トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ムソルグスキー(1839-1881) > 『ボリス・ゴドゥノフ』全曲 ロヴロ・フォン・マタチッチ&NHK交響楽団、ミロスラヴ・チャンガロヴィチ、ニコラ・ギュゼレフ、他(1965 ステレオ)(3CD)

ムソルグスキー(1839-1881)

CD 『ボリス・ゴドゥノフ』全曲 ロヴロ・フォン・マタチッチ&NHK交響楽団、ミロスラヴ・チャンガロヴィチ、ニコラ・ギュゼレフ、他(1965 ステレオ)(3CD)

『ボリス・ゴドゥノフ』全曲 ロヴロ・フォン・マタチッチ&NHK交響楽団、ミロスラヴ・チャンガロヴィチ、ニコラ・ギュゼレフ、他(1965 ステレオ)(3CD)

商品ユーザレビュー

星5つのユーザレビュー > すべてのユーザーレビューを見る

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:3件中1件から3件まで表示

  • ★★★★★ 

    Opus.83  |  東京都  |  不明  |  2019年02月05日

    最近ゲルギエフ指揮の映像を見て、50数年昔を思い出しました。このマタチッチによるボリスは私の最高の音楽体験です。それまでにもベルリン・ドイツオペラやイタリア・オペラなど、もちろん日本のオペラも見聞きしていましたが、スラブ・オペラと銘打ったザグレブ歌劇場公演ほどの感銘を与えてくれた音楽はありませんでした。ムソルグスキーの音楽が素晴らしいのはもちろんですが、チャンガロヴィチの声と圧倒的な演技、シュイスキー公役のフラーニョ・パウリック始め、どの配役もはまり役という隙のなさ。とくに聖愚者のイーヴィツァ・キシュは全幕をムソルグスキーの意図通りに締めくくるのにこれ以上はない歌を聴かせてくれました。そうです・・この公演は、リムスキー・コルサコフ版ではありません。クロームイの森で「泣け、ロシアの飢えた人々よ」と聖愚者が寂しく歌って幕となるのです。 マタチッチは幕切れのピアニッシモを最後まで聴かせるため、後ろ向きのまま客席に向かって手で制しました。ああ何と日本人は拍手をしたがるのでしょうか。音が終わる前に拍手が起きてしまい、マタチッチはがっくりと椅子に座ってしまったのです。上の階で見ていたのではっきりとわかりました。せっかくのムソルグスキー版が台無しです。CD化するときにカットしてしまったのはそのせいでしょうか? 私は、エアチェック・カセットで残しているのでCDは買っていません。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Ochs  |  神奈川県  |  不明  |  2017年12月21日

    私もの大学生の頃このチャンガロヴィッチの舞台に接して以来、それまで聞いていたペトロフやクリストフ、その後のギャウロフらのボリスが物足りなくなった。今聞くとやはり旧時代のスタイルだが、その存在感はすごい。対照的に端正なギュゼレフのピーメン、マタチッチの熱っぽい指揮も素晴らしい。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    mari夫  |  東京都  |  不明  |  2016年11月01日

    高校生の頃に文化会館の最前列に近い席でこの公演(同じ日かどうかは分らないが)を聞いた。名前だけは知っていたマタチッチが容貌魁偉な巨体を現すと何とも底力のある野太い音楽が響き出し、幕が開いてチャンガロヴィッチが姿を現すと、爛々と光る歌舞伎役者みたいに大きな目で演技し、柔らかく底知れないバスの美声でタイトルロールの懊悩を手に取るように劇的に描き出した。クリストフだと陰険で酷薄な僭主としてのボリス像が強烈だが、チャンガロヴィッチは子供たちを思いやる優しい男が、魔がさして犯した罪に押しつぶされる心理劇になる。もう半世紀以上も前のことだが、あちこちの細部を昨日のことのように覚えている。とくに歌うよりももはや語るようになる箇所は実に独創的な名人芸だ。翌年来日したカラヤンが、ギャウロフで計画していた「ボリス」の録音の参考にNHKのスタジオに赴いてこれを視聴し、「NHKは素晴らしいボリスを手に入れたものだ」と感嘆したエピソードがあったし、マタチッチに圧倒されたN響が以後密接な関係を築いたという因縁の上演でもある。それ以降内外で見た幾多のオペラをも凌ぐ強烈な体験だった。テレビの中継でも見たし(あの名演技は本当に映像付きで欲しい)、FMのエア・チェックをオープン・リール・テープで録音してもっていた。しかし、それももう聞けず、チャンガロヴィッチは録音がなかったわけではないのにどれもCD化されていない。機会があるたびに何とかならないものかと思ってきたのだが、遂に半世紀を経てCD化され、実に感無量だ。お義理でない拍手が凄くて、CDで聞く分にはいささか邪魔だが、自分のも入っているかと思うと個人的な思い出が倍加される。人様のレビューを云々するのは失礼だと思うが、下の方が音について述べられている感想は、ちょっと驚いた。同時に他の盤も買ったので、「ボリス」との「再会」の楽しみは後回しにしていたのだが、このレビューを見て、そんなはずはないけどと慌てて再生してみて、65年のライブとしたら極めて良好な音に安堵した。生のチャンガロヴィッチの声は更に底光りのする声だったような記憶はあるが、なんせ半世紀前の記憶である。この再生音でも不足は全くない。発売に深く感謝したい。4幕ではワシリー寺院の場が省略され、しかも2場と3場を引っくり返して、白痴の唄ではなくボリスの死で終るが、民衆に焦点を当てた歴史劇としての前者での終結は『ヴォツェック』の幕切れと並ぶ 印象的なエンディングであるにしても、これだけ強烈な主役を頂いた上演としてはボリスの死でのエンディングはそうでなければと思わせる。時系列としてもこれが自然な並びである。これは、そうした版の問題を超えて、日本のみならず世界に共有されるべき名演だ。

    18人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:3件中1件から3件まで表示