トップ > My ページ > mimi さんのレビュー一覧

mimi さんのレビュー一覧 

検索結果:250件中31件から45件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/10/25

    Bernard Foccroulleの最新録音。Foccroulleの重要なレパートリーであるJ.S.Bach以前のオルガン音楽であり、今回はH.Scheidemannと同世代でScheidemann同様オランダのSweelinckに学び、その後ドイツの地でドイツオルガン音楽発展の基礎を築いた二人のオルガニスト、Jacob PraetoriusとMelchior Schildtの作品集です。自分は恥ずかしながら、どちらの作曲家もこのCDに接するまでは未聴であり、本CDのFoccroulleのライナーで教えてもらった知識が全てなのですが、いずれの作曲家もScheidemann同様Sweelinck譲りの堅固な構成と、華やかさよりあくまでテキスト(聖歌)内容を表現することのみに注視した作曲姿勢という点で、Bachに至るドイツオルガン音楽の紛れも無い先達であることがよく理解されます。楽曲の自由度や幅の面では前記Scheidemannに一歩譲るかも知れませんが、 PraetoriusのVon unser in Himmelreich、SchildtのHerr Christ, der einig Gottessohnなどのコラール変奏曲において、地味ながらかけがえのないしみじみとした音楽です。Bernard Foccroulleの、曲の構造と背景、および楽器を知り尽くした明晰きわまりない演奏は、もはや他に比較するもののないレベルですが、加えてこの人でなければ出せない滋味が(少し前のFrescobaldiでも感じましたが)、最近聴けば聴くほど味わい深く感じられるようになってきています。目立たないCDですが、古楽愛好家にお薦めする価値の十分にある良演盤と思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/10/20

    数年前、Pierre de La Rueの名作「レクイエム」で名演奏を聴かせてくれたCappella Pratensisの新発売アルバムにて購入しましたが、データをみると、現在より20年前、前記「レクイエム」より15年程前の録音でした。しかも現在この団体は男声ヴォーカルのみによるアンサンブルと思うのですが(それはLa Rue「レクイエム」の演奏に、大変重要であった!)、このOckeghem録音時は数人女声が加わっていて、指揮者も現在と異なり(現在の指揮者Stratton Bullはグレゴリオ聖歌演奏の一部にのみ加わっている)、この団体の初期の形が現在と違っていたことを初めて知りました。演奏ですが、おそらく音楽学者でもあるこの当時の音楽監督Rebecca Stewart(名前からして女性?)のもと、実に手堅く堅実で美しいOckghemのミサを聴かせており、ほとんど傷の無い良演奏と言えるでしょうか。このMissa Mi-Miは、古楽分野では近年の新研究によってOckghem自身のシャンソンに基づく、最も初期のパロディ・ミサであることが、日本人研究者によって明らかにされた話題の作品ですが(解説にも詳しく触れられている)、Rebecca Stewart/Cappella Pratensisの演奏はOckghemの濃密な多声要素をあくまで堅実に再現していくことを第一に構築されており、好感が持てます。確かに、過去のPCA、Hilliard Ensembleなどの各声部があくまで独立して、自由に絡みながら全体として強烈な表現意欲に満ち満ちた世界を作り上げていくまでのレベルには程遠いですが、それでも十分標準以上の好演であるのは確かで、現在のCappella Pratensisとはまた違った良い団体であったのが窺えます。飛び抜けた名演奏とは言えませんが、意外と多くないOckghem良演奏の一つとして存在価値があるのではないでしょうか。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/10/09

