ブラームス(1833-1897)
新商品あり

ブラームス(1833-1897) レビュー一覧 566ページ目

ブラームス(1833-1897) | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

5956件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • この時期のワルターは後年のステレオ期とは別人ですね...

    投稿日:2005/02/06

    この時期のワルターは後年のステレオ期とは別人ですね。年齢とか円熟/壮年とかでは説明不能の別人格ぶり。この演奏ではぐいぐい音楽をドライブしてます。2番、3番はLP時代から好んでいた演奏ですが、音がよくなり、感動も比例して向上。2番のコーダ、こんなに驀進している演奏は他にないのでは?1番が予想以上に凄い演奏でありがたい。4番は(ワルターなのに!)落ち着きがないほど疾駆する演奏です。この際、善し悪しは不問。あと、この当時のNYPOが欧州の地方オケかと思うようなくすんだ響きで聴かせているのがうれしい。

    由記F さん

    0
  • 日本で2度もすばらしい名演を披露してくれたイダ・ヘ...

    投稿日:2005/01/29

    日本で2度もすばらしい名演を披露してくれたイダ・ヘンデルのブラームスがDVD化されました。彼女の演奏は冷静な視座から一点一画をおろそかにせず、ブラームスの筆致をすみずみまで追い求めたものです。視聴しているわれわれは彼女の演奏を通じてブラームスの偉大さを識り、心ゆくまで味わうのです。弦に込められた「祈り」の深さ、「高み」を目指してひたすら音楽の内容にのみ奉仕する演奏ぶりは、他の奏者とは全く別次元の音楽世界を啓いています。最近の彼女がブラームスについて語る映像も収録され、ファン必携の内容と言えるでしょう!

    papageno さん

    0
  • 聴いていて身も心も滅茶苦茶に揺さぶられてしまうハイ...

    投稿日:2005/01/29

    聴いていて身も心も滅茶苦茶に揺さぶられてしまうハイ・テンションの名演、それがオークレールのブラームスです。研ぎ澄まされた鋭い音線、体当たり的なアタック、ものすごいダイナミックの揺れ、フレーズを大胆にデフォルメするポルタメント・・・彼女のヴァイオリン演奏はまさに「かみそり」です。音楽にはつねに異常な緊張感がみなぎり、鍛え抜かれた刃のような弾力性に満ちています。それでいて、決して品位を落とさず、洗練された印象を与えるのが彼女のセンスの良さと言えるでしょう。鳴り始めたら最後、ひと時も耳を離すことができません!

    papageno さん

    0
  • 第1番4楽章のおなじみのメロディーは特に感情移入す...

    投稿日:2005/01/28

    第1番4楽章のおなじみのメロディーは特に感情移入するのでなく作品に自然に語らせており、ダサくない。そして最後の最後にもうひとつヤマ場を作って盛り上げており、この曲の中では一番好きな演奏です。 第4番2楽章も普段聴こえているメロディーの影に隠れているメロディーが強調され、こんな曲だったのかと目から鱗でした。モーツァルトの交響曲が面白いと思っていましたが、ブラームスでも斬新な演奏でアーノンクールにはまってしまいました。面白いです。

    リンクス さん

    0
  • 必要があって、久しぶりに聴き直してみましたが、理想...

    投稿日:2005/01/25

    必要があって、久しぶりに聴き直してみましたが、理想的な演奏だと思います。ベルリンsoと比べると年代も違うせいかより引き締まったテンポと表現が際立ちます。この時代のSKDも渋い良い音してます。

    bass さん

    0
  • 清々しいブラームスですね。ブラームスは聞きたいけれ...

    投稿日:2005/01/23

    清々しいブラームスですね。ブラームスは聞きたいけれど、滅入たくはないときに聞くのに良いですね。 (滅入ってもよいときは、ザンデルリンク・ベルリン響ですが。)

    たぬき さん

    0
  • 自然な流れ、温もり、納得いくテンポ感、そしてドレス...

    投稿日:2005/01/21

    自然な流れ、温もり、納得いくテンポ感、そしてドレスデンSKのやわらかな響き……弦とホルンがとりわけ素晴らしい! いまいちの音質などなんのその、全集としては、私にとってはこれがベスト。ベルリン交響楽団との全集より、オケの差とテンポどりの違いで、私はこちらをとりますね。

    konchan さん

    0
  • この曲のCDは少ないが、その中でもボールトのブラー...

    投稿日:2005/01/14

    この曲のCDは少ないが、その中でもボールトのブラームスは気品があり堂々としている。しかも歌心があるのも魅力的だ。

    くらくら さん

    0
  • シェリングとルビンシュタインの組み合わせは最高です...

    投稿日:2005/01/12

    シェリングとルビンシュタインの組み合わせは最高ですね!

    kaufhof さん

    0
  • この場合の「音質改善」とはノイズ除去+会場の臨場感...

    投稿日:2005/01/12

    この場合の「音質改善」とはノイズ除去+会場の臨場感付与+迫力と生々しさアップ、ということではないか。ノイズリダクションが強いのだろう。TAHRA盤よりさらに音色感は減退(音量絞ると歴然)し、 ドライで、のっぺりした音質。 「ハイドンの主題による変奏曲」も、入力レベルが大きいのか、 弱音部も強音部と同じに聴こえ、メリハリがない。

    orooro さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%