本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:330件中271件から285件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/25
この物語は、4人の薩摩人を中心に描かれていく。明治維新の立役者西郷隆盛と大久保利通、そして彼らの手足となって働いた桐野利秋と川路利良である。西郷と大久保は文字通り「同じ釜の飯を食った」仲であり、二人三脚で維新の大事業を達成したが、維新後は思想、政策の相違から亀裂が生じ、いわゆる征韓論によって対立が決定的となり、政争に敗れた西郷は大久保と袂を分かった。「人斬り半次郎」の異名で怖れられた剣客桐野は西郷と行動を共にし、初代大警視(警視総監)に起用された川路は大久保に仕えて政府側に残った。両者の決裂はやがて明治10(1877)年の西南戦争へと繋がっていき、悲劇的な結末を向えることとなる。 彼らの故郷鹿児島県の状況は複雑であった。桐野以下中堅・若手の旧薩摩藩士たちは西郷を神の如く尊崇し、一種の「西郷王国」を作り上げていた。その一方で旧藩主島津家の権威も健在で、老公島津久光は隠然たる影響力を保持していた。しかも久光は西郷のことを嫌っており、西郷も久光を敬遠していた。ただ、西郷派・久光派の両派とも大久保率いる新政府を拒否していることでは共通しており、それゆえに衝突することなく鹿児島県内で同居できていた。県内は両派閥によってほぼ壟断されており、新政府の意向は無視されていた。そのことが大久保にとっての悩みのタネであり、後の西南戦争の遠因ともなってゆく。 司馬遼太郎氏の筆致は冷静でありながらドラマティックであり、中心人物である4人の薩摩人とそれに関わる人々の運命を克明に描写している。木戸孝允、岩倉具視、大隈重信、山県有朋、江藤新平といった同時代の大立者達はもちろん、那須拙速や池辺吉十郎など地方の人々の運命にも目配せしながら、西南戦争という明治初期の大事件を時に俯瞰で、時にドメスティックにと多角的に分析し、物語化してゆく。最後、4人の薩摩人達は折り重なるようにして斃れていき、彼らの屍を乗り越えるようにして明治日本は近代化への道を爆走していく。まことに読み応 えのある、傑作であろう。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
テキサス親父氏のいいところはまずその言い切り方の痛快さ。あくまでも普通のアメリカ親父の立場で物を言っているため、どこにも遠慮する必要がないし右顧左眄しなくてもいい強さがある。その上論旨にあいまいさも隙もないのはさすがディベート大国アメリカの論客といったところ。随所にユーモアを交えてあるので読後感も良い。これもジョーク好きのアメリカ人らしい。 本書でのターゲットは中国と韓国。この両国の隙だらけの主張を突き崩すなどはテキサス親父氏にとっては造作もない事であろう。特に韓国にとってはこの論鋒の鋭さは脅威であるはずで、韓国政府がテキサス親父氏のYouTubeの韓国語チャンネルを「有害指定動画」として遮断するという力技に出ざるを得なかったのも、論争ではテキサス親父氏には敵わないと自ら認めたようなものだ。テキサス親父氏はこれでさらに闘志を掻き立てられたようで、早くも次の著作が楽しみになってきた。 テキサス親父氏は中韓両国による理不尽とも言える日本攻撃の要因は「世界の警察官」であったアメリカの弱体化にあり、アメリカが弱体化してしまったのはオバマ民主党政権の失政によるものだと指摘する。さらにオバマ民主党政権のもとには多額の中国マネー・韓国マネーが流れ込んでおり、三者はズブズブの関係だ、とも指摘する。この指摘はおそらく正しいだろう。親日家であるとともに率直な愛国者であるテキサス親父氏はこの状況に怒りを覚えており、彼が日本を応援してくれるのも、信頼できる同盟国・日本を応援することはアメリカの国益にも適う、と信じているからである。こういう人が居てくれるというのは実に頼もしいことだ。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/23
1990年1月、シカゴ、オーケストラ・ホールでのセッション録音。ショルティは1980年代半ばから宗教音楽の大曲を次々と録音していったが、この大バッハのロ短調ミサ曲もそうした録音の一つ。いかにもショルティらしい、剛毅でパワフル、ダイナミックなバッハである。ショルティは古楽器や古楽様式での演奏には否定的な見解を持っていたので、この演奏も徹底したモダン様式によるものである。独唱陣ではアンネ・ゾフィー・フォン・オッターが出色の出来映え。音質良好。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/21
