トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > マーラー(1860-1911) > 交響曲第9番 バルビローリ / ベルリン・フィル

マーラー(1860-1911)

CD 交響曲第9番 バルビローリ / ベルリン・フィル

交響曲第9番 バルビローリ / ベルリン・フィル

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:53件中1件から15件まで表示

  • ★★★★★ 

    Ichiro  |  UNITED STATES  |  不明  |  2010年11月06日

    ぼくがSJBを知ったのは1975年。それ以来ありとあらゆる彼の資料研究をしてきました。特にこれは若いファンへ伝えたいと思います。 SJBは50年代からBPOの招聘を受けてましたが健康の理由で実現せず、BPOの英国遠征に初客演し、ベルリンで初共演(バックハウス共演)、3度目がこの歴史的レコーティングへとつながる共演でした。その後彼らは70回以上共演し、ほぼ主席客演指揮者的存在でした。 68年にベルリン芸術週間で共演した際には、普段他オケの客演でいないはずのカラヤンがわざわざ舞台上にお礼の挨拶に来ているツーショットが当時のレコ芸にのってます。直後カラヤンはSJBにカラヤン・コンクールの審査員を頼みSJBは快諾します。カラヤンにとってもSJBは指揮者の中の指揮者で尊敬する存在だったわけです。 マーラーに関しては70年1月の最後の共演「巨人」含めNo.1-6,9とやってきたわけです。当然71年の客演時は7番がブログラムされてましたが、追悼演奏会となりバレンボイムがブルックナーの7番に変えて指揮。クリフォード・カーゾンも駆けつけモーツァルトの協奏曲を弾いています。その後75年に小澤が8番をやってます。これは当然SJBが生きていれば72年ぐらいにやっていたはずのモノです。 当時陸の孤島西ベルリンは多くの音楽家が集まってきており、SBJ&BPO共演はプロの音楽家にとっても聴きたいコンサートでした。ぼくはマゼールがピッツバーグ響の顧問〜音楽監督になる同時期彼の地で学生時代を過ごしてました。当時同オケは地元主要大学の留学生向けに招待券を発行しており、ラッキーなことに全ての演奏会に行きました。FMでも1年遅れでライブ放送。ある晩マゼールのシベリウス7番がオンエアーされる晩、マゼールが地元放送局にインタビュされてました。シベリウスの音楽との出合いは?という問に「68年のベルリン芸術祭に客演してきたSJBのシベリウス7番を聴きに行って開眼させられた」とはっきりと答えファンとして感激しました。 そのSJB死去したのは7/28深夜で12時を回っており7/29になっていたそうです。よく「来日直前の死去」といいますが、70年の大阪国際フェスティバルにNPOと招かれていたわけです。昔は当時のプログラムのコピーを持っていたんですが、今は手元になく正確ではありませんが、確か大阪での最初の演奏会が8/3とか8/4だったと思います。つまり、日本デビューのたった1週間前にこの世を去ったんです。あと1カ月でも生きていれば日本で得意の「英雄」「巨人」「シベリウス2番」を披露できたのに。日本の音楽ファンにとって本物のSJBの凄さを知る唯一の機会であったのに!!! まだまだ共有したい情報は山ほどありますが、今回は長くなったのでこのぐらいにしておきます。

    22人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ニャンコ先生  |  Tochigi  |  不明  |  2013年04月29日

    この名盤が、いつの間にかすばらしい音質で、しかもこんなに廉価で入手できるようになっていた。LPで聴いていた頃を懐かしんで購入した。私のは2000年頃にリマスターされたと思われる、ごく普通のCDである。この演奏のように「ベルリンフィルが、いつになく甘い音を出している」と評される演奏の場合、SACDで聴いての評なのかHQCDで聴いての評なのか・・・はっきりさせないと、少なくとも音質の評価はくい違ってくる。それは一部演奏の評価にも(本当に甘い音を出していたのか?等)影響してくるだろう。同じ録音に対してこれだけリマスターや高音質媒体が乱立する商品状況になったのだから、HMVはそろそろ「商品ごと」にレビューを貼りつけるようにサイトを再編する必要があるかもしれない。

    21人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ushio  |  東京都  |  不明  |  2010年10月14日

