人物・団体(著者) > 「ム」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

宗像明将

宗像明将 ( ムネカタアキヒサ )

1972年生まれ。はっぴぃえんど以降の日本のロックやポップス、ビーチ・ボーイズの流れをくむ欧米のロックやポップス、ワールドミュージックや民俗音楽について執筆する音楽評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村上愛花

村上愛花 ( ムラカミエリカ )

登録  

村上隆

村上隆 ( ムラカミタカシ )

1953年京都府生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。学術博士。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所上席研究員、京都国立博物館学芸部部長等を歴任。現在、高岡市美術館館長、京都美術工芸大学特任教授、光産業創成大学院大学客員教授、奈良文化財研究所客員研究員、石見銀山資料館名誉館長ほか。専攻:歴史材料科学、ものつくり文化史、博物館学( 続きを読む

登録  

村島未悠

村島未悠 ( ムラシマミユ )

登録  

六田知弘

六田知弘 ( ムダトモヒロ )

1956年奈良県御所市生まれ。1988年初個展「ひかりの素足―シェルパ」(新宿ニコンサロン)を開催。以降、「自然や宇宙と人間との根源的なつながり」を遠くに探りながら、モノ、風景、石、水、壁、道、人物、世界各地の文化財や遺跡、古美術品など様々な事象を対象に撮影し、写真展や出版を通じて国内外で発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

棟方志功

棟方志功 ( ムナカタシコウ )

明治36年(1903)、青森県青森市に生まれる。高等小学校卒業後、家業を手伝い、また青森地方裁判所給仕をしながら絵を描き始める。大正13年、上京。昭和3年、板画の道に入る。同年、油絵が帝展に初入選。昭和13年、板画『善知鳥』で帝展特選となる。戦後、国際的にも注目されるようになり、昭和30年、サンパウロで開かれた国際美術展版画部で一等賞を受け、昭和31年にはヴェニス・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受 続きを読む

登録  

村上翠亭

村上翠亭 ( ムラカミスイテイ )

登録  

村松拓 (書籍)

村松拓 (書籍) ( ムラマツタク )

1991年生まれ。神奈川県川崎市出身。中央大学法学部政治学科卒。2006年にはWebサイト「海の見える駅」を開設。現在は新橋のサラリーマンとして働く傍ら、余暇で旅を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

村上輝久

村上輝久 ( ムラカミテルヒサ )

ピアノ調律師。1929年生まれ。48年ヤマハ株式会社(当時日本楽器製造株式会社)入社以来、ピアノ調律一筋。65年に来日した、ミケランジェリの奏でる音に魅せられ、66年から70年まで、ヨーロッパへ研究に出かけ、ミケランジェリをはじめ、リヒテル、シフラ等の専属調律師として、世界二六カ国をまわる。67年ドイツの新聞紙上で「すべてのピアノを『ストラディバリウス』に変える東洋の魔術師ムラカミ」と報じられた。 続きを読む

登録  

村田理如

村田理如 ( ムラタマサユキ )

1950年京都市生まれ。清水三年坂美術館館長。並河靖之有線七宝記念財団理事。1980年代後半、出張先のニューヨークのアンティーク店で出会った幕末の印篭をきっかけに、幕末・明治期を中心とする細密工芸の収集を開始。明治工芸の優れた作品の大半が海外に流出していることから、当初から海外オークションなどでの買い戻しに尽力。2000年9月、京都・東山区に清水三年坂美術館を開設し、今日、幕末・明治期の細密工芸分 続きを読む

登録  

村重杏奈

村重杏奈 ( ムラシゲアンナ )

登録  

武藤裕

武藤裕 ( ムトウユタカ )

1934年群馬県生まれ。さまざまな職を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

武笠幸雄

武笠幸雄 ( ムカサユキオ )

武笠画廊経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ムラキテルミ

ムラキテルミ ( ムラキテルミ )

登録  

村越光男

村越光男 ( ムラコシミツオ )

1926(大正15)年、東京都出身。幼少時より音楽に親しむ。会社員生活を続けながら、戦後、東京音楽学校通信教育、古賀ギター歌謡協会、島村弘二歌謡科にて器楽演奏を、新進作曲家いずみたく主催の音楽センター作曲講座にて、作曲を学ぶ。昭和36年総評主催の文化コンクール「器楽の部」で入選。この間、職場コーラス、民謡酒場、楽団いちょう座公演活動の作曲、演者として参画。平成18年7月、塚越亨:懐かしの歌謡曲、電 続きを読む

登録  

六人部昭典

六人部昭典 ( ムトベアキノリ )

1953年、京都府生まれ。大阪大学文学部(西洋美術史専攻)卒業、同大学院修了。関西の大学で教鞭をとったのち、2006年より実践女子大学(美学美術史学科)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宗像久男

宗像久男 ( ムナカタヒサオ )

1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士課程卒。陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。日本製鋼所顧問を経て、現在、至誠館大学非常勤講師、パソナグループ緊急雇用創出総本部顧問、セーフティ 続きを読む

登録  

村上湛

村上湛 ( ムラカミタタウ )

国文学・古典劇評論。1963年東京生まれ。早稲田大学卒業。同大学院修了。明星大学日本文化学部准教授。「能楽タイムズ」「新・能楽ジャーナル」ほかに能・狂言を中心とした古典演劇・芸能に関する批評・評論を執筆。近年は能の復曲や再生・新演出、新作能や演劇脚本の創作も手がける。国立能楽堂公開講座講師。芸術選奨推薦委員、文化庁芸術祭審査委員その他を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので 続きを読む

登録  

村尾陸男

村尾陸男 ( ムラオリクオ )

1942年北京生れ。慶応義塾大学工学部中退。1962年頃からジャズ・ギタリストとしてプロ入りし、’66年、記録映画の撮影に従事して渡米。翌’67年に帰国してからジャズ・ピアニストに転向し、演奏活動に励む。呼吸発声学について研究しはじめ、ジャズ・スクールで十余年間、呼吸発声の講師をつとめる。現在横浜を中心に演奏活動をつづけ、自宅にて英詩解釈教室、ピアノ、ヴォーカル、呼吸発声レッスンなどを行っている 続きを読む

登録  

村尚也

村尚也 ( ムラナオヤ )

幼少より日本舞踊、長唄を習う。舞踊家集団「おどりの空間」を主宰。能や歌舞伎・日本舞踊の演出や振付、執筆、講演などを行う。文化庁芸術選奨・芸術祭委員。文化学院講師。「伝統芸能入門」や「芸能花舞台」「日本の芸能百花繚乱」(NHK)の講師をつとめる 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%