僕の音楽観の基礎はこの本で築かれたと言っても過言ではない。 何度通読しても読み飽きることのない、文字通り座右の一冊である。 クラシック音楽、特に指揮者について思いを巡らすことの楽しさ をこの本から教えられた。吉田さん、勉強になりました。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/21
『名曲のたのしみ、吉田秀和』書籍化シリーズの一環で、1980年4月から1987年2月にかけて、約7年間にわたって放送された「モーツァルト その音楽と生涯」の書き起こしシリーズの第1巻。音楽史上最高の天 才モーツァルトの少年時代の作品が中心に紹介されている。神童の名をほしいままにしていた少年モーツァルトだが、現在ではこの頃の作品は”若書き”と見なされ聴く機会は意外と少なかったりするので、吉田氏の解説で丁寧に語られるのはありがたい。 ただ、30年以上前の放送内容なので、番組内で紹介されている音盤や吉田氏の楽曲解説は現在の視点からすると一時代前のものになっている感は否めない。西川彰一プロデューサーもまえがきで「あくまでも吉田 さんが八〇年代のリスナーに語りかけ、日本のモーツァルト・ファンを育てた一時代の記録」と書かれており、情報の斬新さというよりは吉田氏の含蓄の深さ、視野の広さを楽しむための本であろう。とはいえ選ばれている音盤はベーム指揮ベルリン・フィルの交響曲全集やカラヤン&ムターのヴァイオリン協奏曲など以前からの愛聴盤なのでうれしいのだが(笑)。 付録のCDには当時の放送録音がそのまま収録されている。当時70歳前後の吉田氏の口調には活気があって楽しく、懐かしい。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/19
ピアニスト、指揮者、教育者、楽譜校訂者として息の長い活動を行い、日本のオーケストラにもたびたび客演したことでお馴染みのカルロ・ゼッキ。しかし、その活動の長さのわりには録音は少ない。教育活動に従事していたこと、客演指揮が多かったことなどが原因だろう。そのゼッキが1970年にルーマニア国立放送交響楽団に客演した時の録音と、1961年にラドゥ・アルドゥレスクと共演したベートーヴェンのチェロ・ソナタ第2番・第3番の録音が残されていた。どちらもルーマニア共産党政権の国営レーベル、エレクト・レコードによる制作である。 リマスタリングが施されているとは言え、音質は余り芳しくない。マスターテープの経年劣化のせいか、ヒスノイズがかなり目立つ。当時のエレクトの録音技術もあまり高くなかったのだろう。オケも精度が大分荒っぽい。だがゼッキの指揮は明朗で歌ごころがあり、力感も不足していない。かなりのオンマイク気味のせいか、生々しくダイナミックな響きである。 2枚目の協奏曲のソリストはゼッキの教え子、ファウスト・ザドラとの共演。3枚目はさらに音質が古くちと惜しい。演奏内容はユニークで、剛のアルドゥレスク、柔のゼッキといった印象。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/18
℃-uteの25枚目シングル『The Power』はつんく♂P曰く「オリエンタルEDMとでも名付けましょうか」とのこと。基本はEDMだが、そこにインドから中近東あたりのエスニックサウンドがからめてある。随所に登場するシター ルがいかにもエキゾティックだ。そして曲中で連呼される「さくっと世界羽ばたく」というフレーズ。今やワールドワイドな存在になりつつある℃-uteにふさわしいと思える。一方『悲しきヘブン』はファンにはおなじみのライブの鉄板曲。愛理&岡井ちゃんがメインなのは従前通りだが、舞美・なっきぃ・まいまいもユニゾンに参加しており、それでわざわざ「Single Version」という但し書きが付いているのだろう。切れ味の鋭さは変わらず。 付録DVDは『The Power』のMV。ダンスのシャープさは相変わらずだが、今回はそこに柔らかさが加わり、さらに進化したようだ。みんなかわいいし綺麗だけど、特にすっかり大人っぽくなったまいまいに注目。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/13
