新商品あり

Soprano Collection レビュー一覧 5ページ目

Soprano Collection | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

472件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 歌劇『ノルマ』と歌劇『サロメ』の全曲録音にアリアや...

    投稿日:2015/03/12

    歌劇『ノルマ』と歌劇『サロメ』の全曲録音にアリアやデュエット、歌曲、サルスエラの曲を集めたアルバムからなるBOXセット。 ロッシーニの『タンクレディ』からのアリアは人間業とは思えない程のアクロバティクな歌唱だ。まさに金メダル級。 歌劇『トスカ』の有名なアリア、「歌に生き、恋に生き」も素晴らしい。 歌劇『ノルマ』全曲は現在廃盤で手に入らないので貴重だ。 歌劇『サロメ』は苦手だったが、この録音を聴いて好きになった。とても美しい音楽に仕上がっている。

    ユローヂィヴィ さん

    3
  • ながら族で聞き流してもいいし,じっくりと聞き込むと...

    投稿日:2014/04/24

    ながら族で聞き流してもいいし,じっくりと聞き込むと更に素晴らしい。 しかし,なんて美しい声なんでしょう。 これを聴いてあんまり感動しなかったら,その人は音楽を必要としない人ではないのかな・・と思うほど。 ジャケットの写真も綺麗だし,収録曲もいい。文句なしです。

    futa さん |60代

    3
  • 改めてルチア・ポップさんのレパトリーの広さ、見事な...

    投稿日:2013/06/03

    改めてルチア・ポップさんのレパトリーの広さ、見事な歌唱に感心しました。録音も良好です。お値段も素晴らしい。

    カズニン さん

    3
  • 結局ソプラノの最高峰はテバルディということになるの...

    投稿日:2013/04/27

    結局ソプラノの最高峰はテバルディということになるのだろうか。美声、テクニック、演技全てにおいて間然するところはない。その安定感、信頼性、一貫性など他のソプラノの追随を許さないと思います。ただ、カラスだけは次元が違うという感じ。テバルディがしっかり女房とすればカラスは魅力的な愛人というところか。二人を同列に論じることはしょせん無理なはなし。妻と愛人、両方とも必要なんです。

    STRAD さん

    3
  • マリア・カラスにはどうも抵抗がありました。しかし、...

    投稿日:2012/08/30

    マリア・カラスにはどうも抵抗がありました。しかし、数年前、某所で彼女のCDを聴いたときには、ある種いい意味で鳥肌が立つ感動を覚え、それ以来彼女のファンであります。しかし、膨大な彼女の音源、そして音源の音質の悪さが気になり購入を躊躇っていたのですが、ふとこのボックスを発見して購入致しました。結果、大感動です。 素晴らしいですねカラスの声。  実は同時にEMIからのコンプリート・スタジオ・レコーディングス(69CD+CD−ROM) 箱も購入しました。だいぶダブルのですが、これまた音質の違いを楽しむことにします。そして、この二つのセットを元に、カラスの他の名演盤を揃えていく楽しみが出来ました。 しかしもって、ほんと安くなりましたね。

    ムッシュ さん |50代

    3
  • ウイーンでのライヴの名場面集で、ナイチンゲールレー...

