トップ > My ページ > 乱筆不治 さんのレビュー一覧

乱筆不治 さんのレビュー一覧 

検索結果:80件中31件から45件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/07

    ウィーンフィルが残した、正統派の演奏です。改めて聞いてみると、意外とテンポを動かしていたり、一部のパートを強調していたり、ベームなりの特徴が表れています。弦楽セクションの美しさはウィーンフィルならではです。合唱にウィーン国立歌劇場合唱団が起用されているのも、うれしいところです。最近は、こじんまりとした合唱団が起用されることが多いように思いますが、第9の祝祭的な雰囲気を味わうには、華やかな合唱がほしいなと思います。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/07

    ブッフビンダーによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は、これが2度目の録音になりますね。前回は、ウィーン交響楽団をバックに、今回同様に弾き振りのライブ録音でしたが、非常に勢いのある演奏でした(やや勢い余って、というところもありました)。今回は、バックがウィーンフィルとなり、ブッフビンダー自身も円熟期を迎え、落ち着きのある美しい演奏になったと思います。ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は、CD3枚程度に収まり、お値段もお手頃なので、ついついたくさん買ってしまいましたが、その中でもお気に入りのセットです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    これはすごい演奏ばかりです。ベートーヴェンの第5番・第6番、いろんな演奏を聴いてきましたが、若き日のマゼール先生は、奇をてらうことなく、ベルリンフィルの力を存分に引き出し、コントールして、テンションの高い音楽を作り上げています。後年のクリーブランドとの、テンション低めの演奏とは、全然別物です(これはまた別の意味で面白いのですが。。。)。ブラームスの第3番も、なぜ第3番を選んだのか理由は分かりませんが、この難曲を、美しく再現し、見事にまとめあげています。そして、ローマの松、ベルリンフィルを巧みにドライブし、実に格好良い!こういうBOXが発売される時代になって、本当に良かったです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    カラヤンのシューマンの交響曲が、手に入り難かった「序曲とスケルツォとフィナーレ」及びウィーンフィルとの第4番も合わせて、まとめて聴けるのが嬉しいBOXです。シューマンのオーケストレーションは、必ずしも演奏しやすいものではないので、多くの指揮者が、バランスを調整したり、一部編曲したりして、聴きやすくしているものと思います。その点には、賛否両論あると思いますが、個人的には、作曲家のオリジナルを尊重して、できる限り、そのまま演奏してほしいと思っています。この全集では、良くも悪くも、シューマンのスコアを、そのまま目一杯鳴らしているように感じます。鳴らし過ぎかな、と思うところもありますが、それほど作為的な感じはしないので、個人的には好ましく思います。第一番のフィナーレのフルートソロが恰好良いです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    リストがベートーヴェンの交響曲をピアノ用に編曲したのは、録音もなく、移動手段も限られていた当時、少しでも多くの人に音楽を聴いてもらうためだったと聞きました。そういう意味では、リストが自分の技巧をひけらかすためのもではなく、ベートーヴェンの音楽を、できるかぎり原曲に近く再現しようとしているものと感じました。そういう中、単にピアノ用に移し替えるのではなく、ピアノで表現するために最適な編曲をしているところが、聴きどころでしょう。音域や音色の限界を、ピアノならではの魅力で、最大限カバーしていると思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    東京クァルテットのベートーヴェンは、旧全集も美しく丁寧な演奏でしたが、この新録音は、一層磨きがかかっているように思います。余計な力が抜けているため、ゴツゴツしたベートーヴェンを求める方には、物足りないと思いますが、静かに落ち着いて音楽に浸りたいときには、良い演奏でしょう。弦楽四重奏という難しい分野で、日本人を中心とする団体が、長い間、世界のトップレベルを維持してきたことは、賞賛に値すると思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    マゼール先生のゆったりとしたテンポに、フィルハーモニア管弦楽団がどこまでついていけるか、ちょっと心配でしたが、杞憂でした。音色に派手さがないところが、逆に遅めのテンポを際立たせて、独特な世界を形作っています。作曲家マーラーに対する愛というよりは、マーラーの作った複雑なスコアを音にすることに、喜びを感じているのかもしれません。その意味では、スコアを見ながら聴くと、意外と面白みを感じますが、盛り上がりに欠けるのは事実だと思います。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    カラヤンが、ベートーヴェンの第6番「田園」をライブで演奏するのは、チクルスを除くと、意外と珍しいと聞いています。この演奏会でも、最初は第4番を演奏する予定だったのが、他のオーケストラの演奏会で先に取り上げられたので、急遽第6番に変更したということです。録音は必ずしも万全ではありませんが、輝かしく聴こえてくるフルートは、ゴールウェイでしょうか(年代的には在籍期間だと思います)。当時としては、速めのテンポで、田園というよりは都会的と評された演奏ですが、今となっては貴重な記録です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、いろいろな演奏を聴いてきましたが、なかなか好みの演奏に出会えませんでした。特に第二楽章の後半、2回目のcatabileから2オクターブ半の跳躍に至るところが、難しいなと思っていました。ここを満足に聴かせくれるのは、みどりさんしかいないだろう、と密かに考えていたのですが、録音してくれるか、ずっと気になっていました。今回、こういう状況下、この演奏を聴くことができたのは、本当に良かったと思います。二楽章は、思ったより速めのテンポでしたが、しっとりとした歌いこみと、気合の入った跳躍は、素晴らしいです。私にとっては、この曲のLAST HOPEという感じです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    白いBOXのLPをはじめに、複数のバージョンを経て、ようやくこれを購入できました!少し前に、ビクターの日本人女性社員の方が、アメリカでマスターテープを発見した、というニュースを見たと記憶していますが、そこからリマスターしたものでしょうか。これまでのものとは、音質が全く異なり、驚きました。往年の名カルテットの中では、それほど人気のないバリリカルテットですが、今聴いても、生き生きとした表現と、美しい音色で、全く遜色ないと思います。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/06

