スカルラッティ、アレッサンドロ(1660-1725)
お気に入り登録して最新情報を手に入れよう!
スカルラッティ、アレッサンドロ(1660-1725) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!
アレッサンドロ・スカルラッティ(Alessandro Scarlatti, 1660年5月2日 - 1725年10月24日)はバロック期のイタリアの作曲家。特にオペラとカンタータで著名である。オペラにおけるナポリ楽派の始祖と考えられている。また、同じくバロック期の作曲家であるドメニコ・スカルラッティとピエトロ・フィリッポ・スカルラッティの父でもある。
<...投稿日:2017/09/23
オリンピアはアリオストの叙事詩「狂えるオルランド」に出てくるオランダの姫、アリアンナはテーセウスのミノタウロス退治を助けたクレタ島の姫、いずれも結婚した男にすてられた女性の嘆きを歌った詩にレチタテーヴォとアリアをつけたもの。「テブロ川のほとりで」は詩の内容だけでははっきりしないが、同様な立場の女性の話のようである。 歌は誠に美しいもので文句なしに楽しめます。スカルラッティーはオペラ、オラトリオを聞いても女性が歌うアリアにとくに生彩がある。 演奏も十分たのしめるものだった。録音はやや残響が多めである。
プリン さん
投稿日:2015/04/10
よく聞かれるチェチーリアミサ曲と異なるアカペラのミサですが、大作曲家の名に愧じぬ密度があり、メランコリックで芳醇な正しくバロック芸術の奥深さを持ち合唱音楽ファン、宗教音楽のファンには無条件でお勧めです。演奏は素晴らしいです。
solomon さん
投稿日:2010/08/18
父スカルラッティーは比較的、小規模なオラトリオから標準的な規模のオラトリオまで作曲しているようだ。本作は全曲演奏に約67分を要している。ビオンディーと言うと刺激的で爆走の演奏を想像してしまうが、当盤では録音時期が90年代前半と言う事で、それ程刺激的な演奏はしていない。1曲目のシンフォニアにもそうした点が現れている感じがする。また、アリア、レチタティーヴォに関係なく、じっくり歌う部分ではしっとりとした演奏を聴かせる。速いテンポの曲では、後年のビオンディーを想像させるような直線的で快調な演奏している部分も多々あるが、あくまでテンポが速い感じがするだけで刺激的なアンサンブルの弾き方はしていない。若きビオンディーの姿が聴ける1枚なのかもしれない。
kura-ota さん
既に投票済みです
ありがとうございました
%%message%%