    投稿日:2012/08/26

    ウイーンでのライヴの名場面集で、ナイチンゲールレーベルで本人サイドが発売した一連のライヴ盤より一層素晴らしい出来栄えのものばかりだ。ルチアは、10年以上前にMYTOレーベルでFMエアチェックか関係者横流しと思われるCDが販売されており入手、シャモニーのリンダとナクソス島のアリアドネも2000年秋のウィーン国立歌劇場来日公演で実演に触れているので、グルベローヴァの実演の凄味は十分承知しているつもりだが、こうして数々の隠れた名演のサワリだけ聴かされていくと、まったくまるで生殺し状態になってしまう。どうしてもすべて全曲で発売してほしいと禁断症状のような渇きが心の奥底から湧き上がる。特に全曲発売を願うものとしては78年のルチアや79年の後宮、90年のトラヴィアータ、95年のアリアドネだ。とりわけ先に述べた78年3月のルチアは、ベルカントオペラの第一人者としてのグルベローヴァの名声を確実にさせた公演であり、このCDにあの神々しいほどの「狂乱の場」だけでも収録されていないのが残念だ。(パタネのドラマティックな指揮にP.ドヴォルスキーの熱唱も特筆すべきだ。)先に触れたMYTOのCDを聴いた夜はあまりの興奮に眠れなくなったほどだが、Orfeoが78年のルチアの全曲盤を至急発売することにより、この感動をもっと広くファンに共有させるべきだと思う。正規ライセンス音源で発売されれば、いずれもそのオペラの決定盤となりうる音源ばかりだけに、OrfeoをはじめとするメーカーにはCD化を強く願いたい。

    eroicka さん

    3
  • アメリングさんの知的で美しい歌声を十分に堪能できま...

    投稿日:2012/03/11

    アメリングさんの知的で美しい歌声を十分に堪能できます。バッハ、シューベルトも良いが、フォーレ、ドビュッシー、プーランクも素晴らしい。お買い得です。

    カズニン さん

    3
  • 全体的な情報から。レーベルはAllegro Musicという会...

