トップ > My ページ > ジャン=ルイ さんのレビュー一覧

ジャン=ルイ さんのレビュー一覧 

検索結果:49件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    ピリオド奏法だとかモダン楽器だとか、そんな論争は一切要らない。伸びやかな弦の響き、おおらかな解釈、聴いていてとにかく心穏やかになり、幸せになれる演奏。やはりモーツァルトはワルターの音楽性に最も合っている作曲家ではないか。それはほかのどの指揮者よりも強く感じる。超お買い得CDセット。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    「チェネレントラ」はアッバードの録音の中でも特筆して上位に位置するものである。管弦楽と歌の精妙な関わり合い、小気味のよいクレッシェンドには、一切の誇張も無駄もない。快感と興奮、感動が随所に展開されていて素晴らしい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    この演奏は、2003年のルツェルンで実演を聴き、感動の涙をボロボロ流した。CDを聴くと、あの感動が甦る。すべてにおいて明快で曇りがなく、はっきりとした意図で音楽が進んで行く。ホルンを舞台裏手から鳴らすパースペクティヴを計算した演奏、弾むようなピツィカートの合奏の快さ、終楽章の圧巻の合唱。実演でなく、再生された音を聴いて、またもや
    涙。これは本当に素晴らしい演奏だ。現地に足を運んで、会場で聴くことができて、本当によかったと思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    ジャン・ワンのチェロの響きに最初から驚かされる。彼のチェロはとても美しく、心を震わせるような響きだ。あまり名前を聞くことがないが、その後の活躍はどうなのだろうか。DGのブラームス・コンプリート・セットにはメネセスのチェロ、ムターのヴァイオリンのものが採用されている。このセットがDGの保有するそれぞれの曲のベストの演奏のもの、というコンセプトならこれは解せない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    ブラームスの良さは、起承転結、画竜点睛の質実にある。楷書でしたためられた書を見るに似て、実直で破綻のない、極めて高度に安定した書法に、深い安らぎを覚える。ブラームスこそ、アッバードの資質に最も寄り添う作曲家だと思う。この曲は、チェロとのかけあいという極めて独創的な発想に、深遠な森や遥かな山の稜線を思う。同じ顔合わせでウィーン・フィルの演奏による録音もあるが、ポリーニのエネルギッシュな演奏が印象的だったウィーン・フィル共演盤に比べ、こちらは大家の風格が加わって、ロマンティックな味付けも深まっているのが魅力。第二楽章冒頭のチェロ独奏も何とも美しい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/13

