トップ > My ページ > ポンポコ太郎 さんのレビュー一覧

ポンポコ太郎 さんのレビュー一覧 

検索結果:9件中1件から9件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/24

    肉体の衰え以上に、精神の到達した境地として結晶化しています。
    第9はフルトヴェングラー盤他、優秀演奏が目白押しでありBEST ONE を決めるのは困難と思いますがザンデルリングのライヴ盤と共にステレオ録音のなかで特筆すべきものと感じます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/24

    所有しているのはLP盤ですが38番の My Best Oneです。プラハはシュ−リヒト/ワルター/カザルスなど優れた演奏が目白押し、評論家の推薦盤としてでてくることは滅多にありませんが晩年のベームの郷愁、最晩年のVPOとのBeethoven第9と並び、枯れたイメージを超えた白鳥の歌を感じます。心を澄ませて聴いてみてください。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/24

    このセットは今まで購入したCD・LP(≒30年間)の中でコストパフォ-マンスでいえばトップです。元々評価の定まったベームの録音他、サヴァリッシュの演奏は管弦楽・交響曲の凡庸なイメージ(ファンの方、申し仕分けありません)を覆すものです。従来の価格ならば数万円するものがこの価格です。一気に聴いて大満足です。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/24

    LP盤を所有しております。
    ベーム&ウィーン・フィル思い起こせば30年前、私がクラシックにのめり込むキッカケでした。来日コンサート他、音楽祭のFM放送、幾つかは近年TDK・ALTUSなどによりCD化されていますが何れも思い出の演奏です。
    当時カラヤンVSベームの構図、DGの商戦略もあったと思います。
    当時と一変して評論家の批判もありますが、この演奏の価値は普遍と思います。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/22

    このセットを手にするまでコンドラシンには地味なイメージしかなかったのですが、旧ソ連の抑圧のなかコンドラシンの魂の叫びが聴こえます。
    ムラヴィンスキーは純粋に音楽的な素晴らしさを感じますが、この録音は通常の演奏を超えた記録と思います。体制が変わった今、将来も含めこのような演奏はできないのでは、ケーゲルはどうか?残念ながら未聴です。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/17

    シューリヒトというと一般的には淡白な表現に中に閃きを含み、感じられる人と地味なイメージを持つ人と分かれるようですが、ここには熱いパッションが伝わってきます。8・9番はウイーンフイル盤が有名で定番となっておりますが、ここでは熱いカオスのなかに独自の端正が感じられます。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/16

    ザンデルリンクの引退コンサートの内田共演に感動して購入しました。
    期待を裏切らない素晴らしい内容でした。
    特に1〜3番はベストを争う内容と思います。
    4・5番は古今の大物同士共演が目白押しですが、内田さんの透明感の高いピアノとザンデルリンクの指揮者ではなく、ベートーヴェンを堪能できる点では長く聴ける飽きることのない全集と思いました。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/15

    私は30年前に限定版のLPを入手しました。
    当時、はっきり覚えておりませんが\50,000程度した記憶があります。とても高価で手の届かない価格でしたがどうしても欲しくて父親に援助してもらい入手致しました。
    初めてターンテーブルに載せ針を落とす時、緊張の余り震える思いでした。
    それから私の宝物として今日に至っております。
    朝比奈・大阪フイルの欧州公演フローリアンでのブルックナー演奏はひとつのエポックメーキングでした。これらの記録がこの価格で手に入るというのは羨ましい限りです。録音も当時の日本のレベルの最高水準でした。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 6人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/15

    ワーグナーの場合やはり録音年代が気になるが、クナの場合は別格だ。
    以前に書評で読み「録音が落ちるゆえマニア向け」のような評価をみて購入を躊躇しましたが今回アンドロメダより廉価で発売され購入しました。アンドロメダ盤は何セットか持っておりますが何れのリマスターも原音を損なうようなこともなく鑑賞に差し障りありません。
    定評のあるフルトヴェングラー盤もさほどと思いません。
    この録音は同曲中トップクラスと思います。是非ご視聴あれ!

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:9件中1件から9件まで表示