    投稿日:2011/07/06

    全体的な情報から。レーベルはAllegro Musicという会社の1グループ(?)であるBravissimo Opera Library。製造元は中国。ブックレットは英文のライナーノートと各演目の情報、後はトラックの一覧だけ。ライナーにはファンなら知っている事ばかりで特に目新しいことは書いておらず、写真も少ないうえにめずらしいものはありません。14枚のCDは表が透明なビニール、裏が不織布でできた個別の袋に入っているだけ。価格を考えたら仕方がないでしょう。各演目の情報の内容はところどころ間違っていると思われます。(Carlamaria Casanova著のテバルディの伝記巻末の出演データとの照合結果。)では個別の演目について。  1.『ジョヴァンナ・ダルコ』ブックレットには1951年3月26日収録となっていますが、5月26日の間違いと思われます。テバルディ29歳の若々しい声が楽しめます。力強い高音が何度も繰り出される圧巻の歌。2歳年下のベルゴンツィも負けじと熱唱しています。伝記によると録音場所はRAI Studioですので、放送音源でしょうから、もっといい音で残っているとよかったのですが。手持ちのMelodramの盤は高音域のノイズがひどいですが、これは多少それが取り除かれています。珍しい演目だけにリブレットがないと困りますが、イタリア語のリブレットのみなら、ネットで検索すればヒットします。  2.『椿姫』実はテバルディの『椿姫』を全曲聴くのは初めてでした。アジリタが下手なのは十分承知なので、正直聞く気になれず。が、「花から花へ」を聞いてみて、お世辞にも上手とは言えなくても、大きな破たんはないことがわかって、身構えてしまった分かえって拍子抜け。その他の部分は限りなく豊麗かつ美しく歌われていて、カラスの歌やもっとレッジェーロな歌手の歌に慣れている耳にはちょっと違和感すら…(肺結核にしては健康的すぎる)でもある種の驚きではありました。なにしろ、この演目に100回以上出演した人です。するからには集客を期待されていたわけで、こういう解釈も当時は十分通用したのかなと。演技者としては決してうまい人ではなかったと思いますし、一幕の高笑いと二幕のむせび泣きには引きましたが、三幕のTeneste la promessa…Addio del passatoの部分はむしろ感動的でした。共演者はハズレです。これも録音場所はRAI Studioなので放送音源でしょう。音質は許容範囲です。  3.『トスカ』このライブは、カラスとの確執に疲れてテバルディがメトに去ってから、久々にスカラ座に戻ってきたときのものですから確かに「レジェンダリー」。最初の2演目からはだいぶ年月がたった分、彼女の声は重くなっていますし、高音がフラットし始めています。ですが「歌に生き、恋に生き」はまず、万全。拍手喝さいで「ブラーヴァー」の掛け声がとびます。ガヴァッツェーニが鳴りやまぬ拍手を断ち切って音楽再開。ステファノはできとしては普通かなと思いますが沢山拍手をもらっています。ゴッビは巧みに声で稀代の悪党を演出。かつてGDSから出た同じ音源の録音を持っていますが、音は多少まし?という程度。聞き取れないほどひどくはありません。  4.『ワリー』ブックレットのデータは1960年10月20日となっていますが、伝記では10月29日となっています。有名なデッカの正規のスタジオ録音は1968年。もう彼女の声は衰えているので不満でした。この録音はRAIのスタジオ収録で多分放送音源。多少ノイズはありますが、この種の録音としては驚くほどいい音です。テバルディの声はデッカのときより当然美しく、リリコ・スピントのお手本のような立派な歌です。最大の問題はプランデッリのハーゲンバッハ。貧弱な声で、全然「らしく」ありません。IDISの1953年のスカラ座ライブは指揮ジュリーニ、ハーゲンバッハがデル・モナコ、ヴァルターが何とレナータ・スコットという布陣の上、会場の興奮が生々しく伝わってくるのですが、音質が悪過ぎて折角2人の女性陣が美声なのに細かいニュアンスが全く聞きとれません。結局、テバルディだけを聴くなら、ここに収録された盤が最良かもしれません。なお、スタジオ録音にもかかわらず、各幕のあとに拍手が入りますが、明らかにどこかの音源からとってきた拍手を追加したもの。こういう小細工をされると却って感興を殺がれるので、やめてほしかったです。  5.『西部の娘』これもRAIのスタジオ録音。拍手はありません。デッカの正規のスタジオ録音がありますから、「もうひとつのスタジオ録音」のようなものです。音質は『ワリー』ほどよくはなく、すこしもやがかかったように聞こえますが、それでも悪いとは言えません。沢山高音を出す過酷なオペラだけに何度か高音がフラットしますが、全体にテバルディの歌はやはりリリコ・スピントの王道をいく、堂々たる歌。この曲は本当のライブとなると、彼女は1970年にメトで歌っているだけであり、その頃にはもうこれだけの美声は保てていません。指揮や共演者等に問題を感じても、正規のスタジオ版との比較を楽しめる興味深い盤です。  6.『フェドーラ』テバルディが正規のスタジオ録音を残していない上、この前年にシカゴのリリック・オペラと、この年、このナポリで歌っただけである演目だけに貴重な盤。RAIのスタジオ録音のものと比べると音質は劣りますが、聞きづらいというほどではなく、この種の録音では音がいい方です。ロシアの大貴族という役柄にぴったりの、威厳たっぷりのゆるぎない歌。舞台姿に圧倒されてでしょう、彼女が登場しただけで拍手がわいた箇所が2回。(このときの舞台姿はStefano Papi著のRenata Tebaldiという本に載っていますが、確かにロシアの貴族のマダム然としています。なお、この本は伝記と言うより写真集にちょっと伝記的記述が添えられたもの。)彼女は、演技うんぬんといった難しいことを言うイタリア北部のスカラ座より、ストレートに声の美感を愛する南部のナポリのサン・カルロでのほうが受けたのじゃないか、と思わせます。ステファノは例のAmor ti vietaを甘い歌い回しで歌っています。バジーレの指揮は残念で、有名な間奏曲も流麗さに欠けると思いました。  7.『メフィストーフェレ』ブックレットに1966年1月25日収録とあるのに、RAI Orchestra & Chorus, Milanとなっていますが、伝記によるとこの日の収録はニューヨークのカーネギーホール。RAIのオケとコーラスというのはありえません。テバルディ最後の『メフィストーフェレ』。彼女はマルゲリータとエレーナの両方を歌っていますが、もう声が衰えています。フォルティッシモやフォルテは聴きとれますが、どんな声量、音域でも声が通り、ゆるぎなく歌えていたかつての姿はなく、声量を下げると聞き取りにくくなってしまっています。高音は金属的になっているのを隠しようがなく、低音は唸ることも。メフィストーフェレのギャウロフ、ファウストのベルゴンツィが素晴らしい歌唱を聴かせているだけに残念です。1963年に1年近く休業してから帰ってきたテバルディはもうかつての彼女ではありません。それがライブではどんな状態だったかを知ることができるという意味では興味深いドキュメントです。ライブですが音質は良好です。   最後に総括させて頂きますが、これらの録音はOpera d’OroやIDISから単売で今の時点ではなんとか入手可能です。(ただ、単売でそろえていると当然、高くつきます。)1998年6月のGrammophone誌にPatrick O’Connor氏が、「大きく、豪華なテバルディの声はレコードではとらえ得ない(注:つまりスタジオ録音では彼女の声の全貌はわからないというのでしょう)」「新しい世代の人々にテバルディが再評価されるには、デッカは、EMIがカラスにしたと同じ事をテバルディにすべきである(注:重要なライブ録音や、『ジョバンナ・ダルコ』のようにスタジオ録音のないものは、もとの音源を買い上げて正規ルートで販売すべきだということでしょう)」と書いておられるようです。(テバルディのファン・サイト、”Tribute to Renata Tebaldi”からの情報)すでに1998年に記事が出ているのにデッカが何もしないのはそれほど売上を見込めず採算が取れないと考えての事なのでしょうが…残念なことです。このセットは問題な点がないわけではありませんが、とにかく、コストパフォーマンスがよく、一度に色々な演目がそろうのがうれしいです。単売でこれだけ揃えていないならば、テバルディファンなら持っていて損はないと思います。

