トップ > My ページ > またたび度々 さんのレビュー一覧

またたび度々 さんのレビュー一覧 

検索結果:264件中61件から75件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

    このシリーズも第7集まで続き長丁場になっています。このCDでは3つの部分からなる序曲が多く収録されています。これらはイタリアシンフォニア形式(急−緩−急)によるもので、後に交響曲へと発展していったとされてます。そういう意味ではチマローザのこの種作品は時代遅れの感があるのですが、音楽自体は歌心に溢れた素晴らしいものです。中にはBGMに使えそうな曲もあったりします。尚、各部分には形式はなく自由に書かれています。NAXOSのこの種の発掘企画には頭が下がります。程よい距離感をもってとらえられた小編成オーケストラも心地よく響きます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

    カラヤンのシベリウスは豪華絢爛と言うか、北欧の透明で素朴な響きとは一線を画していると思います。フィンランディアの後半の勝利の音楽でもテンポをそれほど速めず、淡々と進んでいきます。トゥオネラの白鳥のイングリッシュホルンの豊かな表情、悲しきワルツのドラマティックな表現など聴きどころは多々あります。「ペレアスとメリザンド」は珍しいレパートリーで、競争盤は他にはあまりありません。「ペレアスとメリザンド」は、元々「ペールギュント」とカップリングしていたものを移植したもので録音状態に若干の差があります。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

    80年代初めのカラヤン/BPOの演奏で、この曲を知った者にとっては、2番のゆっくりとした第4楽章の演奏は「よくやってくれたよ、バースタイン」と拍手を送りたくなりました。とは言っても第2楽章の極端に遅いテンポは、当時の評価でも譜面が聴きながら書き取れるなんて言われてました。第3楽章は一転、速いテンポで進んで、そのまま第4楽章でぐっと失速。晩年のバースタインは曲全体を見て、それぞれの楽章を描くと言う手法が安易なようだけど、分かり易くて良かったです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

    バーンスタイン/VPOのCDを聴いていて、他の演奏も聴いてみたいと思い、録音時期も近く、BPOと言うことで購入してみた。ハイティンクはシューマンの交響曲やブルックナーのCDを愛聴しています。
    冒頭のファンファーレが軽快に奏されてますが、変に軽快すぎずユニバーサル的な奏法で難なく演奏するのはさすがにBPOと思います。オケの表現力や録音状況も良く、この交響曲の醍醐味を十分に表現していると思います。第4楽章は非常にゆっくりとしたテンポで運びますが、スローモーションを見ているかのようで少しだるさを感じます。もっともバーンスタインの前にこちらのCDを聴いていたら、こちらの演奏が基準になっていたと思います。このCDはセッション録音なので細かな響きが消えゆく瞬間まで見事に捉えられていると感じます。バーンスタインのCDも録音は標準をクリアしているので、このCDの録音はかなり優秀と言うことです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/03/17

    国内盤の初回発売時の都度、購入して全部揃えました。今回はハイビット・ハイサンプリングでのリマスターで、尚且つ限定盤と言うことで再投資しました。このコンビはシューベルトの他にラフマニノフ、メンデルスゾーン、ツェルニーを録音していたかと思います。確かピアノはこのシリーズの為に独自のものを用意(ピリオド楽器ではない)して録音したと解説書に書いてあったと思います。確かに他の作曲家のものと比べると、若干音色や響きが異なっていたのを覚えてます。リマスターでこれがどう変化するのかも楽しみです。有名な軍隊行進曲も奇をてらったところがなく、スタンダードな演奏だったと思います。このコンビの最大の功績となったCDです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/04/09

    この後すぐに録音される3大交響曲と比べると、晩年の落ち着いた表現は殆どなく、若かりし頃の演奏4を彷彿とさせるものとなっている。そうした点では平凡と言うか、スタンダード音楽づくりに終始している。ちなみに聞く頻度としてはハムレット、イタリア奇想曲、スラブ行進曲、1812年の順番となっている。
    録音はややデットで低音不足、決して当時の標準レベルに達しているとは感じられない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/10/12

    ゲルンスハイムのCDと言えば、今世紀初めにはアルテノヴァから交響曲の全曲録音があった程度だったが、昨今は交響曲のみならず室内楽曲の録音が相次いでリリースされている。そして今回は協奏曲である。この復権ぶりには驚きを隠せない。
    ヴァイオリン協奏曲は2曲ともメロディアスで美しい曲となっている。特に1番の第3楽章は、ブルッフの1番のように舞曲風で親しみやすい作風となっている。小品もメロディアスで美しい作品になっている。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/09/19

