴いて俄然楽しみになってきた。チェンバロ協奏曲の続編はじめ他の作品が発表されるのも楽しみ。おすすめです。

     

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/07/04

     演奏家である彼女がが何を考えながら演奏しているのか、目指すところ、演奏者目線からみたその曲の「ツボ」や「難所」が平易な言葉で書かれている。彼女の演奏を聴きながら読んでみると「あ、なるほど、そういうことなのか」と思うことばかり。これからクラシック音楽の扉を開く方には格好の入門書だし、聴きこんでいる方にも音楽の深さを知らしめてくれる案内書となるはずだ。インタビュー形式で収録した内容を一人称形式に直して編集されているが文体やメッセージから彼女の真面目であたたかく、穏やかな人柄と音楽への愛着や探求心がじんわりと伝わる読み物。おすすめです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/07/04

      ゴルトベルクはどうしても華やかで自由闊達なメロディ部に耳がいってしまう。他の演奏者のディスクでもバスは隠れがちになってしまうが、当盤は「バス声部の変奏曲」である事がとても理解しやすい演奏と感じた。そして同時にバッハに対するメジューエワのリスペクトも。 更にゴルトベルク一枚にせず他にも魅力的な曲を添えてくれているのもうれしいところだ。

      アリアに始まり、どの変奏も手が抜かれていない実に丁寧な演奏。他の奏者が丁寧でないというのではない。丁寧な弾きぶりが他の奏者以上なのだ。どの音もおろそかにしないでいて、かと言って凝り固まっている感じもない。右手のメロディ、左手のバス、両方の旋律が歌いあい、呼応しあい、入り混じっていく過程を愉しむことができる。敢えてリクエストするならリピート部の装飾においてあともう少し即興的な味付けがされたらいいな、と思うこともあったので次のディスク(または演奏)で期待したい。

      ゴルトベルクは彼女の著書「ピアノの名曲 聴きどころ弾きどころ(講談社現代新書、2017年)」内にある同曲の記述を読みながら聴くとなおさら分かりやすいのでこちらの書籍もおすすめしたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/24

      舞台は原発の燃料棒を思わせる無機質に光るオブジェが上から吊り下がるシンプルなつくり。歌は前作「松風」と比べてもかなり直情的で激しい表情付けがされている。地震などの衝撃を、家族を亡くした感情の揺れを伝えるためだろうか。打楽器による激しい出だしも今までにないやり方。動きも抑制され逆に激しい歌いぶりが余計に目立つことになる。 母親クラウディア役の表情は能の物狂いにも似た感じで痛切にその哀しみを突き付けられた。クラウディアの義姉ハルコ役の藤村実穂子も役柄にはまっていた。人間の悲劇が繰り広げられる中、それでも海は静かにそこにある。最後はみな海のかなたに目線を送りながら様々な想いを心にひめ、幕は下りていく。


      東日本大震災、その津波によって引き起こされた原発事故…現在に生きる日本人が決して忘れることができない悲劇。 福島、隅田川…突然の悲劇で子供と離ればなれになってしまった母親の哀しい狂気。  こういう括り方は不謹慎かもしれないが、悲劇であれ芸術であれ日本という地をきちんとした形で発信し理解の一端にしてもらうことは必要なことだと思う。オペラという形式で細川俊夫が伝えた「日本」。日本という国が、大震災のあった地であり、原発事故のあった地であり、「彼岸」という祖先または故人と交流する文化風習を持つ地であり、「能」という芸術が育まれた地でもある、ということを広く知って考えてもらえるようになればよいが。


      2020年に当盤を入手し視聴したためかもしれないが、放射能を防ぐ防護服のシーンなどは本年の病院内で防護服を着用し苦闘する方々のシーンにかぶって見えてしまった。2011年のあの事故だけでなく2020年に起きている災厄にも通じるような感覚をもって観ることにもなるかもしれない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/22