    是非多くのBachファンに聴いていただきたい好演です。Pesciaの演奏の特質が非常によく解るのは、疑いなく後半の第2巻で、この難曲集の中でも特に難しいこの2巻を演奏してここまで魅力的なのは正直驚きでした。まだ本当に若い奏者らしく、その演奏は分析的・思索的であるよりは、直感的・感覚的であり、時に即興的ですらあるのですが、それでいてこの難曲の数々(どんな小曲であっても)の魅力の本質を決してはずさず的確に描き出しているのです(これは言葉で言えば簡単だが、実際にそれができている演奏は数えるほども無い!)。特に変わった解釈などなく、全く素直と言えるくらい真っ当なので、ちょっと聴いただけでは強い印象など残らず、場合によっては凡庸な演奏と誤解されがちですが、二回三回と繰り返し聴くにつれ、この2巻の演奏の魅力からだんだん離れられなくなってきます。43歳というまだ若いと思われがちな年齢であっても、おそらく子どもの頃に平均律と出会って以来数十年、Pesciaは信じられないくらい長い間この曲達と付合い続けてきたのでは無いでしょうか。でなければ、一般に1巻に比較して難解、地味、晦渋、玉石混交と言われることの多い第2巻の諸曲の一つ一つをこんなに生き生きと自然に、奏者自身が明らかな歓喜をもって表現できることは有り得ないでしょう。もちろん、ある意味「フーガの技法」に匹敵する程のBach多声音楽の頂点の数曲を含むこの2巻の演奏としては、Leonhardt, Gould, Roussetなど、過去の一分の隙も無く構築された名演奏に比較して、未だ細部から全体の構造把握とそれに基づく表現に曖昧な部分は(当然!)散見され、そのことが評者によっては「甘い」という印象を持つ原因ともなるでしょうし、この演奏をもって現代最上の平均律と言うのは流石に無理がある、まだまだ発展途上の演奏ではあるでしょう。第22番のフーガなど、卓越した技術による演奏ではあっても、上記の名演にみるような全体がまるで大伽藍のような建造物を実感させるレベルには程遠いのは事実です。それでもPesciaのこの第2巻がこれほど魅力を放つベースには、他の多くの平均律演奏とは異なる演奏姿勢ー決して目立たないながら、実は上声部を上回る低音声部の強固な構築をあくまで基礎にした、若い世代としては珍しいくらいの見事な多声演奏があり、正直、これだけ低音声部が強調されたピアノによるBachは、有名ピアニストの演奏を含めそうありません。Pesciaのこの第2巻は、従って一見感覚的で即興的な外見を有しながら、その内面はきわめて多声的・構築的であり、それが繰り返し聴くにつれその魅力が次第に次第に実感される演奏を実現させています(決して甘いとかBGMなどと片づけられない!)。加えてPesciaのこの演奏からは、歴史的に多くのピアニストが良きにつけ悪しきにつけ、意識せざるを得なかった西洋古典音楽の「しばり」がほとんど感じられません。風貌と名前から、おそらく純然たるヨーロッパ世界以外にもそのルーツを持ち、生まれた時にすでにBeatlesが解散して数年たった世代に属し、おそらくクラシック音楽以外の、黒人音楽、ジャズ、ロックなどもフツーに、ふんだんに耳にしていたかも知れないPesciaの演奏からは、Gould以前の古典派〜ロマン派的なBach演奏の面影も(その代表がリヒテル、グルダでしょうが)、また逆に古典派〜ロマン派音楽伝統を拒絶し己の音楽的思考のみを純粋に拠り所にしたGouldのBach演奏の(そしてGouldへの明らかなアンチテーゼとしてのシフらの)影響のいずれも感じられません。もちろん、J.MacGregorがそうしたように、Pesciaも幼少時からの数十年に及ぶBach探求の際に、ルネサンス・バロックにまで遡る後半な歴史的背景を探求した上で、自分の演奏を組み上げていったでしょう。しかしながら表現された音楽の姿は例えばLeonhardtのそれのように遥な過去から現代を鳥瞰する風情よりは、あくまで現代から未来に生きるBachであり、それがBach音楽が現代のあらゆる音楽(現代音楽、ジャズ、ロック、ポップス?etc)の紛れも無い基礎でもあることを逆に実感させる結果になっていることは、今回密かな驚きです。A.BacchettiのGoldbergでも似たような実感を持ちましたが、平均律でこういった実感を得たのは初めてであり、特にこの平均律2巻の今まで知らなかったポテンシャルを知り得たのは自分にとって大きな収穫でした。2巻に比較すると、1巻は曲そのものがあまりに馴染み過ぎるからと、2巻ほどに多声的要素が強くないためか、2巻の演奏ほど新鮮な印象はありませんでしたが、これも若い世代としては群を抜く技術と構築性を備えた良演奏です。実はこのCDを聴き始めて以降に、興味が湧いたのでPesciaの過去の録音、2003年のGoldbergを購入して聴いてみたのですが、15年前(28歳時!)の演奏は、Goldbergの表層を撫でただけのような内容の薄いものであっただけに、この15年間のPesciaの充実、深化は改めて驚異的と思いました。決して完璧な傷の無い演奏ではありませんが、それを補って余りある新鮮な魅力と、未来のBach演奏への限りない期待を提供してくれる平均律として、多くの音楽ファンにお薦めしたいと思います。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/28