    自称ツウほどボロクソにけなす当盤。「大したことない」「縦の線があってない」「ヨコの指揮」「どこがいいのか」・・・数々の批判を見てきた。私は言いたい。「何を聴いているのか?」シンセサイザーのような音響がもてはやされ、バルビの人間的な「音楽」は貶される。こんな世の中になっちまったんですよ。私は福島氏と語り合いたい。バルビの底なしの「愛」について。

    12人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2011年01月16日

    ベルリン・フィルは、今日に至るまで、マーラーの第9の名演を数多く成し遂げてきた。本盤のバルビローリを皮切りとして、カラヤンの新旧2種、アバド、そして、最近のラトルに至るまで、カラヤン以降の歴代の首席指揮者が素晴らしい名演を遺してきている。バーンスタインによる客演もあり、それは名演と評価するにはいささか躊躇するが、それでも大熱演を成し遂げたことは否定し得ない事実である。こうした名演、熱演が目白押しの中で、バルビローリの名演こそ、その後のベルリン・フィルによる名演、熱演の礎になったのではないかと考える。本盤の録音当時は、ベルリン・フィルは、必ずしもマーラーが好きではなく、演奏頻度も高くなかったと聞くが、そうした中で、このような名演を成し遂げたという厳然たる事実に対して、バルビローリの同曲への愛着と集念、そして、ベルリン・フィルとの抜群の相性の良さを感じずにはいられない。この交響曲に内在する死への恐怖と闘い、それに対する生への妄執を、バルビローリは、思い入れたっぷりのコクのある指揮で、見事に表現し尽くしていると言える。特に、終楽章の美しさは出色のものがあり、ベルリン・フィルの厚みのある重厚な音色と相まって、これ以上は求め得ないような絶美の表現に仕上がっていると言える。HQCD化によって、音場が拡がるとともに、鮮明さが増した点も高く評価したい。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    再生へ向かうシニー  |  Kanagawa  |  不明  |  2011年04月28日

    マーラーを指揮するのに一番重要なのは“酔う”ということなのである。 私が思うに、マーラーという作曲家は、思想に酔い、哲学に酔い、世界に(彼の音楽はある意味、人間の社会の雑多なポリフォニー的音楽的表現なのだ)酔い、そして、(もちろん)音楽に酔った。 そして、マエストロ・バルビローリは酒を愛し(たしか私の記憶が正しければ、ボジョレーを最も愛した)そして、それをマーラーの音楽に(幾分?)投影して素晴らしい名演を披露した。 何かに酔えない人間にマーラーを再現することはできない! (他のマーラーを後世に広めた偉大な指揮者達..ミトロプーロス、バーンスタイン..彼らから酔うということを取り去ってしまったら何も残らない!!) しかし、クラシック音楽の難しいところは、ただ酔って、熱狂すればいいという、ことだけではないということなのだ。 そこには規律があり、秩序があり...それをリスペクトし、それを絶対的規律としながらも、そこから外れようとするチャレンジ精神が重要なのだ!(そこが非常に難しい) マーラーのこの第9シンフォニーは、何を一番守るべきかを知っていながらも、そこからできるだけ外れていこうと試みる、彼の気持が一番表現されている作品だ。(それが世界の本質なのか?) マエストロ・バルビローリのこの演奏は、私が今まで聴いた中で最高のマーラーの9番である。 ショーペンハウアーの哲学やドストエフスキーの小説に“酔える”人達は、多分私の言うことが理解できるでしょう!!!

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ヴォイジャー  |  長崎県  |  不明  |  2007年04月03日

    個人的にはこの曲の中では最高の演奏。これを一番最初に聞いたのでこの曲のハードルがかなり高くなりました。確かチェリストだったサージョンだけにコシのあるマーラーで変に手を加えたりしていないし、派手でもないが感動がつまった演奏。そりゃベルリンフィルの団員から録音してってお願いされますよね!本当に「遺してくれれありがとう」的な演奏です。今でもこの曲のファーストチョイスです。

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    greyfalcon  |  福岡県  |  不明  |  2014年04月04日

    もはや伝説的な名盤。バルビローリ独特の粘っこく歌うマーラー。ベルリンフィルの分厚い弦の響きがことのほか美しい。バルビローリは全身全霊を傾け熱く耽美的なマーラーを響かせる。この濃密で巨大な音の伽藍を仰ぎ見て、私は圧倒され続けてきたのだ。これほど熱くたぎった情熱のほとばしるマーラーがあろうか。私は冷静なマーラーなどクソ食らえだ。マーラーには絶対熱いパッションが必要なのだ。これは未来永劫聴き継がれていくに違いないバルビローリの最高傑作だ。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    たけかわ  |  豊中  |  不明  |  2007年03月18日

