トップ > My ページ > またたび度々 さんのレビュー一覧

またたび度々 さんのレビュー一覧 

検索結果:262件中241件から255件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/08/07

    ボッケリーニのチェロソナタ集のCDは意外に少ないので、貴重な音源の一つになるかもしれない。いわゆるチェロとクラヴィア楽器とのソナタではなく、チェロ・ソロと低音楽器伴奏と言う編成である。このCDでは伴奏側もチェロが使われているので、事実上は2つチェロのためのソナタとなっている。聴いているとソロと伴奏の区別が付きにくい。また、録音の影響もあるのか分からないが、なんともグロテスクな響きとなっている。モダンなのか、ピリオド楽器なのかは試聴では判別できなかった。ビブラートはそこそこかけているようだ。シュポアなど古典派からロマン派初期の時代には、2つのヴァイオリンのためデュオやヴァイオリン、チェロためのデュオが書かれるようになるが、弦楽アンサブル歴史を知るうえでは興味深い資料になるかもしれない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/08/07

    B.クイケンのトラヴェルソーによるバッハの息子たちの作品という珍しいレパートリーに定評あるアクセントレーベルの録音。大いに期待したのだが・・・。確かに演奏と録音の質はハイレベルである。しかし、オブリガートチェンバロためのJCバッハのソナタは、トラヴェルソーとチェンバロで演奏するのは理解出来るが、エマニュエルやフリ−デマンのソナタには、ガンバかチェロも低音伴奏部に加えるべきではないかと思う。その方が音色にもメリハリが出るし、なにより60分近くトラヴェルソーとチェンバロのみの音楽を聴き続けることもないはずだ。
    珍しいレパートリーの高品質CDだけに惜しまれる。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/08/05

    試聴と録音風景の映像の一部を見ました。録音は文句なしです。1番と2番は提示部の反復は未実行。3番はやっているようです。BPOのブラームスと言うと、カラヤンやアバドを思い出しますが、ラトルのブラームスは、どちらかと言うと、
    バーンスタインやジュリーニのような遅めのテンポを基調に、必要に応じてテンポを速めるといったアプローチのようです。また、VPOと入れたCD(独奏はチョン)でも見せたような意外な箇所での独自解釈(演出)は、この全集でも見られます。3番第1楽章冒頭のモットーの確保時に突然デュミヌエントしたりと言った具合に、演出は随所に散りばめられているようです。
    4曲の中では4番の出来が良さそう。4番が単品販売されたら買おうと思います。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/28

    アルファーノの作風はロマン派の残党的な存在である。但し、調性表記はない。CPOレーベルからはシンフォニーも出ている。このCDではチェロに関連する主作品を収録している。コンチェルトと題されている1曲目は、事実上、ピアノ三重奏曲である。ソナタはピアノの比重が比較的大きいようだ。両曲とも南国の香りが漂うが、ラヴェルのような近代的、印象派的なテーストが随所に現れる。イタリアのトゥリーナと言った感だろうか。2曲とも3楽章構成で第2楽章では、ピチカートが効果的で印象に残る。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/18

    世界の内田が満を持して、世に問うた「皇帝」。アシュケナージ/メーターのような壮麗さもなく、バーンスタイン/ツィマーマンやブレデル/ラトルのような計算しつくされた皇帝でもない。気弱ず、ニュートラルに音楽を運んでいく。サンデルリンクのサポートも上手いし、格調高い。第1楽章の中間部の暗い雰囲気が充満し、それが頂点に達したときの金管のパワフルな響き。かつてはどの指揮者も当たり前に演奏していたが、80年代頃から指揮者それぞれに個性が現れるようになり、壮麗な響きを聴けなくなっていた。そんな中、あえて王道を堂々といくザンデルリンクには拍手喝采である。そして第1楽章終盤でのクラリネット扱い、宴がもう終わるのを惜しむかのような哀愁。皇帝のかつての名声を懐かしみ懐古すかのような響き。熱いものが込み上げてくる。そして第3楽章の終結部の落ち着いたテンポによる終焉。なんとツボにはまっている皇帝だろう。皇帝のスタンダード名演として、是非、多くの方々に聴いて頂きたいCDである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/18

