モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD

モーツァルト:音楽の冗談 シュトゥットガルト室内管弦楽団/指揮:カール・ミュンヒンガー

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
POCL4572
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

内容詳細

軽妙マジメなミュンヒンガーの“音楽の冗談”。最後の不協和音などはもっとケレン味たっぷりにキメて欲しい気もするが、全体にフワっとした柔らかさとチャーミングさが漂っていて安楽椅子でゆっくり聴くのにぴったりだ。「嬉遊曲」の爽やかさもマル。(溪)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ドイツ・オーストリア音楽の、命の源泉を知...

投稿日:2007/07/06 (金)

ドイツ・オーストリア音楽の、命の源泉を知る思いがします。ミュンヒンガーのモーツァルトとハイドンを聴くと…このテンポ、この抑揚が、彼らの思考のリズムであり、基本なのだろうと痛感します。これを踏まえてこそ、その上に情念型演奏の花が咲くのでしょうね。かつて読んだ記事で「フルトヴェングラーは本当は、ベルリンフィルの後任にミュンヒンガーを考えていた」とありました。あの主情主義のフルヴェンが、きちんと拍節し古典美の愉悦を奏でるミュンヒンガーを認めていたというのは、とてもよく分かる気がします。ぜひ「パリsym」の再発売を!

ジンジャーエール さん | 川崎市 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

管弦楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品