CD 輸入盤

交響曲第10番(クック版) トーマス・ダウスゴー&シアトル交響楽団

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SSM1011
組み枚数
:
1
レーベル
:
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


マーラー:交響曲第10番(クック版第3稿第2版)
トーマス・ダウスゴー&シアトル交響楽団


ベートーヴェンやシューベルト、シューマン、ブラームス、ドヴォルザーク、チャイコフスキー、ブルックナーなどの作品で、室内オケとの鮮烈な演奏を展開、人気を博してきたデンマークの指揮者、トマス・ダウスゴー[1963-  ]が、現在、首席客演指揮者を務めるシアトル交響楽団を指揮してマーラー10番の全曲録音をおこないました。これは2015年11月に本拠地のホールでライヴ録音されたもので、第5楽章(と第4楽章最後)のバスドラムが強烈なサウンドで録音されているということで、10番好きには注目度の高いものといそうです。


 マーラーの第10番全曲といえば、どのヴァージョンが使用されているかが気になるところですが、ここでは最も演奏頻度の高いクック第3稿第2版が使用されていますので、以下、クック版について簡単にまとめておきます。

【BBCによる壮大な計画】
クック版がつくられるきっかけとなったのは、BBCによって企画されたマーラー生誕100周年記念行事の一環として、交響曲第10番を完成した姿で世に紹介しようという計画でした。
 この計画のため、BBCは1959年に音楽学者のデリック・クック[1919-1976]に補筆完成作業を依頼し、クックはこれを受諾、翌年の放送初演に間に合わせるべく作業に取り掛かり、12月19日、ピアノとオーケストラを交えたクック自身による解説の後に、補筆完成の協力者でもあるベルトルト・ゴルトシュミット指揮フィルハーモニア管弦楽団による演奏で全曲が放送されています。

【アルマ・マーラーの怒り】
ところがこの補筆完成に関わっていなかったアルマは、自身の知らぬヴァージョンが放送されたことで怒り、このクック版による演奏を禁止してしまいます。背景には、アルマがシェーンベルクに完成を依頼して断られたりしていた事情もあるものと思われます。
 しかし1963年になると、かつてショスタコーヴィチに完成版を依頼して断られた経験があるジャック・ディーサーらが、アルマのもとを訪れ、くだんのBBC放送録音を実際に聴かせた結果、アルマはそのヴァージョンを気に入り、演奏禁止の解除を決心させることに成功します。
 良いことは続くもので、その後、アルマの娘のアンナ・マーラーと、マーラー研究者のアンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュによって40ページものスケッチが発見。この楽譜は、ジャック・ディーサーによって、ただちにデリック・クック、クリントン・カーペンター、ジョー・ホイーラーら完成版に取り組む人々に送付され、各ヴァージョンはそれまでの姿に大きな変更を加えることとなるのです。

【クック第2稿の初演】
新発見素材をもとに、第2楽章と第4楽章の欠落部分を補うなどして完成されたのが、クック第2稿で、このヴァージョンは、1964年のプロムスで8月13日に初演されています。これは欠落の無い完成版ということもあって注目を集め、翌年11月にはさっそくユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によってセッション・レコーディングがおこなわれていました。

【クック第3稿とゴルトシュミット】
ゴルトシュミットについては、十数年前の退廃音楽ブームの際に多くのアルバムがリリースされたことをご記憶の方も多いことでしょう。ユダヤ系ドイツ人作曲家のベルトルト・ゴルトシュミット[1903-1996]は、ナチによる迫害を逃れてイギリスに亡命、BBCに勤務していたという人物。当初からクックの作業に助言を与えており、第3稿第1版の後、クックが57歳で急死した後も、クック版の推敲に尽力し、1989年には第3稿第2版を刊行していました。

【収録情報】
● マーラー:交響曲第10番嬰ヘ長調(クック版 1976年第3稿第2版)[71:49]

 第1楽章: Adagio [23:15]
 第2楽章: Scherzo: Schnelle Vierteln [11:05]
 第3楽章: Purgatorio: Allegretto moderato [4:06]
 第4楽章: Scherzo: Allegro pesante - Nicht zu schnell [10:57]
 第5楽章: Finale [22:26]

 シアトル交響楽団
 トーマス・ダウスゴー(指揮)