    テッサリーニの名は、このCDで始めて知った。ブリリアントレーベルは大作曲家の演奏機会の少ない作品をまとめて録音することも多々あり、興味深く聴くことができるが、今回は忘れられた作曲家の発掘を目的としているようだ。これはこれでよい企画であると思う。本CDではフルート(トラヴェルソー)とヴァイオリンによる作品12のトリオ・ソナタ全六曲と作品14の6、作品2の9からのフルートと通奏低音のためのソナタが収録されている。作品2の9のソナタが4楽章である他は、急−緩−急の3楽章形式を採っている。また、通奏低音はチェンバロ、ガンバ、テオルボが受持っているようだ。この通奏低音より幾分、フルート、ヴァイオリンがピックアップされて、主役の存在感をアピールしているが、アンサンブル全体のバランスはとても自然にとられているので違和感は感じない。とても心地よい音楽が清々しく流れる。構えないで聴ける分、気楽に音楽を楽しめると思う。緩徐楽章ではヴィヴァルディーの影響が覗えることが何箇所かあるようだ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/11

    デュトワ/NHK交響楽団、諏訪内という豪華なキャストだが、演奏は期待はずれの感が否めない。諏訪内のヴァイオリンは10数分でお役御免だし、武満の作品と諏訪内の音色はアンマッチに思える。メインのチャコ4も冒頭の運命のファンファーレは綺麗だが、何か物足りない。この傾向は終始続き、終楽章でのファンファーレ再現で、ようやくそれらしい響きが聴こえるが、コーダー部ではまた元に戻ってしまう。国内のオケは、何故か金管セッションが物足りない場合が多い。やはり身体的ハンディーゆえか。明らかに選曲ミスに思える。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/11

    デュトワ/モントリオール響の絶頂期におけるデュトワの真骨頂のフランス管絃楽集。1曲目の楽しい行進曲からして、このコンビの特質が大変によく発揮されている。この他、魔法使いの弟子でのカラフルな表現。狂詩曲「スペイン」の南国風の香りたっぷりの演奏など聴きどころ満載。サティーの管弦楽版もピアノとは違った独自の雰囲気を醸し出す。トマの序曲は隠れ名曲の優れた演奏である。サン=サーンスのバッカナールでアルバムのクライマックスを形成。後半は打って変って小管弦楽の作品が並び、しっとりとした落ち着いた雰囲気を醸し出す。ビゼーの組曲も聴きもの。クラシック入門者、クラシックファンなど、アンチデュトワを除く幅広い方々にお薦めのCD。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/08

    レイニンの指揮は熱い。それは両端楽章の終結におけるフェルマータを聴けば明白。第1楽章は淡々と、しかし、哀愁と悲しみの歌が続き、コーダでは、そんなメランコリーすらも吹き飛ばす激しい心の葛藤を描く。第2楽章冒頭のクラリネットとホルンは素晴らしい。しかし、終盤では運命が再び迫り来る。スケルツォはこことばかりの元気さ、まるで悲愴交響曲のタランテラを思わせる。パッサカーリアの前半は悲しみ(どしゃ降り)の歌。中間部は一時の安らぎ。後半は金管のパッセージを効果的に使った運命との再度の戦い。そして最後は、自分とは、何なんだろうという疑問のまま終わる。それに追撃ちをかけるように悲劇的序曲が続く。録音状態はデジタル初期なので、決して良好ではないが、バースタインの情熱的な演奏とブラームスが描く心の葛藤が生み出した奇跡。全体的に遅めのテンポで異色の演奏だが、このCDを聴かずしてブラ4は語れない必須アイテム。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/08

