ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

Sym, 5, Egmont: Masur / Nyp Mcnair(S)Quadflieg(Narr)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
9031.77313
組み枚数
:
1
レーベル
:
フォーマット
:
CD

収録曲   

クラシック曲目

すべての収録曲を見る

  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Symphony no 5 in C minor, Op. 67
    演奏者 :

    指揮者 :
    Masur, Kurt
    楽団  :
    New York Philharmonic
    • 時代 : Classical
    • 形式 : Symphony
    • 作曲/編集場所 : 1807-1808, Vienna, Austria
    • 言語 :
    • 時間 : 36:22
    • 録音場所 : 09/1992, Avery Fisher Hall, NYC [Live]
  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Egmont, Op. 84
    演奏者 :

    指揮者 :

    楽団  :

    • 時代 : Classical
    • 形式 : Incidental Music
    • 作曲/編集場所 : 1810, Vienna, Austria
    • 言語 : German
    • 時間 : 38:35
    • 録音場所 : 10/1992, Avery Fisher Hall, NYC [Live]

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
マズアというと、どうしてもセカセカとした...

投稿日:2012/11/28 (水)

マズアというと、どうしてもセカセカとした無味乾燥な運びというイメージが強い。とにかくメンデルスゾーン以外で評価する人は少ないはずだ。しかしこのディスクを聞くと、マズアの意外な才能が確認できるのだ。ネオーケストラはニューヨークということで、いかにも「アメリカ」らしい硬直的な響きとインテンポが予測されるところだ。しかしマズアはその二つを驚くほど柔軟にしたのだ。特に響きの作り方は信じられないほど豊麗で、アメオケが苦手な人でも、これなら納得はできるはずだ。要するにマズアは音響職人であり、「ニューヨーク・フィルにドイツ魂を叩き込んだ」という評判は、間違いではないといえよう。テンポはニューヨークが相手なので、セカセカまではいかず、むしろ立派に仕上がっている。この演奏が同曲のベストかといわれれば甚だ遠いが、マズア再評価という点では高く評価したい。

宇野珍会長 さん | 埼玉県 | 不明

1
★
★
☆
☆
☆
特に悪いところは無いのだが、、、聞いたあ...

投稿日:2005/01/16 (日)

特に悪いところは無いのだが、、、聞いたあとに何も残らない。感じない。それがこの演奏の”特長”なんだろうか???・・・私にはわざわざCDにして商品化して売る必要があったのかよくわからない。。。

新宿系歌舞伎町 さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
★
☆
劇音楽「エグモント」の録音は多くないので...

投稿日:2004/02/12 (木)

劇音楽「エグモント」の録音は多くないので貴重な一枚です。全編があの序曲に集約されている様が、理解できました。マズアの「運命」も、ライピツィヒ・ゲヴァントハウスとの交響曲全集と聴き比べると、時間の経過を感じさせられます。巨匠マズアの芸術を楽しんでください。

デーブ さん | 下関 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品