 録音時期:2015年11月19,21,22日
 録音場所:シアトル、ベナロヤ・ホール
 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)

【交響曲第10番全曲版】
以前は第1楽章のアダージョのみの録音が多かったマーラーの交響曲第10番は、ここ数年全曲版の録音が相次いで登場し、多くの謎と未解決の問題を孕むこの未完の大作が広く一般に聴かれるようになってきました。特にサイモン・ラトルがベルリン・フィルを指揮した録音の登場は、この作品が他のマーラーの交響曲と同様に、レパートリーとしての不動の地位を確立したことを強く印象づける画期的な出来事と言えるものでした。
 最も代表的なデリック・クック[1919〜76]による補筆完成版の他に、カーペンター版やマゼッティ版、ホイーラー版など、マーラーが残したスケッチや資料に基づく独自の分析と研究、それに豊かな想像力を加えた様々なヴァージョンが数多く存在するのもこの作品の特徴であり、ファンにとってはますます興味の尽きない状況となっています。
 マーラーが交響曲第10番に本格的に着手したのは1910年夏のことで、その年のうちに作品の骨格にあたる全5楽章の略式総譜を書き上げ、第1楽章全体と第2楽章、および第3楽章の一部はスケッチの形でオーケストレーションも施されました。 この年の7月から9月にかけてのマーラーの身辺は波乱に満ちたもので、第10番の作曲に取り掛かった直後の7月に愛妻アルマの不倫が発覚し結婚生活最大の危機を迎え、マーラーは精神的に不安定な状態に陥り、そのため8月末には精神分析の創始者として有名なフロイトを訪ねて診察を受けています。
 また9月にはミュンヘンで交響曲第8番『千人の交響曲』の初演を指揮し、作曲家マーラーとして空前絶後の大成功を収めますが、これが最後の自作の初演となりました。
 1911年5月18日にマーラーはこの世を去り、第10番は未完成のまま残されました。その後多くの作曲家や研究者たちの手によって紆余曲折を経ながら、この作品の補筆完成の試みが続けられ現在に至っているわけですが、最初の録音はウィン・モリス指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団によって、デリック・クックの「最終改訂版」である第3稿の第1版を用いておこなわれています(この版は彼らによって1972年10月に初演が行われています)。
 クック版第3稿は1976年に第1版が出版され、同年クックも亡くなっているので「最終改訂版」と言われていますが、1989年には、クックと共同作業を進めていたゴルトシュミットとマシューズ兄弟がさらに改訂を加えた第3稿第2版が出版されています。ラトル&BPO盤はこの第3稿第2版によっています。ちなみに第2稿にはオーマンディのセッション録音などがありますが、第1稿は完全な全曲ヴァージョンではないということもあってか録音がなかったものの、BBCの初演放送が登場することとなりました。
 いくつかある全曲ヴァージョンの中で、一般的なのは、クック版第3稿第1版=COOKEUの演奏で、録音もモリス、ザンデルリング、レヴァイン、ラトル&ボーンマス響、シャイー、ギーレンなどがありますが、独自の改訂を加えたものが多いのも特徴です。

第10番全曲 ヴァージョン別録音リスト

【クック版第1稿】
  • ゴルトシュミット&フィルハーモニア管
    【クック版第2稿(COOKET)】
  • ゴルトシュミット&ロンドン響
  • オーマンディ&フィラデルフィア管
  • マルティノン
    【クック版第3稿第1版(COOKEU)】
  • モリス&ニュー・フィルハーモニア管
  • ザンデルリング&ベルリン響
  • レヴァイン&フィラデルフィア管
  • ラトル&ボーンマス響
  • シャイー&ベルリン放送響
  • インバル&フランクフルト放送響
  • ギーレン&南西ドイツ放送響
    【クック版第3稿第2版(COOKEV)】
  • ラトル&ベルリン・フィル
  • ノセダ&BBCフィル
  • ハーディング&ウィーン・フィル
    【バルシャイ版】
  • バルシャイ&ユンゲ・ドイチェ・フィル
    【カーペンター版】
  • ファーバーマン&フィルハーモニア・フンガリカ
  • リットン&ダラス響
  • ジンマン&トーンハレ管
  • ラン・シュイ&シンガポール響(映像)
    【マゼッティ版第1稿】
  • スラトキン&セント・ルイス響
    【マゼッティ版第2稿】
  • ロペス=コボス&シンシナティ響
    【ホイーラー版】
  • オルソン&ポーランド放送響
    【サマーレ&マッツーカ版】
  • ジークハルト&アーネム・フィル
    【ピアノ版(スティーヴンソン&ホワイト編)】
  • クリストファー・ホワイト