     2017年の第1巻に続いて第2巻の登場。第1巻と同様にごく自然なふるまい、時々笑みすら浮かべる表情で気負いなくバッハの世界を豊かに構築していく姿に感心しきり。シフというとベーゼンドルファーを好んで弾くイメージがあるが、そこは弘法筆を選ばずの境地でスタインウェイ(もちろんスタインウェイだって名器で粗末な筆では全くないです)をきれいに弾きこなす。曲としてはダイナミックな音響や名人芸と無縁の、まさに「職人魂」にあふれた内面に沁み込むタイプの内容ゆえ大規模なホールでの演奏は聴衆にも演奏者にもベストの状況ではないはず。しかも2時間以上(フルマラソン並みの時間だ)という長丁場でさすがに演奏者も聴衆も疲れるだろうが、全曲終わってみると両者とも心地よい疲れと充足した時間の共有をできたという一体感すら感じる。ひたすらに真摯にバッハの世界で心遊ばせているシフの姿と音楽を堪能したい方に向けて推薦したい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/17

      2019年のライヴ(DVD映像の方は2017年)が2020年にリリース。今までの中でもっとも「最新」の状態でのリリースは非常に喜ばしい。CDもDVDもソコロフのベストショットが収められていると思う。ちなみに紹介レビューにある「音楽の魔術師」という紹介はあまりしっくり来ていない。せめて「音楽の哲人」などの方が彼の演奏に合っている気がする…。

      CDはベートーヴェン最初期のソナタと最後のピアノ・ピースという対照的な前半、後半はブラームスの最後の小品集でまとめられた興味深いプログラム。特に面白いなと感じたのはベートーヴェンのバガテルOp.119。装飾や細工はせずざっくりした弾き方は、ソナタOp.2-3の後だけに何やら禅問答をしているような印象。訥々と弾きこんでいくソコロフらしい演奏と思う。
      後半のブラームスも、スケールの大きさと繊細なピアニズムという両極にありそうな要素を一体化した凄い演奏に仕上がっていると感じた。私はこれらの曲集を作曲者の「老境の諦観とノスタルジー両方の問わず語り」を芸術に昇華した作品と考えているが、ソコロフの演奏からブラームスの感情の高ぶりやふとした独り言、つぶやきが聞こえてくるような錯覚をおぼえた。

      DVDはCDと違う曲目なのでひとつのアルバムで2回愉しめるパッケージ。モーツァルトはチャーミングなK.545(リピート時の装飾も小粋)、端正な彫り込みのK.475&457は他の奏者と違う味わいを愉しめた。後半プログラムのベートーヴェンでは、Op.90でおおらかに喜びを歌って、一度ステージをさがってからOp.111へいくと思っていたら拍手もはさませずすぐさまOp.111へ。これはすごいやり方と感じた。

      普通なら一度集中し直してOp.111という高峰に向き合うところだろう。ところがソコロフのやり方によって、Op.90 第2楽章での喜びの謳歌からいきなりOp.111冒頭で奈落の底にたたき落とされるような衝撃を受けた。そしてOp.111の第2楽章では、全身が傷つき深く苦悩しながらも時間をかけて(他の演奏と比べてもかなりじっくりと弾き進んでいる)立ち上がり歩いていこうとするベートーヴェンの確固たる意志を感じた。 あくまでも私個人が聴いたうえでの解釈だが、どの曲をとっても「ただ曲を聴く」とならず、「曲を通して作曲者の哲学や人生を考えさせる」ところにいざなうところがソコロフを聴く醍醐味かと思ったりしている。

      2020年は新型コロナウィルス禍で国籍・職業・身分を問わず苦難の年となってしまった。そんな中で聴いたせいか、ベートーヴェンのOp.111をはじめとしたソコロフの演奏に感じ入るところが多いのかもしれない。もちろん、そんな時に音楽を聴くなどお気楽だという意見もあるかもしれないが、芸術で少しでも心に光をともす事も大切ではなかろうか。そこで皆さんにも聴いていただきたくおすすめする。そして皆で立ち上がって歩いていきたいと切に祈る。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/14

     ハーゲンSQの緻密であるけど冷たさを感じさせないやり取りをリアルに収録してあり、聴きごたえは十分。演奏のすばらしさを優秀な録音でしっかり支えてくれている。
     グリーグはなじみがなかったが北欧らしい(?)灰色がかったほの暗さが魅力的。聴いていて何かムンクの絵(「さけび」以外の絵)を連想してしまった。お国柄なのかわからないが、(私が持っているイメージとして)独特の色彩を感じさせる。暗いわけじゃない、色彩は豊かだが少しくすんだような影がかった印象を受ける。