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第15集。まずBWV36「喜びて羽ばたき昇れ」は、2部構成で規模はそれほど大きくないながら、曲自体が美しいクリスマス・カンタータの名品ですが、Rudolf Lutzらの演奏は曲の本来の魅力を損なわない、素直で忠実な再現であり好感が持てます。しかも、演奏者の技量的にも、明らかにS.Kuijkem盤と同等、ひょっとするとGardinerやKoopmanを越えてるかもしれず、この曲に関してはOVPP以外では現在第一にお薦め出来る演奏かもしれません。BWV168「務めの報告をいたせ!と轟く雷の声」は一転して罪の恐ろしさを訴えるカンタータですが、冒頭曲の付点リズムと跳躍音程が非常に効果的な名曲であり、Rudolf Lutz/らの演奏は重々しくなりすぎず生命感に溢れた音楽の喜びを伝えながら、同時に堅実で歌詞内容に則した素晴らしい演奏であり、これもS.KuijkemのOVPP盤と並ぶ現在ではイチ押しの演奏と言えるでしょう。最後のBWV166「汝いずこに」は復活祭カンタータの一つで有名曲ではありませんが、Rudolf Lutzの再現はどちらかといえば地味な音楽の一つ一つに丁寧に向き合い、その魅力を確かな技量によってしっかりと伝えてくれる好演です。3曲いずれも指揮者・演奏者の高度な技術と誠実な解釈が顕著な良演奏ばかりであり、すべてのJ.S.Bachファンにお薦めする価値のある盤と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/25

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第14集。今回の3曲はいずれもとびきりの有名曲ではありませんが、演奏の質で言えば、これまでのRudolf Lutzらのカンタータ・シリーズ中でも特に成功した盤ではないでしょうか。まず、J.S.Bachのライプツイヒ一年目に、市参事会式典のために作曲した大規模なBWV119「エルサレムよ、主を誉め称えよ」は、厳密には世俗カンタータとの境界域にある作品ですが、世俗の祝典作品らしく屈託の無い華やかで明るい音楽に満ち溢れており、Rudolf Lutzらの高度な技量をベースにした、生命感のあるリズム・テンポによる新鮮な演奏が、過去のいずれの演奏よりも素晴らしい名演奏を生み出しています。次のBWV163「各々に各々のものを」は、一転して独唱主体にしたどちらかといえば、派手さのない沈痛なヴァイマール・カンタータですが、小規模な作品の集合ながら、一品一品にしみじみとした美しさが溢れており、演奏はそのさりげない美しさを蔑ろにせずじっくりと表現しています。この曲も鈴木雅明やLeusingなど、過去の複数の演奏(すべて聴いたわけではありませんが)を上回る好演と言えそうです。最後のBWV93「ただ神の御心にまかすもの」も、小規模ながらK.Richterの好演があり、それ以上に第4曲の二重唱がオルガン用の「シュプラー・コラール集」に編曲されて親しまれる名曲ですが、これも現在のピリオド楽器による演奏としては技術的・質的にトップクラス、しかも決して独りよがりの再現でない、曲の魅力に寄り添った謙虚な好演です。全体として3曲すべてが、現在この団体がピリオド楽器によるカンタータ・シリーズとしては、質的にトップであることをはっきり示す演奏であり、多くのJ.S.Bachファンにお薦めして差支えない盤と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/23