    ホフマイスターの交響曲はチャンドスレーベルからも出ているが、まだまだ十分なディスク数とは言えないので新録音の登場は歓迎すべきものである。オケはハイぺリオンレーベルでシュポアの交響曲録音を行っている。
    モダン楽器を使用していると思われるが、ノンヴィブラート奏法をかなり効かせている。交響曲はいずれも4楽章からなっていて第1楽章には序奏部が付いている。メヌエット楽章はなかなか良い音楽に感じられた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/08/09

    ヴィドールと言うとオルガンシンフォニーが有名だが、本ディスクに収められているのは普通のシンフォニーのようだ。話には聞いていたが、何曲あるのかは不明である。録音は少し癖がありそうだが聞けないものではないようだ。1番と比べるとこの2番の方が優れているように感じる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/05/30

    チャンドスの室内楽、ピアノ曲の録音には問題があると言う印象でした。室内楽では平坦で80年代初期のような音場、ピアノ曲では弱奏と強奏でのダイナミックスが極端過ぎて、他レーベルの録音とのバランス感が上手くとれないと言った点でした。もっともこれらの印象が定着したのは少し前の時点だったので、最新録音には期待したい側面もあり、本盤はこの期待を裏切りませんでした。
    収録曲はどれもコントラバスが使用されていて、これが他の作曲家だったらチェロを使用しているのだろうと考えると、いずれも尤もらしい編成です。特に面白いのがオケの弦5部と同じ編成を採るグラン・クインテット。通常はヴィオラかチェロを追加するところをコントラバスでやっている。オケでは当たり前の編成なのに、室内楽曲ではまず見かけることのないやり方。分厚い低域と言うよりは腹の底からズシンと言った感じ。弦楽五重奏曲の新バージョンの登場です。
    事実上、トリオになっているデュオ曲もクラリネットの枯れた響きが魅力的です。こちらもクラリネット三重奏曲の異種か?
    とにかくチャンドスらしい目の付け所が憎いCD。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/05/06

    リリースの間隔が少しあいていたので全曲録音は立ち消えかと思い始めてましたが、今回のリリース望みが繋がりました。CPOレーベルの物は全曲持ってますが、金管の肥大気味の録音はどうしても気になってしまいます。本シリーズも残すは3番と7番、そして合唱付きの9番です。9番はライブ録音になるのでしょうか。今後が楽しみです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/03/16

    本盤にはいささか失望してしまった。ハース稿による録音と言うことで期待していた上に、また4番は素晴らしい出来だったでけに、オケがBPOらしくないのがどうしても気にかかる。もう少しオケがよく響いてくれていれば・・・。と思うばかりである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/03/14

    プレヴィンのエルガーは同時代に録音されたいくつかのディスクに比べると、きびきとしたテンポ運びです。それは2番や威風堂々のディスクでも同様で、一貫した姿勢です。もっとも作者の自作自演の超急速テンポには及びませんが。
    このディスクは大好評を博した演奏会の翌日にセッション録音されたのもらしく、初回発売時のレコ芸では曲目が珍しいにも関わらず異例の特選を獲得してました(レコ芸はスタンダード名曲に特選を付ける傾向が強い)。ちなみにチェロ協奏曲はソリストとの契約関係でソニークラシカルに録音されました。
    このディスクは発売当初は国内仕様でも、ディスク自体はキンピカ輸入盤でこれを何度も聴いたためにディスク中心部が腐食し始め危機感を感じて、当時廉価盤として再発売されていた定盤を購入してしのいでました。この定盤のディスクは国内プレス仕様のもので腐食の心配はなくなりましたが、音質が若干、海外プレスのものと異なっています。SHM-CD化でオリジナルとの音質の差を縮めてくれることを期待して予約しました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/02/01

    最近ご無沙汰しているスラトキンがナクソスより登場だ。オケも相応なので後はナクソスが不得意としている大編成ものの録音とレーベル自体のセンスと言うか、プロデューサーのセンスと編集等の仕事の丁寧さが物を言ってくる。
    これらが全てクリアされていれば、凄くお得なCDである。演奏時間を見る限りでは交響曲は少し遅めのテンポ設定のようだ。糸杉と月桂樹は大変に珍しい音源で、これが購入理由の1つともなった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/12/21

    フィビヒの交響詩がまとめて聴けるCDの登場は歓迎したい。大作曲家のような霊感は持っていなかったが、1曲目のオテロのファンファーレなど通して聴いてみると、なかなかのメロディストのように思われる。ドヴォルザークが晩年に交響詩をまとめて書いたことを考えると、フィビヒの作品に触発されたのでは?とドヴォルザークへの考察を見返したくなりそうだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:264件中61件から75件まで表示