本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > 白塗りのサル さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:602件中421件から435件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/12/04
作者自身が神経衰弱に罹った経験があるように、代表長編小説とは一風変わった神経症的短編小説が多い。 神経の細やかな性格ゆえ、「こころ」や「明暗」のような作品を書けたのかもしれない。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
この世とあの世の境の土手をふらふらと伝い歩く作者の代表作。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/12/03
都会幻想小説のジャンルにも入る作者の作品集。 できれば「風に関するエピソード」を収めた文庫本の出版を望む。
個人的には有名作品「山椒魚」より、都会的な雰囲気のある「夜ふけと梅の花」が好みである。 できれば、新感覚派といわれていた連中と行動を共にしていた最初期の作品集「仕事部屋」を復刊してもらいたい。
新感覚派の代表作家で昭和初期モダニズム文化と相まって都会的な作品を発表している印象があったが、以外にそのような作品が少ない。 作者の登場した大正末期、新感覚の文章を模倣していた時代に、独自の表現で、都会幻想物を発表してくれたら、面白いものが出来たのではないかと妄想してみる。
明治末から大正期にかけて、当時の浅草にどっぷりつかった経験をもとに作品を発表した谷崎に対し、昭和初期のモダニズム文化を傍観者の立場で垣間見た浅草を作品にした作者の都会物の代表作。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/12/03
芥川龍之介の怪奇幻想物には、何か人を引き付ける凄味が感じられる。 ドッペルゲンガーを題材にしたものや、「妙な話」に登場する赤帽のように、黄泉の世界からの使者を意味するような、神経症的作品が多く、純文学というジャンルで片付けるには足りない何かを感じる。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
大正時代の洋行ものとして昭和初期の横光利一「旅愁」と文化比較するのも一興。個人的には菊地寛「真珠夫人」と女性を主人公にしたものとして比較して読んだ記憶がある。当時の文壇関係者をモデルにしたとの噂もあり、読む者の興味をひく題材である。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/12/01
新派で有名なこの作品に、鏡花好きではあっても、あまりにも有名であるため意味始めるのに躊躇していた部分があったが、読んでみると、クライマックスのどんでん返し等、広い意味での探偵小説的趣向が隠し味となっており、一種ピカレスク・ロマンの味わいも感じられた。
この間テレビを見ていたら、熱海の、お宮の松を紹介するのに番組のナレーターが「尾崎紅葉の名作金色夜叉のクライマックス〜」と言っているのを聞いてげんなりしてしまった。 金色夜叉の熱海での名シーンはクライマックスではなく、その後の主人公二人の過酷な生涯を暗示する発端でしかないのである。 テレビ番組もその程度の知識を得たうえで制作してほしいものである。
江戸川乱歩が「新青年」に「二銭銅貨」を発表した時、その文体があまりにも宇野浩二に似通っている為、当初はペンネームを用いて宇野浩二が探偵小説を書いているのではないかと思った人もいたそうな。 小説のジャンルでいえば私小説の範疇に入るようであるが、ジメッとした暗さはなく、ユーモアな雰囲気があるわけではないが、何か淡々としたものがあった。 大正時代の厭世家の雰囲気を楽しみたければ、最初期の江戸川乱歩とこの作者の作品がお勧めだと思う。
あまりにも下らなくて当時夢中になって読んだ記憶がある。 なんの唐突もなく、突然マニアックな設定になるのも、それが理解できる人にはマニア心をくすぐる状態になり、面白かった。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/11/30
今思えば、この手のものに多い、続きものではなく、一話完結に近い形で淡々と進む雰囲気に、惹かれたのかもしれない。 主な舞台となる喫茶店の雰囲気もおしゃれで、青春のひと時を思い出させ、勝手にほろ苦くなる時もある。
子供の頃、夢中に読んだ記憶がるが、海釣りの投げ竿コンテストの辺りから飽きて読まなくなった。 今から思うと釣りに興味があったのではなく、その土地の魚にまつわる神話・伝説物の、一種謎解きにも通じるシチュエーションに夢中になっていたような気がする。 それ故に、釣りの専門的な分野が増えてくる毎にギョウザ目してしまったのかもしれない。
なんて理不尽なキャラクターなのだろう。 作者の作品は昨今「怪物君」等昔のものを含めて脚光を浴びているが、この作品は一部のマニアを除き黙殺されているような気がする。 実際、このようなキャラクターをマンガやアニメとして取り上げなくても、実際の世界に、一般家庭の家屋の奥のほうに生息していそうで、このような作品に脚光を浴びせることは、そのようなキャラクター連中を増長させるだけな様な気がして、想像するだけで気持ちが悪い。 かといって、このようなキャラクターがクラスの中にいたとしてもい虐める気にもならない。逆に虐める奴らは軽蔑に値する存在である。 又、優しく手を差し伸べる気にもなれない。 下手に声を掛けたら、逆恨みされて殺されかねない。 要するに関わり合いになりたくないのである。 作者の作品のキャラクターであるのび太にもしドラえもんがいなかったら悲惨な生活を強いられるだろう。 だけど人の人生、どうしようもない。要は別の世界の住人なのである。
ページの先頭に戻る