    年表

    【1910】
  • 作曲開始
    【1911】
  • マーラー死去。10番については、4段譜表による全曲の略式総譜、つまり作品の骨格がすでに完成されており、うち、第1楽章と第2楽章、および第3楽章の最初の30小節はオーケストレーションを施したスケッチもなされていました。
    【1924】
  • 後に娘のアンナの夫となる作曲家、エルンスト・クルシェネクにアルマが完成を依頼。ほどなく、第1楽章草稿をほぼそのまま演奏譜に直し、第3楽章スケッチにオーケストレーションを施した2楽章版が完成する。ただし、スケッチの読み違いなども多く、その後1951年に刊行されるまでには、シャルクやツェムリンスキーによってかなり修正されることとなります
  • 10月14日、シャルクの指揮により上記クルシェネク版、ウィーンで初演。次いで11月にはメンゲルベルクがオランダ初演、12月にクレンペラーがベルリン初演、同じく12月にはツェムリンスキーがプラハ初演。
  • ウィーンのパウル・ソルナイ(のちのアンナの夫)により、スケッチのファクシミリ版刊行(一部に欠損あり)
    【1935】
  • フリードリヒ・ブロックによるピアノ4手版完成
    【1942】
  • ジャック・ディーサーは作品完成に向け、レニングラードでショスタコーヴィチを招いて打診するものの断られます
    【1946】
  • アルマはジャック・ディーサーをビヴァリー・ヒルズの自邸に招きシェーンベルクに打診するよう依頼するものの、シェーンベルクからは断られます
  • アメリカのクリントン・カーペンター、自らの補筆完成版にシカゴで着手
    【1951】
  • ニューヨークのアソシエイテッド・ミュージック・パブリッシャーからクルシェネク版刊行
    【1952】
  • ヘルマン・シェルヘンがアダージョを初録音(←バルシャイが若き日に影響を受けた録音)。
    【1953】
  • イギリスのジョー・ホイーラー、自身の完成版にロンドンで着手。
    【1954】
  • ドイツのハンス・ヴォルシュラーガー、補筆完成版に着手
    【1955】
  • ホイーラー版の完成。ホイーラー第1稿と呼ばれます
    【1957】
  • ホイーラー版の一部、ロンドンで試演
    【1959】
  • ホイーラー第3稿完成。
  • BBCがマーラー生誕100年祭を企画。デリック・クック が補筆完成版に着手
    【1960】
  • 12月19日、BBC放送にて ベルトルト・ゴルトシュミット による クック全曲版 初演(第2楽章と第4楽章に一部欠落あり)。
  • アルマが放送を知り、演奏を禁止。
    【1963】
  • ハロルド・バーンズ、ジャック・ディーサー、ジェリー・ブラックがニューヨークのアルマを訪れ、BBC放送の演奏を聴かせ、演奏禁止措置を解除させることに成功。
  • アンナ・マーラー と アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ によって40ページのスケッチが発見され、ジャック・ディーサーによってカーペンターとホイーラーらにページを送付。
    【1964】
  • 8月13日、上記発見ページによる補完を経た クック第2稿 が、ゴルトシュミット指揮によりプロムスで初演される。
  • ウニフェルザールの全集版に第1楽章のみ取り入れられます。
    【1965】
  • 改訂を経たホイーラー第3稿 が、アーサー・ブルーム指揮によってニューヨークで初演されます。
  • 11月、オーマンディがクック第2稿 により、フィラデルフィア管弦楽団を指揮してレコーディング。(SONY、廃盤)
    21:35+11:13+03:40+11:32+21:22=69:22
    【1966】
  • カーペンター版完成。
  • 5月、 ジャン・マルティノン が、 クック第2稿 を用い、シカゴ交響楽団を指揮して演奏。のちにCD化されますが現在は入手不可。