    初回盤リリース直前に、「VPOの楽団員が指揮者の指示より遅いテンポで演奏した」とアバドサイドがクレームをつけた記事が雑誌に載っていたいわく付きのCD。とは言え、有名な第1楽章はゆったりとしたテンポ。提示部は反復されている。第2楽章までは弦楽器群は制動されていてフォルテシモでも、フォルテくらの音量で響く。第3楽章以降は、流石に大変に良い。これは指揮者や楽団と言うより、曲自体が良く書けているからかもしれない。つきなみの演奏だがスタンダードな田園として初心者にはお薦め。合唱幻想曲のピアノはポリーニが共演している。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/04

    80年代後半に全集録音されたアバド/VPOの第2作目となったCD。第1楽章の霧の部分があっさり、また再現部冒頭のフォルテシモ部分も独特の表現。第2楽章はゆっくり目のテンポでスケルツォは楽譜指定どおりに反復が行われている。トリオは速目で推移する。第3楽章のファンファーレは流石VPOである。第4楽章はprestoの通り、フロイデーが歌われる前までは一気に走る。しかし、歓喜の主題が高域弦合奏から、トッティーで歌われるまでの移行部分は感動的である。独唱と合唱が加わってからもテンポは速めに推移する。まるでフリッチャイの演奏のように。そしてフィナーレはとても感動的である。アバドは90年代にもBPOと全集を再録しているが、頂点に登りつめる前のアバドは良かったと再認識できる1枚。当時は新たなベートヴェン像を打立てたと言われたCDだったが、今となっては実にスタンダードな演奏である。アバドにもこんな時代があったのだと認識して欲しい1枚である。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/04

    ロシアの団体と言うと、技巧を強調して風格は犠牲にされがちだが、本CDではゆったりとした心地よい演奏が聴く事が出来る。古楽演奏だが、やがて到来する古典派時代を予感させる。各協奏曲でのオーケストラの提示部(トッティ部分)がバロック時代とは比べ物にならない長いのが特徴となっている。但し、音楽自体はバロック風のメロディーを響かせているところが興味深い。前古典派では、お決まりのチェンバロ協奏曲を書いているのも納得できる。録音面ではトリオソナタと協奏曲のバランスが、もう一工夫あると最良のディスクとなっていた思う。
    バロックから古典派への移行期に興味がある方は必見。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/04

    1枚目にはシューマンのピアノ連弾の為の作品を中心に収録されている。前アルバムと合せると、ピアノ連弾の為の作品が概ね集められるようになっている。録音は大変にクリアだが、残響も程よく収録されている。また、フォルテにおける音量は重圧でダイナミックさ万点。あまり録音に恵まれないシューマンの連弾曲を聴いてみたい方や連弾曲に興味のある方は必見かも。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/29

    12のクラヴィア伴奏付きの歌曲第1部を中心に選曲されている。第2部からは2曲のみ。他にカンツォネッタの第1集と2集からも選曲されている。伴奏は通常のピアノと思われ、やや奥に残響豊かに収録されている。ソプラノとテノールはオンマイク気味で力強く、ダイナミックに収録されている。個人的には許容範囲の音場で問題は感じない。交響曲や弦楽四重奏と比べると曲数も少なく、録音も少ないハイドンの歌曲が聴けるのは嬉しい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/25

    ギターによる室内楽曲と言うと、ギターとフルートデュオや、それにチェロなどの弦楽器が一つ加わるといったパターンが多い。本CDでもデュオ編成が2曲入っているが、クロッカーのクラリネットを中心に、そこにフルートやホルンが加わるギターと管楽器のトリオ曲が2曲、更に、このトリオ編成にヴィオラが加わるクァルテット編成の曲まで入っている。流石に管が2本や、更に、それに弦が加わるとギターは裏役的になってしまうが、大変に珍しい編成曲が聴けるのは嬉しい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:262件中241件から255件まで表示