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第13集。今回は、コラール・カンタータ中でも規模の大きいBWV20を冒頭に、規模は大きくないが名作の一つとして名高いBWV13、知名度はこの2曲に劣るBWV103が続く構成です。まずBWV20「永遠、そは恐ろしき言葉」は大規模な序曲で始まる2部構成の壮麗なカンタータですが、その外見上の華やかさとは裏腹に、テキストはどちらかといえば屈折した複雑な内容をはらんでおり、この屈折した内容とBachの美しい音楽をどのように折り合って再現するか、が一筋縄ではいかない困難さを生み出します。過去の演奏でも、S.Kuijken含めて、これはと言える決定盤はないでしょうが、今回のRudolf Lutzの演奏も、曲の真価を十分に発揮した演奏とまではいかないかもしれません。ただそれでも、器楽、声楽いずれも、過去のピリオド演奏の中では、疑いなくトップレベルの再現であり、控えめにみても好演とは言えるのではないでしょうか。BWV13「わがため息、わが涙は」は疑いなく名作の一つであり、Richter, Kuijkenいずれも非常な名演を残しています。今回のRudolf Lutzらの演奏が、(特に表現の深さにおいて)過去の名演奏を越えられていないのは致し方ないでしょうが、それでも演奏技術・解釈いずれも平均を越える演奏であることは確かです。なお、このBWV13では終結コラールでも合唱の使用が避けられており、Rudolf Lutzらには珍しく、ほとんどOVPP形態での演奏になっています。最後のBWV103「汝等は泣き叫ばん」は決して広く知られた曲ではありませんが、Rudolf Lutzの演奏は質的にこれまでのどの演奏者にも負けない上質のものであり、これは文句ない良演奏です。今回、すべてが最上とは言えないかも知れませんが、現在得られる最もレベルの高いカンタータ演奏として、多くの方に十分お薦め出来る盤と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/16

    恥ずかしながら、H.Scheidemannの作品をまとまって聴くのは初めてですが、作品・演奏ともに非常に質の高い盤と思いました。Frescobaldiの同時代人で、Sweelinckの高弟であったScheidemannのオルガン作品は、Sweelinckと同様、非常に堅固な音楽構築に北ドイツーフランドル特有の豊かな幻想性を纏わせ、外見上の華やかさとは無縁の、あくまで教会音楽としての深みを追求していきます。こういった構築性の高い音楽の再現において、現在Bernard Foccroulleの右に出るオルガニストはなく、期待通り、一点一画をも揺るがせない明瞭な演奏を聴かせてくれます。Foccroulleの演奏としては、どちらかといえば少し前(20年くらい)に属するからか、近年のフーガの技法などよりは、やや自由で開放的な雰囲気の演奏(それほど緊張感の高くない)ではありますが、これは作曲家の初期ドイツバロック・オルガン音楽としてのある種の初々しさに適合する演奏を(あるいは)意図したせいかも知れません。いつものFoccroulleらしく、力ずくでねじ伏せるようないかめしい部分が一切無い、隅々まで穏やかな演奏なのですが、今回は特に随所に花開くような美しい瞬間がいくつも用意されており、長時間の演奏であるにも関わらずいつのまにか聞き通してしまいます。いずれにせよ、J.S.Bachに至るバロック・オルガンの重要な巨匠の真価を十二分に堪能できる良演盤として、多くの方にお薦め出来ると思います。例によって、Foccroulleによる解説もきわめて誠実で充実しています。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/15