    20:55+10:00+03:57+10:41+20:29=66:02
    【1966】
  • 11月、ホイーラー第4稿(最終完成稿)が ジョネル・ペルレア指揮マンハッタン音楽学校管弦楽団によりニューヨークで初演。
    【1972】
  • 10月、ウィン・モリスが クック第3稿第1版 により、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団を指揮して初演とレコーディングを実施。(PHILIPS)
    21:52+12:15+04:23+13:20+27:52=79:42
    【1974】
  • ヴォルシュラーガー、完成版創作を中止。
    【1975】
  • 6月、ジャン・マルティノン が、クック版を用い、ハーグ・レジデンティ管弦楽団を指揮して演奏。
    21:00+10:21+03:55+09:57+20:22=65:35
    【1976】
  • ニューヨークのアソシエイテッド・ミュージック・パブリッシャーから クック第3稿 刊行。デリック・クックのほか、ベルトルト・ゴルトシュミット、コリン・マシューズ、デイヴィッド・マシューズの協力により完成しています。
    【1979】
  • 11月、クルト・ザンデルリングが、自身による第4・5楽章の大幅な改訂とゴルトシュミットの改訂を含んだ クック第3稿第1版 により、ベルリン交響楽団を指揮してレコーディング。(ETERNA)
    23:30+13:15+04:05+11:20+22:08=74:18
    【1980】
  • 1月、 ジェイムズ・レヴァインが、 クック第3稿第1版 により、フィラデルフィア管弦楽団を指揮してレコーディング。(RCA)
    24:38+11:50+04:12+12:37+28:30=81:47
  • 6月、サイモン・ラトルが、ゴルトシュミット承認のもとにおこなった自身の改訂を含む クック第3稿第1版 により、ボーンマス交響楽団を指揮してレコーディング。(EMI)
    23:53+11:26+04:03+11:54+24:07=75:23
    【1983】
  • カーペンター版 の初演がゴードン・ピータース指揮シカゴ市民管弦楽団により行われる。
    【1983】
  • レモ・マゼッティ・ジュニア が自身のヴァージョン制作に着手。
    【1986】
  • マゼッティ版 の3つの楽章が ガエタノ・デローグ によってオランダで初演。
  • 10月、リッカルド・シャイーが、 クック第3稿第1版 により、ベルリン放送交響楽団を指揮してレコーディング。(DECCA)
    20:48+11:49+04:22+11:26+25:04=73:29
    【1989】
  • クック第3稿第2版 、マシューズ兄弟、ゴルトシュミットによる編集を経て刊行(クック自身は第3稿第1版刊行直後に死去)。
    【1989】
  • マゼッティ版完成。 デローグにより初演。
    【1992】
  • 1月、エリアフ・インバルが、 クック第3稿第1版 により、フランクフルト放送交響楽団を指揮してレコーディング。(DENON)
    22:50+11:04+03:58+11:04+21:53=70:49
    【1993】
  • 11月、 マーク・ウィッグルスワース が、 クック第3稿第2版 により、ウェールズBBCナショナル管弦楽団を指揮して演奏。雑誌BBC MUSICの付録としてCD化。
    22:24+11:27+04:08+11:26+23:56=73:21
    【1994】
  • レナード・スラトキンが、マゼッティ版により、セントルイス交響楽団を指揮してレコーディング。(RCA)
    24:28+11:38+03:48+11:06+24:02=75:02
    【1995】
  • ハロルド・ファーバーマン が、 カーペンター版 により、フィルハーモニア・フンガリカを指揮してレコーディング。(GOLDEN STRING,廃盤)
