本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
人物・団体(アーティスト) > ジャズ > フュージョン
次のページへ
ギブソンのレスポールをマーシャルのアンプにつなぎ、16分や32分音符の羅列を延々と正確にピッキングするディメオラのプレイはジャズ=フュージョン・ファンならずとも、スリリング!エキゾティックなスパニッシュ・モードを多用し、プログレ的とも言えなくないドラマティックな曲構成も当時のギター少年を熱狂させた。 続きを読む
アラン・ホールズワースほど熱狂的なファンをもつギタリストもなかなか珍しい。近年発売されたDVDで見せた45分間にわたる速弾きの連続は度肝を抜いた。 現在は米西海岸での快適な生活と日本をはじめ世界に散らばる熱狂的なフリークたちの支持を得て海外ツアーも含めて充実した音楽生活を送っている。古くからのファンには、Believe It、Million Dollar Legs は必聴盤。超絶技巧アラ 続きを読む
ボブ・ジェームスはハード・バップ期に活動をはじめたにもかかわらず、フュージョン期に入ってその実力を発揮した。特にアール・クルーとのコラボレイションは優れた楽曲とアアール・クルーが持つ清々しい魅力が重なって、フュージョン後期における不滅の名作であり、フォープレイにおける「大人のグルーブ感」も長年の鑑賞に耐える演奏理由の一つだろう。いまや、「スタッフ」に象徴されるようにフュージョン世代のミュージシャン 続きを読む
1976年、「Warner Brothers」に移籍したベンソンは、トミー・リピューマのプロデュースによって、R&B歌手としての分野での認知を一気に高める大ヒットアルバム Breezin’を発表、ジャズのフィールドからR&B、今でいうブラック・コンテンポラリーの人気ミュージシャンとなった。この年、Breezin’に収録された“マスカレード”で“グラミー賞レコード・オブ・ジ・ヤー”を受賞している。 続きを読む
60年代アメリカン・ポップス・シーンを引率したトランペット奏者。ザ・ティファナ・ブラス(The Tijuana Brass)のリーダーでもあり、A&Mレコードの創始者の一人である。ラジオ番組『オールナイトニッポン』のテーマソング“ビター・スウィート・サンバ”の生みの親としても有名だ。 続きを読む
ジャズベースの歴史の中で最大の革命児は間違いなくジャコ・パストリアスに止めを刺すだろう。伝統的なビバップの要素を楽器としてのエレクトリック・ベースの音色、テクニックによって、異なった地平に押し上げ、ジャズの息吹を生かしつつコンテンポラリーなサウンドや表現に高めていった。 1975年には自身のアルバム『ジャコ・パストリアスの肖像』(Epic)を録音すると共に、パット・メセニーの初期の傑作『ブライト 続きを読む
ジャズ・ギタリスト 1988年、アメリカのカリフォルニア州サンタローザ生まれ。5歳よりギターをはじめ、12歳の時に全国でTV放送されたグラミー賞授賞式で演奏するなど、少年期より既に神童の呼び声高く、注目を集める。 続きを読む
自己の研鑚を深めたパットは父の意見に従ってバークリー音楽院を断念、マイアミ大学に経済専攻で入学、しかし、ここにはパットの運命を決めたジャコ・パストリアスがいた。ジャコをはじめ時代を動かす人材に早い時期に出会い、パットの才能は一気に開花した。ジャンルを超えた音楽性と若い時代に聴いた音楽を次第に自己の 続きを読む
デューク・エリントンやルイ・アームストロングが、黒人音楽への1930年代から1940年代における最大の影響力とすれば、クインシーは1970年代以降最も大きな影響を与えた音楽家だった。 上記に上げたほかにも、スタンダードとなったFrank Sinatraが歌った“フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン”のイカシタ編曲、マイケル・ 続きを読む
1980年イギリスで結成 1981年「DRIVIN HARD」でアルバム・デビュー 1982年シングル「ナイト・バーズ」が全英チャートでTOP10入りするヒットとなり、同名のアルバムが全英アルバム・チャート4位を記録し、約6ヶ月チャートインするというビッグヒットとなる。これがヨーロッパ各国、日本他アジア圏、南米などを巻き込む世界 続きを読む
『ブラック・マーケット』『ヘヴィー・ウエザー』の連続ヒットによってついにWRは押しも押されぬジャズ界の大物にのし上がった。このグループの進撃は『ナイト・パッセ−ジ』まで続き、ジャコ在籍時代がスリリングという意味ではWRの黄金時代といっていいだろう。ジャコ=ピーター・アースキンを中心線にウエインとジョーが左右でグループを引っ張るというこの時期のWRの形を最後に体現したのがこの作品だった。 続きを読む
%%header%%
%%message%%
ページの先頭に戻る