    The Orlando ConsortによるGuillaume Dufay演奏は、自分の知る限り2006年のMedieval Christmasの中の有名な新年のシャンソン”Ce jour de l’an”(本盤には含まれていない)と、2008年Paul Hillierの指揮のもとMachautのMesse De Nostre Dameを歌った名盤「Scattered Rhymes」の中のモテット”Ave Regina Celorum”の二つしかありませんが、特に後者、Dufay晩年の名作の演奏は、Cantica Symphoniaのそれに優るとも劣らない圧倒的な名演奏であったと記憶しています。従って今回の盤は、彼らのDufay演奏集としては、初めての本格的なものになる訳ですが、流石に他の団体の同様の盤(シャンソン集はDufay録音としては比較的多い)とは一味も二味も異なるものとなっています。まず、録音全体の制作企画を仕切っている(と思われる)のが、現在の世界の古楽研究においてDufay作品の系統的研究を打ち立てたDavid Fallowsであり(もう80歳近い高齢であるにもかかわらず、歌詞の英訳まで自分でやっておられる!)、彼がDufay作品の標準的資料であるH.Besseler全集(1964)を1995年に校訂した最新版を使用しているのが何よりの特徴。シャンソン集としての選曲も他の盤と異なり、あの記念碑的なロンドン中世アンサンブルによる世俗音楽全集(1980)では、不十分なテキストとして器楽演奏のみであった、”La dolce vista” ”Helas, et quant vous veray” ”Belle, que vous ay je mesfait?”などは、最新の校訂により欠落部を補完して声楽演奏がなされています。これ以外の選曲、その演奏についても、決して他の盤のように馴染みやすい有名曲が優先されておらず、Fallows/Orlando Consortの学術的考察を経ての選曲と演奏であることが、Fallowsによる簡潔であるが詳細なライナーを読むとよく解ります。そしてThe Orlando Consortによる演奏は、器楽を一切加えず、低音声部まですべて男声歌唱によって演奏し切っており、通常器楽伴奏を加えることがほとんどのDufay/シャンソン集としては、相当に印象が異なる。器楽を付加したり、また女声が加わったりすると、ただでさえこの当時(1400年代!)随一のメロディメーカーであるDufayの曲の愉しさ、親しみやすさが、ある種の軽さも伴って否が応でも強調されるのですが、この盤には凝った選曲のせいもあって、演奏はひたすら重厚で現代的な愉悦澗はあまり求められません。しかしながら、中世音楽からの正統的な後継者であるDufay作品の重みは、他の盤以上に十分感じられ、決して気軽に聴き流せませんが、解説を読みながら聴くとこの盤の企画者・演奏者の意図がしっかりと伝わってくるきます。そして何より、現在男性のみによる声楽アンサンブルとしては、古楽界において比類なきThe Orlando Consortの高い技術力が素晴らしく、このような多声音楽としてはどちらかと言えば軽めの作品集であっても、すべての声部がクリアで線的対位法の醍醐味を十二分に味わわせてくれます。ただでさえ地味なDufay作品集のなかでも、一見さらに地味な佇まいの演奏ですが、その高い質の演奏内容と、ここでしか聴けない貴重な曲、D.Fallowsによる貴重な解説(英文)の故に、中世・ルネサンス音楽を愛される方には、お薦めしたい盤と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/04

    The Tallis Scholarsが、Josquin、Palestrinaと共に、レパートリーの3本柱とする、自国イギリスのルネサンス音楽、中でもTavernerはMissa Gloria tibi Trinitasを2回も録音していることから、特に愛着を持っている作曲家なのでしょう。Josquinより数十年あとの時代であるTavernerは、フランドル楽派の非常に練れたポリフォニーを基礎に、英国独特の夢見るような上声部の旋律と、強烈に甘いハーモニーを軸に、一瞬たりとも濁りの無い音楽であり、このような作品における演奏はThe Tallis Scholarsのまさに独壇場と言えるでしょう。あまりにも響きの良さが勝ってしまうこの時代のイギリス・ルネサンスの特徴として、JosquinやOckeghemの、あくまでも厳格な多声構造による、強烈な表現力は一歩も二歩も譲るところはありますが(これらフランドル楽派の巨匠に匹敵する作曲家としてはW.Byrdを待つことに)、それでも大陸の作曲家にはない、極上の美しさを備えた名品であり、それをThe Tallis Scholarsが同国人としても情熱を込めて歌い上げています。正直申し上げると、このようなスーペリウムの旋律が有意になる作品として、現在のThe Tallis Scholarsは、やや女声部の精緻さが以前に較べると劣っており、満足できない部分もないではありませんが、それでも世界最高レベルであることは変わりないので、ここに文句をつけるのは贅沢の極み、というものなのでしょう。イギリス・ルネサンスの貴重な名品を上質な演奏で堪能できる機会として、多くの古楽ファンにお薦めできる盤と思います。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/27