古代ゲルマン系部族、ケルスキ族の族長であったアルミニウス(紀元前16年〜紀元21年)は、当時ゲルマニアと呼ばれていたドイツの地をローマ帝国の侵略から守るべくゲルマン諸部族の盟主として決起、紀元9年のトイトブルク森の戦いでローマ軍をほぼ全滅させる大勝利を収め、ローマの野望を阻止した英雄である。この勝利によってゲルマニアはローマの支配下から逃れ、民族的独立を保持できた。アルミニウス自身はその後もローマ軍、親ローマ派部族やアルミニウスの強大さを危惧したゲルマン部族とも争い、その戦いの最中で戦傷死してしまうが、彼の偉業は語り継がれ、今でもドイツでは民族的英雄として尊敬されている。 1875年2月、若きウェストファーレンの教師アダム・ヨーゼフ・キュッペルスが発表したアルミニウスの叙事詩を読んだマックス・ブルッフは非常に感動し、この叙事詩をテキストにしたオラトリオの作曲に取り掛かった。1877年に完成したこのオラトリオ『アルミニウス』は、全4部、演奏時間約90分という大作である。バス(アルミニウス)・テノール(ジークムント)・アルト(尼僧)という独唱陣と合唱、オルガン、オーケストラという大規模な構成である。ブルッフ一流の歌ごころある流麗な旋律の美しさ、ドラマティックな起伏の豊かさが聴き応えある力作である。 この録音は2009年2月28日〜3月2日、ドイツ、ニーダーザクセン州オスナブリュック市近郊、トイトブルク森古戦場跡に建てられたカルクリーゼ遺跡公園・博物館で行われた戦闘2000周年記念式典での演奏会のライブ録音。演奏者はヘルマン・マックス指揮ゲッティンゲン交響楽団、ハンス・クリフトフ・ベーゲマン(バス)、マイケル・スモールウッド(テノール)、ウルズラ・アイッティンガー(アルト)、諸岡涼子(オルガン)、ライニッシェ・カントライ(合唱)。民族的英雄の偉業を讃えようという、ゲルマン魂全開の共感に満ちた熱演である。音質も良好。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/13
家庭交響曲というとカラヤンの流麗豪華な演奏や、ケンペの気骨ある演奏を思い出すが、プレヴィン盤はすっきり、さらりとしてスマートな演奏。プレヴィンは聴かせ上手な人なので、特に初心者にはおすすめ。音質は抜群。フィルアップの家庭交響曲余録は珍品で、こういう曲もあるのか、と勉強になった。ウィーン・フィルはプレヴィンと良好な関係を築いているオケだが、この録音においてもプレヴィンの意図を敏感に察し、しなやかで流麗な響きで応じている。
1/28付オリコンシングルデイリー1位、なんと119,442枚、前作越えはもはや確実で、4作連続のウィークリー1位も濃厚になってきた。まさにロケットスタートである。 『笑顔の君は太陽さ』の歌詞に登場する「君」はつんく♂氏によると娘。メンバーのことだとか。この曲はつんく♂氏による娘。への叱咤激励ソングであり、メンバーが自分で自分を応援する歌なのが面白い。スローテンポの前半部の、メロディに目一杯歌詞を乗せて歌わせるところは吉田拓郎の楽曲を彷彿とさせる。メロディ自体もどことなく拓郎調である。 『君の代わりは居やしない』はソチ冬季五輪公式応援ソング。「魂」「ニッポン」など応援ソングらしいフレーズが登場するけども、全体の体裁はラブソングである。『THEマンパワー!!!』でもそうだったが、その時だけの使い捨てではなく5年後、10年後でも歌える曲であることを考慮して作った曲だな、という印象。先輩の曲を後輩が歌い継いでいくハロプロならでは。 『What is LOVE?』はNHK-BSプレミアムの番組『J−MELO』のエンディングテーマ。3曲の中では最も軽快でリズミック、ダンサブルなEDMポップス。ファンの間では「エレクトロ・スウィング(ジャズとEDMが融合した新感覚の踊れるジャズ)ではないか」という指摘もあった。映画『華麗なるギャツビー』でも使用された現在最先端の音楽の一つであり、さすが音楽のトレンドに敏感なつんく♂氏らしいと言える MVではりほりほ、だーいしの両ダンス職人は相変わらずキレキレのダンスを披露しているが、僕が個人的に注目したのが飯窪春菜(はるなん)。ダンス経験がほとんどないまま10期メンバーとなり、加入当初はお世辞にも上手とは言えないダンスを披露していたが、その後メキメキと上達、本作MVでは先頭に立ってリードする場面も見られ、もう安心して見ていられる。熱烈な娘。ヲタとして知られる若手女優の松岡茉優ちゃんが新生モー娘。について「育てるのは、あなたです。今後彼女たちがどうなるかはあなた次第です」と語っていたが、メンバーが着実に育っていくのを見届け、応援するのが今の娘。の楽しみ方だと思います。 2/10付オリコンウィークリーランキング初登場第1位、14万9000枚。17年目で初の4作連続1位&前作越え達成!!もちろん、なっち&ごっちんがWエースとして君臨していたあの「黄金期」と現在とでは状況が違うので単純に比較はできないが、それでも結果を出したことは事実。まずは娘。たちを祝福しよう。おめでとう!!