    人気のある曲でいい演奏もたくさんあるためまよいますが、長く聞くにはこれがいいかもしれないです。録音は古いですが、バランスはいいので、まとまりよく聞けます。マーラーに過激な表現を期待するには向いてないですが、この演奏には味わいがある。バーンスタインのベルリンにはあまりないです

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    黒熊怪  |  千葉県  |  不明  |  2012年06月10日

    この伝説的な名盤は、バルビローリのヒューマンな人柄とともに、BPOが水を得た魚のように本来の姿に立ち返り、決定的な演奏を成し遂げ、マーラーの最晩年の万華鏡に映るような世界を描いた傑作として語り伝えられていた。ベルリンでこのような響きが蘇ったのはフルトベングラー以来といわれた。高名なBPOのオーケストラ低弦部の進行は目を見張るほど見事で、千変万化する音楽の世界の広がりと、理論的基盤を見事に支えている。同じ頃、VPOとミトロプーロスによる、指揮者の没年に演奏された第9も極度に美しい演奏だった。どちらも共通するのは、指揮者の解釈がオーケストラの人達に心から信頼され、皆が一緒に演奏したといと思うようになったことだった。それでこそ、音楽というものだ。楽団からのたっての希望で録音が実現するのは、長い音楽生活の中でも希有のことだとシュトレーゼマンは回想している。両端楽章は、マーラーのすべてを集大成した大河のような傑作だが、この演奏の真価は、それらを気負うことなく自然に演奏し、指揮者とBPOが一つになった組織の心で、最晩年のマーラーの精神世界に到達したところにある。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    音楽の僕  |  埼玉県  |  不明  |  2010年03月15日

    バルビローリのマーラーは、全てが最高な演奏だと思います。 第5、6についで作曲家の最高傑作の第9交響曲です。 温かくてノーブルな腰の低い音楽が、最高です。 チェリスト出身のバルビローリならではの演奏だと思います。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ルパン4世  |  浜松市  |  不明  |  2007年07月17日

    音楽評論家の福島章恭氏が、この演奏について、「まず、解釈以前に黄金色に輝く豊穣なサウンドを聴こう。」と仰っていたが、まさかそんなに他の演奏と違いは無いだろう、そんな気持ちがやはりどこかにあった。しかしこのサウンドはどうしたことだ!!ベルリンフィルは人を得ればそれこそ奇跡の様な音を奏でるという証左がここにある。そして演奏もまた、バーンスタイン、ワルターに並ぶ超名演だ。温かいね、バルビローリは。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    毀誉褒貶  |  関西  |  不明  |  2005年03月04日

    無類のマーラー好きの私にとって、9番は最も敬愛し、また様々な思い出深い曲。そういえば、初めて聴いた時、4楽章に何故か思わず涙してしまったっけ・・・。だから9番だけでも数々のレコード、CD、沢山の衛星録画VTRを収集し、またコンサートも昔はバーンスタインイスラエルフィル、最近ではバレンボイムベルリンフィルなどなど切っても切れないと思っていました。しかし・・・この名盤を聞いてからは、他の4楽章が聞けなくなるほどの衝撃でした。涙が止まらない。金の為ではなく命をかけて創造されたものだから。やはり録音技術より本物の演奏だ。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    santa  |  nagoya  |  不明  |  2003年08月09日

    何ものにも代え難い世界の遺産です。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    カズニン  |  東京都  |  不明  |  2013年10月15日

    通常のCDで聴いています。響きが美しいです。バルビローリさんの節回しは独特ですが、感動的です。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    広島のパヴァンヌ  |  広島県  |  不明  |  2012年10月09日

    他の方のレビューを見ると、違和感があります。このSACD、2011年発売なのに、それ以前に書かれたレビューが掲載されているからです。タイムマシンに乗ってこのSACDを購入して聴いていた?…私はこのSACD以前のCDも聴いてきましたが、あまりぴんと来ませんでした。昨年このSACDを購入して、はじめてこの演奏の魅力にとりつかれたのです。ベルリン・フィルの希望でこの録音が行われたのも頷けます。CDを聴いておられる方、ぜひこのSACDでバルビ体験されることをお薦めします。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:53件中1件から15件まで表示