    【1996】
  • 指揮者のロバート・オルソンが、レモ・マゼッティとオランダの研究者、フランス・ボウマンの協力を得てホイーラー第4稿の改訂に着手。
    【1997】
  • オルソン、マゼッティ、ボウマンの3人により完成したホイーラー第4稿の改訂版が、ロバート・オルソン指揮コロラド・マーラー・フェスティヴァル管弦楽団により初演。音楽祭事務局によりCD化。
    【1999】
  • 9月、サー・サイモン・ラトルが、クック第3稿第2版 により、ベルリン・フィルを指揮して演奏、CD化。(EMI)
    25:03+11:16+03:53+12:04+24:34=76:50
    【2000】
  • 2月、すでに自らのヴァージョンを完成していたマゼッティが、1997年のコロラド・マーラー・フェスティヴァルにおけるホイーラー第4稿改訂作業に参加した際に、自らのヴァージョンの改訂を思い立ち、完成した第2稿をロペス=コボス&シンシナティ響が初演。レコーディングもTELARCによって、ただちに実施され、同年11月には早々とリリース
  • 10月、シュタットルマイヤー&クレメラータ・バルティカによる弦楽合奏用編曲で、クレーメルとクレメラータ・バルティカが第1楽章アダージョをレコーディング
    【2001】
  • 5月、DELOSレーベルでマーラー全集進行中のアンドルー・リットン&ダラス交響楽団により、カーペンター版を使用したコンサートが催されライヴ収録
  • 9月、ベルリンでバルシャイが自身のヴァージョンによりレコーディング。
  • 9月、イタリアのペルージャでサマーレ&マッツーカ版が、ジークハルト指揮ウィーン響により初演。
    【2002】
  • 6月、コロラド・マーラー・フェスティヴァルでホイーラー第4稿改訂版を演奏した、ロバート・オルソンが、ポーランド国立放送響を指揮して同ヴァージョンをレコーディング。商業録音としては初のホイーラー版の登場。
    26:15+12:03+04:30+12:15+23:53=78:56
    【2004】
  • 12月、ダニエル・ハーディングがロサンジェルス・フィルを指揮して、クック全曲版でマーラーの10番をとりあげます。
  • 12月、ダニエル・ハーディングがウィーン・フィル・デビューに際し、クック全曲版でマーラーの10番をとりあげます。
    【2005】
  • 3月、クック全曲版に批判的だったミヒャエル・ギーレンが、考えを変え、同ヴァージョンによりマーラーの10番を録音します。
    【2007】
  • 8月、ジャナンドレア・ノセダがBBCフィルと、クック全曲版でマーラーの10番をCHANDOSにレコーディング。
  • 10月、ダニエル・ハーディングがウィーン・フィルを指揮して、クック全曲版でマーラーの10番をDGにレコーディング。
  • 12月、サマーレ&マッツーカ補筆完成版をジークハルトが初レコーディング。
    【2008】
  • 8月、クック校訂全曲版を土台にしたスティーヴンソンとホワイトによるピアノ・ソロ編曲版がクリストファー・ホワイトによりレコーディング。
  • 11月、クック第3稿第2版をウィッグルスワースがメルボルン響と録音。
    【2010】
  • 1月、ジンマン&トーンハレ管がカーペンター版をレコーディング。
  • 9月、イスラエルの若手指揮者ヨエル・ガムゾウが完成した全曲ヴァージョンが国際マーラー管弦楽団の演奏によりベルリンで初演。
    【2011】
  • 2月、テスタメントから10番初演3枚組アルバムが登場。
  • 6月、インバル&コンセルトヘボウ管弦楽団がクック版を映像収録。
    【2013】
  • 2月、金聖響&神奈川フィルがクック版を録音。
    【2014】
  • 7月、インバル&東京都交響楽団がクック版を録音。
  • 10月、ネゼ=セガン&メトロポリタン管弦楽団がクック版を録音。
    【2015】
  • 11月、ダウスゴー&シアトル交響楽団がクック版を録音。