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第12集。教会カンタータ中では規模の大きいBWV70「目覚めよ祈れ!祈りて目覚めよ!」に、クリスマス・カンタータBWV151、コラール・カンタータBWV33を加えた構成。まず何と言っても、冒頭のBWV70はBachカンタータ中でも名曲の一つであり、過去の名演奏も多い作品。ヴァイマール・カンタータを源流に持つ、美しく屈託のない明るさに満ち溢れており、この曲に関してはRudolf Lutzらの若々しい新鮮な演奏が、曲の性格に見事に適合しています。しみじみとした美しさは今一歩かも知れませんが、演奏者の高度な技量とあいまって、このシリーズ中でも屈指の好演と言えるのではないでしょうか。これと対称的なのが、最後のBWV33「ただ汝にのみイエス・キリスト」は、派手さの全く無い、どちらかと言えば地味なコラール・カンタータですが、テキストの真摯な解釈含めて、Rudolf Lutzの演奏はBWV70とはまた違った誠実な良演です。真ん中のBWV151「甘き慰め、わがイエスはきませり」は、クリスマス・カンタータの名品の一つですが、この曲に関しては、いかんせん、冒頭のソプラノアリア、第3曲のアルト・アリアがあまりにも美し過ぎ、また歌手の力量に左右される部分が大きく、過去の名歌手による名演奏の数々に比較すると、Rudolf Lutzらの演奏もどうしても分が悪い。ただ、そういった先入観を排せば、これも実直な演奏には違いなく、決して悪い演奏ではありません。全体を総合すると、若々しく鮮烈なBWV70、誠実なBWV33は、明らかに他の演奏にひけをとらないレベルであり、彼らのカンタータ集中でも、特に成功した盤といえるのではないでしょうか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/24

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第11集。カンタータ中の有名曲の一つ、BWV26「いかにはかなく、いかにむなしき」に、アルト独唱用のBWV170、これも比較的高名なヴァイマール・カンタータBWV172を加えた構成。まずアルト用のBWV170は、この種のカンタータによくみられる、非常に美しいアリアの導入で始まります。Rudolf Lutzにしては抑え気味に感じられるくらいに、ゆったりとしたテンポでしみじみと歌い込まれた演奏であり、ソロイストの力量含めて抜きんでたものは感じませんが、好感の持てる良演奏です。真ん中のBWV26はあのK.Richterが2回も録音した数少ないカンタータであり、シュピッタ、シュヴァイツアーの昔から傑作の呼び声が高い作品ですが、Rudolf Lutzの演奏は特に奇を衒わない手堅いものと言えるでしょうか。彼らの演奏としては、もう少し鮮烈なものを期待したくなる面もないではありませんが、技術的には上質な演奏の一つです。最後のBWV172「歌声よ響け」はヴァイマール・カンタータらしく若々しさに溢れ、しかもヴァイマール・カンタータにしては神秘性がそれほど強くない、親しみやすい作品ですが、Rudolf Lutzの演奏も気張らず曲の持ち味をまず活かす事を第一に心掛けており、中間3つのアリアの好演はなかなかに聴きもので、やはり良演奏と言えるでしょう。全体として、BWV26は過去に名演奏が多く、さすがにこの盤での演奏をそれより上位に置くことはできませんが、両端のBWV170,172の好演奏は(過去の演奏に勝るとは言えないかも知れませんが)美しく貴重なものであり、お薦めするに値すると言えるのではないでしょうか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/21

