人物・団体(著者) > 「ム」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

村上春樹

村上春樹 ( ムラカミハルキ )

1949(昭和24)年、京都府生れ。早稲田大学文学部卒業。 1979年、『風の歌を聴け』でデビューを飾り、群像新人文学賞受賞。 続きを読む

登録  

紫式部

紫式部 ( ムラサキシキブ )

生没年未詳。970年代の生まれと推測されている。日本文学史を代表する存在。『源氏物語』の作者として名高く、宮中の様子を描いた『紫式部日記』も残している。優れた歌人としても知られ、自作の和歌を集めた『紫式部集』があり、『小倉百人一首』にもその和歌が収録されている。また、藤原為時の娘として生まれ、藤原宣孝に嫁いだ。夫の死後、『源氏物語』を書き始め、藤原道長の娘に仕える間に完成させた。中古三十六歌仙の一 続きを読む

登録  

村田沙耶香

村田沙耶香 ( ムラタサヤカ )

登録  

室城秀之

室城秀之 ( ムロキヒデユキ )

白百合女子大学教授・博士(文学)(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

群ようこ

群ようこ ( ムレヨウコ )

1954年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。広告代理店、商品企画会社を経て、「本の雑誌社」勤務の傍ら、エッセイ『午前零時の玄米パン』を84年に発表、注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村山由佳

村山由佳 ( ムラヤマユカ )

1964年、東京都生まれ。作家 続きを読む

登録  

向田邦子

向田邦子 ( ムコウダクニコ )

1929(昭和4)年、東京生まれ。実践女子専門学校国語科卒業。映画雑誌編集記者を経て放送作家になりラジオ・テレビで活躍。80年に初めての短篇小説「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で第83回直木賞を受賞し作家活動に入ったが、81年8月航空機事故で急逝 続きを読む

登録  

村田らむ

村田らむ ( ムラタラム )

1972年愛知県名古屋市生まれ。ルポライター、イラストレーター、漫画家。九州産業大学芸術学部卒業。主にホームレス、新興宗教、サブカルチャー、アンダーグラウンドなどをテーマにした取材を行っている。近年はYouTubeやトークイベント、東洋経済オンラインでの執筆など活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村瀬秀信

村瀬秀信 ( ムラセヒデノブ )

1975年生まれ。ノンフィクション作家。神奈川県茅ヶ崎市出身。県立茅ヶ崎西浜高校を卒業後、全国各地を放浪し2000年よりライターとしてスポーツ、カルチャー、食などをテーマに雑誌、ウェブで幅広く執筆する。プロ野球関連イベントの司会・パネリストとしても出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村上龍

村上龍 ( ムラカミリュウ )

1952年長崎県生まれ。1976年『限りなく透明に近いブルー』で第七五回芥川賞受賞。『コインロッカー・ベイビーズ』で第三回野間文芸新人賞、『半島を出よ』では第五八回野間文芸賞、第五九回毎日出版文化賞を受賞。映画化・監督作品も多数。メールマガジン「JMM」主宰、「カンブリア宮殿」(テレビ東京)にメインインタビュアーとして出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村山早紀

村山早紀 ( ムラヤマサキ )

1963年長崎県生まれ。「ちいさいえりちゃん」で毎日童話新人賞最優秀賞、椋鳩十児童文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村中李衣

村中李衣 ( ムラナカリエ )

1958年、山口県生まれ。児童文学者。『おねいちゃん』(理論社)で野間児童文芸賞、『チャーシューの月』(小峰書店)で日本児童文学者協会賞、『あららのはたけ』で坪田譲治文学賞、『こくん』(童心社)でJBBY賞を受賞。長年各所で絵本の読みあいを精力的に続けている 続きを読む

登録  

紫式部  /  与謝野晶子

紫式部 / 与謝野晶子 ( ムラサキシキブ / ヨサノアキコ )

登録  

室生犀星

室生犀星 ( ムロウサイセイ )

登録  

むらさきゆきや

むらさきゆきや ( ムラサキユキヤ )

作家。代表作は『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』(講談社ラノベ文庫)、『覇剣の皇姫アルティーナ』(ファミ通文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村井さだゆき

村井さだゆき ( ムライサダユキ )

脚本家。現在、映画美学校脚本コース講師 続きを読む

登録  

武藤敬司

武藤敬司 ( ムトウケイジ )

1962年12月23日、山梨県富士吉田市出身。84年10月5日、新日本プロレスでデビュー。若手時代から類まれなる身体能力で頭角を現し、同期の蝶野正洋、橋本真也との「闘魂三銃士」として注目を浴びる。「天才」の異名をほしいままに、新日本のエースとして活躍。もう一つの顔であるグレート・ムタはアメリカと日本で絶大な人気を博す。2002年2月に全日本プロレスに電撃移籍すると、同年10月には社長就任。13年5 続きを読む

登録  

睦月影郎

睦月影郎 ( ムツキカゲロウ )

1956年1月2日、神奈川県横須賀市生まれ。山羊座、B型。県立三崎高校卒業後、数々の職業を経て、二十三歳で官能作家デビュー。熟女もの少女ものに関わらず、匂いのあるフェチックな作風で人気を博し、その著作は2024年2月現在、六七〇冊に到達している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村山知義

村山知義 ( ムラヤマトモヨシ )

1901年、東京に生まれる。1921年、東京帝国大学中退。1922年ベルリンに渡り、構成派の美術・演劇・舞踏に強い影響を受け、1923年帰国。意識的構成派の個展をひらき、柳瀬正夢らと前衛美術団体「MAVO」を結成、たびたび展覧会を催す。また一方で『子供之友』、『まなびの友』に童画を描く。1924年、『朝から夜中まで』の舞台装置で演劇界に入り、劇作、演出にも手を染め、1934年、新協劇団を結成。「治 続きを読む

登録  

椋鳩十

椋鳩十 ( ムクハトジュウ )

1905年長野県下伊那郡喬木村に生まれる。本名は久保田彦穂。牧場経営の父のもと、狩猟や自然、動物に親しんで育つ。法政大学在学中に初めての詩集『駿馬』を出版。卒業後、鹿児島で教師をするかたわら創作活動にはげむ。1933年に『山窩調』を出版、その後子ども向けの動物文学を書きはじめる。「片耳の大シカ」「大空に生きる」「孤島の野犬」「マヤの一生」「モモちゃんとあかね」など、数多くの作品を発表し、様々な賞を 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%