CD

ブラームス:交響曲第1番、第3番 ヴォルフガング・サヴァリッシュ

ブラームス(1833-1897)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCP3421
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

フィリップス歴史的名盤シリーズ 第2弾「指揮者編」
UCCP3421
サヴァリッシュ&VSO / ブラームス:交響曲第1番&第3番

ブラームス:
・交響曲第1番
・交響曲第3番
 ウィーン交響楽団
 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
 録音:1962年、1961年(ステレオ)

内容詳細

サヴァリッシュがウィーン響の首席指揮者になる前後、30代後半から40代前半にかけての録音。颯爽とした演奏で、特に第1番は名演奏として高く評価すべきものだ。若きサヴァリッシュの雄姿がここにある。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
あー懐かしい。このフォンタナの1000円...

投稿日:2009/11/11 (水)

あー懐かしい。このフォンタナの1000円盤を高校生の頃の大昔愛聴していました。カップリングは3番と4番。3番は今からすると迫力不足(特に第1楽章)ですが第4楽章のコーダの寂しさはこのサバリッシュ盤が一番上手だと思います。もっと値段が下がれば全集として買い直したいです。

顕 さん | 岐阜県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
先ずデータ的なものをメモいたしますと本盤...

投稿日:2009/11/07 (土)

先ずデータ的なものをメモいたしますと本盤に入っている第1番は1962年録音でタイムは@13’13A9’14B4’42C16’40で、第3番は1961年録音タイムは@9’02A8’54B5’52C8’18となつております。割と早くからLPで出ていたもので懐かしい音色のウィーン交響楽団を指揮しての若きサブァリッシュ・・・ある意味では夢も希望もある時代だったのかもしれません。交響曲全4曲ともソレナリの水準に達した音作りで私は若さ、溌剌さから第2番を筆頭に採ります。日本にも馴染みのある指揮者で知的ルックスから破綻の決して無い演奏はこの時のブラームスの交響曲集ではスケール?にもう一つ乏しい(スケールとは第1番のミュンシュ盤といったものではなく年功から来る味、奥行きみたいなもの)印象が残るものの冒頭述べましたように息の長い盤には違いありません。まお、サヴァリッシュは後年1990年代中心にLPOと全曲を再録しており最近では昔取ったNHKSOとの第1番のものも出ているようですね。

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

ブラームス(1833-1897)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品