    マゼール先生の待望のベートーヴェン交響曲全集、当然のように、予約して購入しました。確かに、録音は不思議な感じです。野外劇場だからやむを得ないのかもしれません。演奏自体は、勢いはあるし。メリハリも効いていいるし、マゼール先生らしく、いろいろな音も聴こえるので、楽しめます。残念なことに、全く聴こえないパートがあるため、スコアを見ながらだとつらいので、コンサートの雰囲気を楽しむ気分で聴いています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/19

    皆さんご指摘のような映像と音声のずれは、あまり気になりませんでした。私の耳もしくは目が悪いのかもしれませんが。。。それよりも、カラヤンとベルリンフィルの最盛期の演奏風景が観られる価値の方が、圧倒的に大きいです。画質は現代のものには到底及びませんが、これだけ入魂の指揮ができる指揮者と、それに応えて熱い演奏ができるオーケストラは、今は存在しないでしょう。管楽器は言うに及ばず、弦楽器のメンバが、全身を使って演奏する様子は、観ているだけで、手に汗握らされます。いろいろと批判のあるカラヤンの映像作品ですが、貴重な記録として、後世に伝える価値はあるでしょう。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 6人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/01/08

    人には言えない理由から、最近、2セット目を購入しました。3番についての記載は、ちゃんとChicago Symphony Orchestraになっていました。発売当初購入した1セット目は、間違っていたのに。。。ポストホルンソロは、当然、Adolph Herseth様となっています。とってもHappyな気分になりました。演奏は、全体的に楽天的なもので、やや荒さが目立つところもありますが、これはこれで一つの解釈だと思います。音楽が再現芸術である以上、絶対的な解釈を定義すること自体に無理があり、ポップスやジャズに編曲されている名曲が少なからずあることを考えると、好き嫌いの問題に尽きるのではないでしょうか。嫌いな演奏であれば、無理して聴く必要はなく、ましてそれを批判する必要もないのではないでしょうか。気に入った演奏を聴いて満足するための比較として聴くのはありかな、とは思いますが。いずれにしても、Herseth様のポストホルンソロは、美しく柔らかい音色でしっとりと吹いており、これを聴くだけでも価値があると思います。

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/12/31

    ブラームスの交響曲第3番は、交響曲とは思えない繊細で柔らかい主題が続きます。特に、弦楽器のトレモロやトリルの中に隠された旋律線を、そこはかとなく浮かび上がらせることによって、一層美しさを引き立てます。もっとも、多くの演奏において、旋律を別に弾かせているのは、雰囲気を壊してしまい、残念なところです。。。その辺は、スコアを片手に聴くことで、違いを認識することができます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/12/31

    今となっては古き良き時代の演奏という感じですが、初演されてから約200年間演奏され続けていることを考えると、この50年間の変化は、大したことはないのかもしれません。この頃のゲヴァントハウスには、ホルンのペーター・ダム氏も在籍されており、当時の東ドイツの精鋭が揃っていたのではないでしょうか。個人的には、特にフルート奏者が上手いと思っています。また、録音が50年前とは思えないレベルです。当時の東ドイツの技術水準を偲ばせるものでしょう。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:80件中31件から45件まで表示