    極めてスリリングな演奏で、ダイナミックなオーケストラとエネルギッシュなピアノが覇権を競い合いながらまとまっていこうとするかのような趣を感じる。強靭なテクニックとロマンティシズムが求められるこの曲の圧倒的名演。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    好演奏を期待したものではなく、モーツァルトの全作品を把握するつもりで入手してみたら、何とビックリ!クララ・ビュルツなる人の演奏するピアノ・ソナタの美しさよ。ヴァイオリン・ソナタの美しさよ。演奏者を確認すると、こちらはサルヴァトーレ・アッカルドだった。CD一枚あたり100円以下という破格の値段の品だから期待なんぞしていなかっただけに、驚きは大きい。「ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョKV261」に聴き入ってしまった。弦楽五重奏曲K516など、オルランド五重奏団なんて名前聞いたことがないのに、この演奏には
    深く心打たれる。弦の軽やかで天にも昇っていくかのような余韻に聴き入ってしまう。「2つのドイツ語教会歌K.343」は極めてシンプルなメロディーラインとオルガン伴奏にすぎないのに、静かに聴いていると涙が滲んでくるのである。弦楽五重奏。弦のえもいわれぬ浮遊感と絶妙のルバート感がグッとくる。交響曲第39番。聴いていたら、耳慣れない響きが聞こえることに気付き、繰り返し注意深く聴くと、第三楽章のクラリネット独奏部分にワルター盤にはない装飾音がある。これが何とも美しく、とにかくチャーミングで、繰り返し聴き入ってしまう。何という愛らしくチャーミングな曲であることか!極めてシンプルなメロディーラインなのに、心の中のささくれやもやもやが一気に浄化されるよう
    な、優しさに満ち溢れた曲。ヴァイオリン・ソナタKV481。サルヴァトーレ・アッカルドのヴァイオリンが繊細で、震えるような感銘と感動を覚える。
    何度も繰り返し聴きながらも、涙を覚えるほどに美しい
    「証聖者の盛儀晩課K.339」。
    トラック11の「Laudate Dominum」の美しさ。
    これだけの短い楽曲に漲る美しさと崇高さ、悲しみ。聞き惚れて涙が出てくる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    総じてカラヤンの演奏は嫌いだ。どれもこれも演奏が人工的なものに聴こえるからだ。第2楽章、ピツィカートがよく鳴っているが弦楽合奏に溶け込んでいくための序奏の役割りをなしていない。ただ美しく響いているだけ。弦楽合奏が重厚感を出そうとしている。第3楽章では、ほかの演奏では目立たないトライアングルが妙に際立って聴こえるが、鳴りすぎだろう。全体的に響きは美しいがドラマ性は感じない演奏。最終部分の伸ばし方は、この演奏が最長ではないだろうか。この部分だけは、この長さがいい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    ホルンや弦の響きが美しい。全体的にウィーン・フィルの美感を活かした演奏だが、テンポ設定が恣意的に感じられる。細部に凝った表情付けが見られるが、第4楽章の終盤にはとても演出臭い部分があって、引いてしまう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    第3楽章との対比を狙ってか、第2楽章ではテンポをかなり遅めに取っているが、あざとい。終楽章は思い入れたっぷりのスローテンポで、彼のマーラー演奏のようにテンポを恣意的に変えるのは実演で聴くなら高揚感が得られるかもしれないが、ノリ損なうと高揚感を得られるどころかやればやるほど芝居じみて聴こえてシラケてしまい、ノリの悪い聴き手はここでもノれない。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    総じてオーソドックスな演奏で、安心して聴いていられるが、特筆すべき個性は感じない。第4楽章のフルート・ソロがゾクッとするほど美しく、終曲部分の盛り上がりは素晴らしい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    可もなし不可もなし。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    普通の演奏。それ以上でもそれ以下でもない。この演奏が音楽の友社ムック「名曲名盤」で常に1位に選出されるのは全く理解不能だ。第2楽章のピツィカートが意味をなしていない。第3楽章冒頭もドラマ性が不足している。第4楽章のフルート・ソロも特段の存在感、意味付けを示さない。結局、各楽章の描き分け、色付けが見られず、薄味のまま終わる。ウィーン・フィルの弦の響きは柔らかいが。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/12

    4番は、同曲のあらゆるディスク(カルロス・クライバー、バーンスタイン、ジュリーニ、ヴァント、ワルター、ザンデルリンク、アーノンクール、カラヤン、そしてアッバード旧盤を聴いて)の中で最高の名演と断言する。眼前で4幕のドラマが展開されているかのような、妖しく、甘く、激しく、繊細で、優美で、猛々しく、劇的な演奏だ。第1楽章冒頭から悲劇の世界に引きずり込まれるかのようで第2楽章では息を呑むように美しいピツィカートが主題に寄り添いながら緻密な前奏になっていて、やがて弦楽合奏に溶け込んで一体化していく流れの陶然とする美しさに酔い、第3楽章終了間際のホルン合奏の雄渾な響きの唖然とするような高揚感、第4楽章では孤独にうちひしがれたようでいて妖しくもエロテックで美しいフルートの音色に呪縛される。弦の女性的なメロディーと重厚な管楽器の男性的な響きが呼応しあい、絡み合って、ブラームスのオペラのような趣さえある。ブラームスの交響曲第4番は、オーケストラの鳴らし方を計算しつくして作曲された、オーケストラ曲の手本、交響曲の見本のような作品だ。しかも、各パートが美しく鳴るだけでなく、物語性や叙情性がある。それを余すところなく浮かび上がらせたアッバードの演奏こそ、最高のものだと思う。ブラームスの音楽の本質は、理路整然と構築された、起承転結の質実である。その点で、ブラームスはアッバードの音楽性に最も近い作曲家だと思う。
    そしてこの交響曲第4番は、アッバードの全録音中でも屈指の名演奏だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/11

    ソコロフの音楽性に最も合っているのはシューベルトだと思う。演奏の優しさと絶妙のルバート感。長大な曲を耳をそばだてて聴き入らせる魅力を放っている。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:49件中16件から30件まで表示