トップ > My ページ > ひとひらひ さんのレビュー一覧

ひとひらひ さんのレビュー一覧 

検索結果:41件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/11

    日航123便事故、日本における最悪の航空事故で毎年夏頃になるとテレビなどで特集が組まれます。テレビなどで取り上げられるのは犠牲者や事故原因が主ですが、本書を読んで日航社員の対応や苦悩についても知ることができました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/11

    映画の羊たちの沈黙が好きで、原作ではどう描かれているのか興味があり本書を読みました。大体の場合、映画と原作は相違があるものですが、この物語の場合は映画とまったく相違ない印象を受けました。それほど映画が良くできており、原作の素晴らしさを感じました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    100年前の北海道での事件でTVの再現VTRなどで概要は知っていた。本書を読むと当時の拓殖の頃の農民の生活の窮状が伝わってくる。羆の被害だけでなく、その土地で暮らさなければならない状況が背景としてあったことを理解しなければならないし、忘れてはならない歴史と感じた。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    良く訪れた渋谷という街でこのような事件があったことが信じられなかった。事件そのものもそうだし、事件背景にある被害女性の行動も衝撃であった。日頃の街の防犯の重要性を考えさせられる。空き家同然の犯行現場は、管理がされていれば起こらなかったかもしれないと感じずにはいられない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    本来、知識を得ることは力であり喜びである。
    ファンタジーではあるけど、文明の発達や芸術の創生のドキュメンタリーを見るよう。失われた学問をもとに社会を統制したりする展開は今の異世界転生もののようでもあり、筒井作品としては誰にでも奨められる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    タイトルは衝撃的だが、実際に起こっている問題でありどこにでも起こりうる問題と感じさせられる。家族だからといって解決できるものとそうでないものとがある。本書で取り上げられるケースは解決が困難と思うものもあるが、解決のため日々試行錯誤する人がいることを知ることが重要に感じた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    子供を殺された生徒に復讐する教師。衝撃的な内容である。著者は生徒ばかり牙を向くわけではない。文章から全方向に牙が向いている。良心、常識、道徳、そういったものに復讐しているかのようなそんな印象を受ける。その復讐は爽快ささえ感じる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    漫画雑誌「ガロ」が白土三平の「カムイ」を世に出すための雑誌と聞いたことがあったが、編集長と白土三平との関係が深いことは知らなかった。カムイの人気が出ると他の出版社が取り込もうとしたり、出版業を苦境など興味深いエピソードが満載だった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    法医学を簡潔な内容でまとめられている。
    一篇一篇が短いながら興味深く、2時間ドラマのテーマにできそうな内容だった。漫画だと「きらきらひかる」が好きな人に奨められる。法医学、司法解剖、から解き明かされる事実は思い込みや先入観がいかに頼りないものか思いしらされる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    軽妙な語り口が印象に残る作品。
    実在のミステリー作品名が出てきたり飄々とした主人公の言動が予測つかない。どこか他人事のような主人公の内面描写が癖になる。ミステリーのパロディのようで本格密室はちゃんとミステリーとして成立している。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    ニュースに出ない発覚してない犯罪が膨大にあるのではと考えさせられるドキュメントだった。
    本書の犯罪も死刑囚の告白がなければ表に出なかったし、結局犯罪を立証できなかった事件もあり真相は完全には明らかにならない。闇はすぐ近くにあると感じた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    小豆島での生活の描写は細かく、日々の生活の苦労が一層増すようで印象深い。タイトルの意味がわかると自分の人生と重ね合わせ、より感慨深く染み渡る。ラストのフェリー乗り場でのシーンはいつまでも記憶に残るように思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    現代の怪談や都市伝説、ホラー映画やホラーゲームを想起させる世界観。化け物が強いのと頭が良い所がハラハラさせる要因かと。化け物の描写でイメージしたのはバイオハザードに出てきそうな怪物だった。旦那はネットニュースで叩かれそうなダメ亭主だったが、ネットニュースの話題も一種の怪談なのでは、と感じた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    江戸が舞台の物語、といっても内容は分かりやすく、すぐ読みきれる語り口。登場する怪(あやかし)たちは馴染みないものばかりだけど憎めない魅力がある。
    江戸時代の夜の暗闇の深さや死に近い所にいる怪しさと合わせ妙味がある。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/10

    人生をやり直せたら…と考える人は多いと思いますが、実際やり直せたとしても思い込みや記憶で同じような選択をしてしまうのでは、といつも感じます。
    人生をやり直すのではなく今現在の状況から変えていくヒントがあるように思いました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:41件中16件から30件まで表示