  • 収録曲   

    • 01. Mahler: Symphony No. 10 (Cooke, 1976 version): I. Adagio [23:15]
    • 02. II. Scherzo: Schnelle Vierteln [11:05]
    • 03. III. Purgatorio: Allegretto moderato [04:06]
    • 04. IV. Scherzo: Allegro pesante - Nicht zu schnell [10:57]
    • 05. V. Finale [22:26]

    ユーザーレビュー

    総合評価

    ★
    ★
    ★
    ★
    ★

    5.0

    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
     
    3
    ★
    ★
    ★
    ★
    ☆
     
    0
    ★
    ★
    ★
    ☆
    ☆
     
    0
    ★
    ★
    ☆
    ☆
    ☆
     
    0
    ★
    ☆
    ☆
    ☆
    ☆
     
    0
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    涙と感傷を払拭して登場した決定盤 私的嗜...

    投稿日:2016/11/02 (水)

    涙と感傷を払拭して登場した決定盤 私的嗜好で恐縮だが 10番完成稿を聴くときカーペンター版を愛好している 付帯要素の少なさが好ましいこと 聴後の余韻が軽いので繰り返し鑑賞に臨めることなどがその由だ しかしクック版でカーペンター版に比肩し得る演奏のできる演奏家が出た ベートーヴェン シューベルト シューマン等でピリオド楽器とその演奏法を取り入れて新たな命を吹き込み衆人の瞠目を引いたダウスゴーがその人だ 今度はマーラーをしかも10番復元版とは驚いた ここでもピリオド奏法は効力を発揮している 初めて芸術性を問える域に達している ギーレンを超えて即物的演奏を成し遂げているからこそ見えるマーラー像と聞こえる言葉がある 決して終焉の告白ではない 今だ未来へ眼差しの光は放たれている 尽きせぬ憧れは死せず 音楽は常に今を生き次なる瞬間を待ち望むと謳っている ダウスゴーに全集への野望はありやなしや 成らずとも1番6番9番はぜひ聴かせてほしいと願う 希望に膨らむ衷心より推薦する   

    風信子 さん | 茨城県 | 不明

    3
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    Easily the BEST classical recording of 2...

    投稿日:2016/10/28 (金)

    Easily the BEST classical recording of 2016 thus far, the conductor Thomas Dausgaard and the high spirited Seattle Symphony Orchestra deliver Gustav Mahler’s unfinished Tenth Symphony (completed by the British scholar Deryck Cooke based on composer’s remaining sketches) like no other team has done before. Under Dausgaard’s leadership, the work manages to come across as ’complete’ and ’authoritative’; you only need to sample a part or two in the first Scherzo (II.) to see what I mean. In particular, the second Scherzo (IV.) emerges as one of the strongest and texturally richest compositions by the composer, while the Finale which is hard to bring off thanks to its sprawling structure and thin orchestration comes off utterly cogent and searingly powerful. To be sure, the Seattle Symphony Orchestra plays like men possessed and there is a kind of new standard set by these remarkable musicians in terms of polish, refinement, and poise. The complete Mahler Tenth has never sounded so full, so rich, so complete in its textural qualities and timbre and I can finally give my fullest appreciation for what Cooke had done to the remarkable score Mahler left before his untimely death. To say M10 is no match for M9 or even Das Lied von Der Erde is a vast understatement; on the contrary, it is an equal or a greater achievement in the 20th century musical heritage. This recording is a major event of 2016.

    John さん | UNITED STATES | 不明

    2
    ★
    ★
    ★
    ★
    ★
    これは名演!先行して配信されたハイレゾ音...

    投稿日:2016/09/27 (火)

    これは名演!先行して配信されたハイレゾ音源を聴いてのレビューです。全体として速めのテンポを貫き、各声部の動きを表出させるというこの指揮者の強みは変わらず。しかしそれ以上に素晴らしいのが旋律の歌い回しの効果、第5楽章などフルートの主題の提示は思ったより素っ気なく感じたものの、コーダで再現されたところでは思いっきり歌う!これほどまでに爽やかな聴後感は10番を聴いていて初めてでした。そして第5楽章冒頭のバスドラム、強烈です。CD音質ではどの程度これが伝わるでしょうか。体の芯まで響いてくる強打でした。全体としては第3稿第2版に忠実で、いままでに「ありそうでなかった」名演。決してほかの交響曲でテンシュテットやバーンスタインがやっていたようなドロドロの演奏ではないですが(ダウスゴー自体全く違うタイプの指揮者)、そのテンポを楷書化して「もたつく」演奏が多い中、速いテンポと効果的なアゴーギクでなかなか攻めた演奏ともいう事が出来ましょう。それにしても、折角24bit/96khz、それも5.1chでハイレゾ配信をしているのだから、SACDやBD-Aなどのフォーマットで出版してほしかったところ…。

    Seiru さん | 千葉県 | 不明

    3

    人物・団体紹介

    人物・団体ページへ

    マーラー(1860-1911)

    1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

    プロフィール詳細へ

    マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

    交響曲 に関連する商品情報

    おすすめの商品