    メルモ さん

    3
  • シューマンの「献呈」で始まるのは常套としても、その...

    投稿日:2011/01/26

    シューマンの「献呈」で始まるのは常套としても、その後に「薔薇よ、薔薇よ」を持ってきて聴衆をぐっと引き込む。因みに薔薇の花はシュトラウスのDas Rosenband、アンコールの野バラと要所要所で出て来るモチーフ。オジェーが類い稀な知性的な歌い手であったことがこの巧みなプログラミングからもうかがえる。楽譜の枠を踏み越えることも辞さずに語りの性格を入れたり、一曲ごとに音のパレットが違い、しかもライヴであることを忘れさせるほど声が安定していて、彼女ののこした歌を堪能できる。本当に素晴らしい歌い手だった。

    Stuemper さん

    3
  • シュヴァルツコップは戦後ドイツ系女性歌手の第一人者...

    投稿日:2010/11/22

    シュヴァルツコップは戦後ドイツ系女性歌手の第一人者として長く活躍した人ですから、どれも素晴らしく立派な内容でした。このモーツァルトやR.シュトラウス、シューベルトの歌曲集は私も長く愛聴して来ました。また、フルトヴェングラーの伴奏によるヴォルフの歌曲集も貴重な記録です。このセットの前半はオペラの全曲から選ばれた曲が多いようですが、通して聴くとまとまりには欠けますが、彼女の芸術を知るのには良い記録と思いました。さらに後半では、40年代前半に録音されたレーヴェやチルヒャー等の歌曲集、また、ロッシーニの「踊り」等のポビュラーな曲集など、私は詳しくはないですが、多分現在では、このセットでなければ手に入れることが出来ない貴重な録音が多いのではないかと思いました。さらに、CD9と10では、ウイーンのオペレッタの曲を沢山聴くことが出来、これがゲッダやクンツ等との重唱ともに、まさにウイーンの香気と魅力が溢れる、楽しく、すばらしい演奏でした。これはこの10枚シリーズ最高の一つとしてぜひおすすめしたいです。

    古城 さん

    3

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%