CD 輸入盤

カンタータ集第9集〜第99、110、169番 ルドルフ・ルッツ&バッハ財団管弦楽団

バッハ(1685-1750)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
B107CD
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

内容詳細

バッハの声楽作品すべてを演奏・録音しようという遠大な計画と、聴衆参加のユニークな演奏会のあり方に挑むルッツ。これら3作は、器楽作品からの転用を含んだり、協奏曲風の楽器の絡みや響きの表情の大胆な対比があったりと、カンタータの多彩さのいわばエッセンス。衒わずそのヘソを捕まえて仕儀上々。(中)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallen...

投稿日:2019/07/12 (金)

Rudolf Lutz/J.S.Bach-Stiftung St. Gallenのカンタータ第9集。今回も規模は決して小さくないが、それほどポピュラーでない3曲。中では、冒頭のクリスマス・カンタータBWV110「我らの口は笑いに満たされ」が比較的知名度が高いでしょうか。管弦楽組曲第4番序曲のパロディとして有名な第1曲、マニフィカト初稿BWV243aのみの挿入曲のパロディである第5曲のデュエットなどは馴染み深い名曲ですが、他のアリア、コラールも目立たないながら地味な美しさを有し、Rudolf Lutzらの演奏も深みはないものの、曲本来の素朴な味わいをよく生かした好演と思います。BWV169は冒頭シンフォニアと第5曲アリアがチェンバロ協奏曲BWV1053(の原曲?)からのパロディである有名曲。BWV1053の第1楽章はその長大さで、協奏曲としてもしばしばバランスが悪くなってしまいがちですが、Rudolf Lutz自身が担当していると思われるオルガンソロ・パートを中心に、きびきびして決して弛緩を許さない良演奏。全体の演奏としては、Rudolf Lutzらの演奏にしてはあまり主張を強烈に打ち出さない控えめなものでした。最後のBWV99はJ.S.Bachが同名コラール「神のなすことに理あり」によるカンタータを3曲も遺しているうちの最古曲で、冒頭合唱が後にBWV100へ転用された名曲の初期型。その音楽自体はBach後期のBWV100の完成度には劣るようですが、他楽章に非常にしみじみとした音楽が多く、魅力的な演奏と思います。全体に、選曲が彼らのやや単純で楽天的な演奏の性格にマッチしているからでしょうか、ピカイチとまではいかないかも知れませんが、曲の味わいをうまく伝えられた好演盤と言えると思います。

mimi さん | 兵庫県 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

バッハ(1685-1750)に関連するトピックス

古楽 に関連する商品情報

おすすめの商品