    Cafe ZimmermannとそのリーダーであるCeline Frischによる、Goldberg関連曲を集めた興味深い二枚組企画CDです。まず一番貴重なのは、二枚目の最後に配されたドイツ民謡2編で、これはJ.S.Bachのファンなら誰でもよくご存知の、Goldberg変奏曲BWV988最終変奏Quodlibetの基になった二曲(一曲は声楽、一曲は器楽演奏)。自分の乏しい知識では、実際に録音されたことはそうないと思いますので、Goldbergを何十種類も持っているようなファンなら堪らない趣向では。その前、二枚目の最初に配されてるのが、1975年に新規発見され、最近レパートリーとしてすっかり定着してきた「Goldberg変奏曲主題のアリアに基づく14のカノン」BWV1087。実は発見後数年時に故Claudio Abbadoがロンドン交響楽団Bach ensembleを指揮して演奏したのを聴いて以来、自分の隠れた愛聴曲ですが、Cafe Zimmermannの演奏はじっくりしたテンポで、各変奏曲を重厚に歌い上げた演奏です。CD一枚目はコ・リーダー、Celine FrischによるGoldberg変奏曲BWV988演奏。非常に高度な技術によって、まるでピアノで演奏しているのかと錯覚させるくらいの鮮やかなスピードによる現代的な演奏で、このリーダーの現代的感覚と高度な技術が、現在のピリオド・アンサンブルのトップとしての、Cafe Zimmermannの位置づけにいかに重要であるかがよく解ります。ただし、演奏の質としては、Glenn Gould - Gustsav Leonhardtの線上に確立された、現代のGoldberg演奏標準スタイルから逸脱するものではなく、この演奏者の人間的、学問的、音楽的背景を眼前に展開させるほどに、Goldberg音楽の最深奥に迫りえたものではありません。特に第15変奏以降に頻出する、技巧的である反面かなり複雑な内面を有するような音楽においては、とても音楽的掘り下げがついて行っていない瞬間が散見され、そのため正直、全曲を聞き通すのは結構疲れる瞬間もあります。ただし、それでもチェンバロによる現代のGoldberg変奏曲演奏としては、十分に平均以上の水準にあることは疑いなく(ひょっとすると技巧的にはチェンバロ演奏としてはトップクラス?)、CD二枚組全体の企画の良さを総合しますと、一つの貴重な盤として、J.S.Bachファンには一度聴いていただく価値はあるかと思われます。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/18

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第10集。復活節のカンタータ2曲に、顕現節後日曜の111番が続く構成ですが、今回とりあげられた作品の性格にもよるでしょうか、Rudolf Lutzらの演奏は非常に魅力的なものに仕上がってます。冒頭の66番はケーテン公用の世俗カンタータのパロディですが、冒頭合唱の生命感、屈託の無い明るさ、続くアリアもふくよかさを失わないながらに、現代的なリズムに支えられた好演です。ほぼソプラノ独唱用の84番は、比較的地味ですが、一曲一曲が細やかな美しさを持った佳品で、繰り返し聴きたい好演。ソロは決して抜きんでた実力は感じませんが、Rudolf Lutzの意図を損なわない堅実な歌唱と思います。最後の111番は、Bachお気に入りのコラール(92番の大曲が印象的!)によるコラール・カンタータで、K.Richterの名演奏が思い出されますが、Rudolf Lutzらの演奏は例によってRichterほどの強烈な信仰心の表明による存在感は無いにしても、誇張のない手堅く、技術的にもしっかりした好演です。全体に、シリーズ開始当初からすると、ややRudolf Lutzらの演奏姿勢にも変化が表れているようで、合わない曲ではやや迷いが見えることも散見されますが(開始当初の鮮烈な姿勢が後退している?)、この盤に関する限り、曲の性格、魅力と彼らの方向性がずれない、文句ない好演集としてお薦め出来ると思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/12

