Queenadreena インタビュー
2008年3月10日 (月)
![]() |
interview with Katie Jane Garside(Queenadreena)
Katie Jane Garside(以下、Katie) 15年ぶりになるわ。 --- では実際15年ぶりに来日してみて、15年前の日本と今の日本とを比べてみて変わったところって何かありましたか? Katie いろんな人にそのようなことを聞かれたけど、私の印象だと、15年前に日本に来たときは、日本の女性のパワーとか存在感をあまり感じることが無かったの。 --- なるほど。では、15年振りに「British Anthem 2008」という会場でライブを演って感じ取ったものって何かありましたか? Katie 私はステージ上に立つと別人になってしまうの。自分であって自分でないという存在というか…。 --- ライブ会場では男性のファンの方がかなりの数を占めていたと思いますが…。 Katie そうだったのね…。あの、私は、アーティストとして、フロアから誰が見ているとか考えることがないからわからないの…。そういうことを考えてしまうと、アーティストとしての役割を出来ていないと思ってしまうから。だからごめんなさい…。その質問には上手く答えられないわ…。 --- デビュー以来一貫してそのようなスタイルを貫き通していますが、そのようなライブパフォーマンスは、やはり、今後どのような活動をしていっても変化して行かないものなんですか? Katie あれはライブの演出というのではなくて、あれが私の在り方そのものだから。ほんと、ライブでの私は別人になっているから。スイッチを入れることによって切り替わるものなの。普段存在している意識をちょっと別のところにおいて、無になるという感じ。これはライブパフォーマンスだけではなく曲作りのときでもそうで。アーティストとしての私の全てを形成しているものだから、それが今後変わるというのは物すごく考え難いものだわ。 --- Katie Jane Garsideという人間が存在する限り、どこに行ってもそのパフォーマンスとスタイルは変わらないということですね。 Katie そうね…。 --- 今までのQueenadreenaの作品というのは基本的に聴き手に対して表現を力強くぶつけてくるものが多かったかと思うんですが、今作は逆に聴き手側から作品の中に入り込んで行ってしまうような感覚がすごく強いんですよ。それは、あなたの内面に眠っていたものが自然と如実に現れた作品になっているからこそなのかと…。 Katie そう? ありがとう。アーティストとしては、もちろん作った本人だから、客観的に見ることは無理だと思うし、そこに主観が入り込むのは当然だと思うんだけど、でも今創ったものよりも10年という時間が経っているから多少客観的に見れるようになっているのは事実よね。 --- Queenadreenaとして3枚のアルバムをリリースし、今後、新作を控えているというところで。この作品をリリースしたのは、ある意味、今までの活動を総括したいという気持ちもあったんでしょうか? Katie 私は今までのアルバムを3部作と捉えていたの。で、この3部作が終わったらQueenadreena自体も終わりだと思っていたの。私の中では、3rdの「Butcher & The Butterfly」でこのバンドは終わりだろうと思っていたのよ。それは、前からCrispinとも話しをしていて。“このバンドは終わるけど、また5年後くらいに一緒にやれればいいね”みたいな感じで。これは本当に思っていたことなの。 --- 今までのキャリアを考えても、紆余曲折しながらまた新境地に進もうとしていることは、すごいチャレンジですよね。 Katie やっぱりそういう新境地を見据えられるようになったのは、音楽を続けていく術を身に着けたからといことだと思うの。今までは私の頭の中で、いろんなことが原因で、前に進むことを阻んでいたから。アーティストとして了見が狭かったと自分自身で思うだけど…。 --- そのQueenadreenaにとって新境地に至るであろう、ニューアルバムはどのような作品になるか教えていただけますか? Katie まだほとんど取り掛かっていない新作について語るのは危険なことだと思うんだけど…。今言えるのは、すごくシンプルで、音数も少ないものになると思うわ。 --- ありがとうございました。それでは最後に、Daisy Chainsawからの長年のファンも含めて、Queenadreenaで新たにあなたたちのファンになった、全てのみなさんにメッセージをお願いします。 Katie 私は性格的に孤独を好むタイプで…。人とは接触しないタイプで…。それなのにこれほどまでのたくさんのみんなが私の音楽を聴いてくれるというのは嬉しいショックであるの、実は…。ある意味、それを私の中でどう捉えていいのかわからない時期があって。未だにそれに対して感傷的になるのは怖いのよね…。でも、みんなが情熱を持ってくれているのは非常にありがたいことで。私自身が作品を創るときに何が自分にあるのか? ということを考えると、私なりの音楽に対する情熱に他ならないから。そういう音楽に対する情熱は素晴らしいものであると思っているので。みんなの気持ち、私たちに対する情熱は、ほんと、ありがとう、と思っているわ…。うん…。ありがとう。
|
|
|
|
最新インタビュー
|
ジャパニーズポップス ![]() ![]() ロック&ポップス ![]() ![]() ダンス&ソウル ![]() ![]() ジャズ/ワールド/イージーリスニング ![]() ![]() TV & 映画 ![]() ![]()
|
![]() |
注釈 (注:1) CD Eleventeen
|