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/07/11
主人公・世見月明は反体制秘密組織に所属する屈強な戦士。彼らの目的は政財界に巣食う腐敗した大物たちを次々と襲撃し、隠された資産を全て奪い取ること。世見月たちはターゲットの大物の妾宅に侵入し、まずボディガードたちを皆殺しにし、寝室で愛人と情交中のターゲットを襲う。ターゲットの大物と愛人の体内にリモコン式の小型爆弾を埋め込み、隠し資産のありかを白状させ、このことを誰にもしゃべらぬように脅迫する。脅しがハッタリでないことを示す為、愛人を袋詰めにして爆殺してみせる。ターゲットから次の獲物を聞き出し、世見月たちは立ち去る・・・・とまあ、こんな内容。 この『餓狼の弾痕』が異様なのは、こうした襲撃シーンがまるでルーティンワークのように延々と繰り返され、小説の基本であるはずの起承転結が全く無視されていること。ほぼ同じシーンが計27回繰り返され、特にオチもないままに終了する。違っているのはターゲットの大物(小沢一郎、金丸信など実在の政治家のモジリ)・愛人・ボディガードの名前と、愛人との情交でのプレイ内容(ロリコン、SM、同性愛など)くらい。終盤には作者の集中力が切れてきたらしく、描写が簡略化されていく。主人公の世見月も個性のない殺人マシーンみたいな男で、伊達邦彦・朝倉哲也・北野晶夫など、作者が過去に生み出してきたヒーローたちと比べると、魅力のないことおびただしい。「トンデモ本」の認定を受けるのもむべなるかな、という印象。この内容でよく雑誌連載され、単行本、文庫化されたなぁ、と思うが、ハードボイルド小説の巨匠の看板がそうさせたのだろう。 この作品を「トンデモ本」として紹介したと学会会長の山本弘氏は、作者大藪氏の生前はこの作品を「トンデモ本」として紹介することはさすがに憚ったという。『トンデモ本の世界R』にて紹介されたのは大藪氏死後5年経った2001年のことであった。反体制・反権威を売り物にしていた孤高の作家が、いつのまにか出版社や同業者に畏怖されるほどの権威となり、「裸の王様」になっていたというこの皮肉。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/06/28
フクちゃんのファースト写真集と同時並行で撮影されたDVD。石田あゆみんと一緒にグアムに来ていたようで、途中でちょっとした小芝居が入ったりする(笑)。動画と写真とでは印象が違うな、というのが率直な感想で ある。写真だとかなり大人っぽさを強調したような撮り方になっているが、動画ではふと見せる表情に幼さが見えたりして、やっぱり10代半ばの少女なんだな、と感じさせる。それにしてもフクちゃんのプロポーション の良さは流石だなぁ。動画ならではの走らせるシーンなどもあったりして、期待を裏切らない作りである。
フクちゃんはさらに色っぽくなってきた。巻頭のピンクのビキニ、表紙にも使われている赤いキャミソール、黒のノースリーブ&チェックのミニスカート&黒のニーハイソックス、紫のショートドレスなど、様々な姿で読者を楽しませてくれる。終盤ページでは三つ編みで登場、色気だけでなく清純さもアピール。付録DVDでの屈託のないしゃべりはやはり17歳の少女だなぁ、と思わせる。 前作同様、売れ行きは好調なようで、Amazon在庫分はすでに完売。早くもプレミア価格になってきている。それだけフクちゃんには「需要」がある、ということなのだろう。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/06/15
椎名林檎が他アーティストとのライブにゲスト出演した際の音源を集めたライブ盤。セッションでの林檎の魅力を楽しむことはできるが、林檎の歌声だけを楽しみたい人にはやや不満が残るかも。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2014/06/15
椎名林檎デビュー15周年記念のライブ音源によるベスト盤。ファーストアルバムの『無罪モラトリアム』を聴いて「すごい歌を歌う子が出てきたな」と思ったが、あれからもう15年経ったのか。時の流れは速いもんだなぁ。 歌のうまい人、声のきれいな人はたくさんいるが、歌声に情念を乗っけられる人はそうはいない。椎名林檎はそれができる数少ない歌姫の一人である。彼女の登場以降いわゆる「情念系」の歌姫が多く現れたが、林檎を越えた人はいないように思う。それは彼女が情念に加えていい意味での下世話さ、エロティシズムの香りを漂わせているからだろう。そういう人じゃないと『歌舞伎町の女王』みたいな曲は歌えないと思う。 「一期は夢よ、ただ歌え」というメッセージが刺激的である。
ページの先頭に戻る