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第9集。今回も規模は決して小さくないが、それほどポピュラーでない3曲。中では、冒頭のクリスマス・カンタータBWV110「我らの口は笑いに満たされ」が比較的知名度が高いでしょうか。管弦楽組曲第4番序曲のパロディとして有名な第1曲、マニフィカト初稿BWV243aのみの挿入曲のパロディである第5曲のデュエットなどは馴染み深い名曲ですが、他のアリア、コラールも目立たないながら地味な美しさを有し、Rudolf Lutzらの演奏も深みはないものの、曲本来の素朴な味わいをよく生かした好演と思います。BWV169は冒頭シンフォニアと第5曲アリアがチェンバロ協奏曲BWV1053(の原曲?)からのパロディである有名曲。BWV1053の第1楽章はその長大さで、協奏曲としてもしばしばバランスが悪くなってしまいがちですが、Rudolf Lutz自身が担当していると思われるオルガンソロ・パートを中心に、きびきびして決して弛緩を許さない良演奏。全体の演奏としては、Rudolf Lutzらの演奏にしてはあまり主張を強烈に打ち出さない控えめなものでした。最後のBWV99はJ.S.Bachが同名コラール「神のなすことに理あり」によるカンタータを3曲も遺しているうちの最古曲で、冒頭合唱が後にBWV100へ転用された名曲の初期型。その音楽自体はBach後期のBWV100の完成度には劣るようですが、他楽章に非常にしみじみとした音楽が多く、魅力的な演奏と思います。全体に、選曲が彼らのやや単純で楽天的な演奏の性格にマッチしているからでしょうか、ピカイチとまではいかないかも知れませんが、曲の味わいをうまく伝えられた好演盤と言えると思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/06

    Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第8集。小規模ながら、比較的高名なヴァイマール・カンタータBWV18「天より雨雪の降るごとく」を、やや大規模なライプツイヒ時代のコラール・カンタータ2曲が取り囲む構成。最も有名なBWV18にしても、誰でも知っているというレベルでなく、ましてコラール・カンタータ2曲は自分も2−3の演奏でしか知らないので、ぐっと地味な選曲と言えるでしょうか。Rudolf Lutz他の演奏は、例によって技術的には手堅く、声楽陣も現在の演奏レベルとしてはほぼ上位に位置づけられると言え、その意味では上質な演奏と判定できるかも知れません。ただ今回の3曲、非常に有名な曲で無いから、というハンデを差し引いても、ちょっと満足できる再現には遠いようです。おそらくその最大の要因は、Rudolf Lutz(とその解釈者であるAnselm Hartinger?)の採用している、全体に均一(画一的?)な早めのテンポで、これがともすればその美しさが埋もれてしまいがちな地味な楽曲の、さりげない魅力を十分掘り起こさずにいつのまにか時間が過ぎ去ってしまうことに繋がっているように思われました。特にBWV107の、小規模ながら魅力的なアリアが連続しているような曲においては、器楽、声楽のちょっとした前奏をいかにじっくりと奏でるかによって、曲全体の魅力がまるで違って聴こえるのですが、Rudolf Lutzの先へ先へと急ぐばかりのテンポでは、その魅力がまるで明らかに出来ていません。正直、演奏技術としては劣るかもしれないP.Leusing盤の、緩急をつけたゆったりした再現の方が、こんなに美しい曲があったのか!と気づかされる瞬間が遥かに多い。J.S.Bachのカンタータは玉石混交であっても、全てが美しい、と言われた皆川達夫氏の言葉が納得できるのは、今回に関しては残念ながらRudolf Lutz盤以外であると言わざるを得ません。ヴァイマール・カンタータBWV18に関しては、S.Kuijkenの最新OVPP盤があり、演奏技術・解釈全てにおいてやはり遠く及んでいません。質の高く貴重な全集プロジェクトですから、時折このように掘り下げがまるで今一つ、という盤があるのもやむを得ないか、と言うのが今回自分の偽らざる感想でした。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:250件中31件から45件まで表示