     ブラームスの五重奏曲は、クラリネットに素晴らしく表現豊かなヴィトマンを得て相乗効果的に美しい仕上がり。自作自演のソロなどを生で聴いた経験もあるが、この人のクラリネットは息の活かし方や細かい音色付け(タンギングの技術のすばらしさと考えたらいいのだろうか?)は絶妙。タンギングが舌の使い方、つまるところ発音・発生の技術の延長線にあるものと考えている。そこにこじつけるとまるで語りかけたり歌ってみせたりするような感じでクラリネットを演奏してくるように思う。ブラームスの心の震えや心中に去来するものを語り、歌う。それをハーゲンSQがしっかり受け止めて昇華させていくように感じた。紹介レビュー分によると当盤のテーマは「内省/回想」だとか。グリーグもブラームスもそのテーマにきちっと寄り添った演奏をしみじみと聴かせてくれる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/12

      四季、時間帯、天候によって自然はうつろう。その中に棲んでいる鳥もそれに合わせて歌い、暮らす。そんな当たり前なことをこのカタログが教えてくれる。 メシアン独特のリズムや音進行や音楽語法はもちろんあるが、あくまで主役は鳥たちの歌声。 エマールの明晰なピアノと、現代音楽でも自然に聴かせる表現力によって自然の空気感や鳥の存在が感じられる。(余談だが私が当盤を購入した時、開けたら鳥の羽毛が一つ入っていてびっくりした。それが輸送のせいか折れていたのが残念だった。)

      メシアンの曲だからといって頭で理解しようとしない方がよいと思う。それは音楽研究者にお任せしておけばよい。 そんなことよりエマールがピアノで表現してくれた音の連なりを、私たち音楽愛好者が鳥と大自然の大パノラマに切り換えられるか、想像力をはたらかせて聴いてみてほしい。おすすめ。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/10

     当盤でのピリスの演奏は、音楽の芯がしっかりしているのに力みが入っていないところがさすがの出来ばえ。 協奏曲はエラート盤・DG盤も聴いているが3種を比べてみると、自身の中に足すべきものを足し、削るべきものを削った「良い年の取り方」をしているなぁ、と感じてしまった。第1番が人気でそちらに比べると第2番はどうしても日陰的な扱いな気がするが、演奏次第ではこんなに心に訴えかけてくるのかと感じてしまう。

           そして夜想曲。 協奏曲ももちろん素晴らしい出来だが、私個人は夜想曲での充実ぶりに驚かされた。Op.9-2のように実際の演奏時間で差が出る(1996年DG盤=4:29、当盤=4:55)ものもあるが、演奏時間に差のない曲でも聴いたかぎりでは時間をかけて弾いているような感覚にされてしまう。つまるところ、一音一音を慈しむかのようにじっくり弾きこみ、甘いところは皆無。とろけるような美しさというものではない、ただ純粋に美しい。もはや「ピアノ小品」というのがはばかかられるほど内容が詰まっており、これを聴くためだけに購入してもよいくらい。おすすめです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/09

      2020年春、例の騒動のため自宅に籠ることが多くなり、自然いろいろなディスクを聴きなおす機会も増えることになった。


      個人的にはアルヒーフから発売のフルニエ盤が一番しっくりくるのだが、こうして改めて聴きとおすとそのうまさや流麗さは他の追随を許さず、抵抗なくバッハの音楽が飛び込んでくる感覚だ。技巧という次元を抜けてしまっており、自由闊達に音楽が聴こえてくるのがケラス盤の凄いところ。弓が弦にこすっているというより弦の上を滑っていくかのような感覚で、音もストレスなくきめ細やかな自然さが美しい。いい演奏です。おすすめ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/05/09

      ブラームスの作品はオリジナルor古楽器系には難しいジャンルなのだろうか。曲調や雰囲気、聴きてに刷り込まれたイメージ…。その中にあってこのディスクはとても自然体で(太くはないが)豊かな響きをそなえた演奏だと思う。チェロ、ピアノともに柔らかい音色がスーッと入ってくる。情念とか諦観を濃い口でないやり方でそのまま楽器に歌わせた演奏していると感じた。秋の黄昏どき、森に明るめで柔らかな陽が差し込むような、まさに当ディスクのジャケットデザインそのものの光景が想像される。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:207件中121件から135件まで表示