トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > マーラー(1860-1911) > 交響曲第6番イ短調『悲劇的』 ハイティンク&シカゴ響

マーラー(1860-1911)

CD 交響曲第6番イ短調『悲劇的』 ハイティンク&シカゴ響

交響曲第6番イ短調『悲劇的』 ハイティンク&シカゴ響

商品ユーザレビュー

星5つのユーザレビュー > すべてのユーザーレビューを見る
  • ★★★★★ 
    (17 件)
  • ★★★★☆ 
    (7 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:17件中1件から15件まで表示

  • ★★★★★ 

    てつ  |  東京都  |  不明  |  2017年01月14日

    これは恐るべき名演ではないか。あまた名盤は多く、情念美演派と構造明晰派に大別できたと思うが、ハイティンクはこの二つを両立させた。一言で言うとどっしり構えたテンポで全ての声部をしっかりバランス取りながら、なおかつマーラーの情念美を描き切った演奏。もしチェリビダッケがこの曲を演奏したらハイティンクのこの演奏のような表現を目指すのではないか、とすら思った。小生バイエルンとのブルックナー5番を聴いて、「美に流れすぎ」と思っていたので、ここまでハイティンクが構造側に舵を切るとは思っていなかった。無知を恥じるし、ハイティンクという指揮者を代表する名盤だと申し上げるのになんの躊躇いもない。また、これだけの要求をこなし切ったシカゴ響も凄い。このオーケストラは、書道で言うと「楷書」的アプローチの上に音楽性を要求する指揮者の下で最良の演奏をする。通常CDでの感想だが、SACDだったらもっとすごいのかな。これ以上クリアになると逆にバランスが崩れるような、そんな気もした。確かに3楽章が白眉だが、小生は4楽章も「よくぞここまで頑張った」と賛辞を送りたい。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    自分なり  |  神奈川県  |  不明  |  2010年11月22日

    マラ6は何枚か持っていますが、僕が持っている中ではこれが最高の一枚です。聞くときは毎回、感動をというか、それを通りこしたショックに近い状態を感じないではいられません。他の盤では味わえないものです。それ故、余程の時でなくては聞きませんが。音量が少し小さめなので、大きめで聞かれることをお勧めします。

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    山形の髭熊  |  山形県  |  不明  |  2009年12月13日

    SACDによる新録音ライブ録音ということで期待して購入しました。LSOとのべートーヴェン全集の演奏と録音の優秀さはSACD盤であることから容易に推察され期待どうりでした。1989年録音のベルリンフィルとの録音を愛聴していましたが、あらたな愛聴盤登場です。ベルリンフィルとの録音に比べて、8分20秒ほど演奏時間が長くテンポも遅めかと思ったのですが、マーラーが細かく楽譜に注意している演奏上の指示をかなり忠実に守った演奏のように思えます。マーラーの指示はドイツ語によるものでかなり細かいので、ドイツ語圏の指揮者に優れた演奏が多いと思います。、アメリカのオーケストラの演奏も多聞に漏れずドイツ語圏の指揮者あるいは、ドイツ語圏の大学等で学んだ指揮者に優れた演奏が多いのは気のせいでしょうか。この演奏の表記に‘TraJic’“悲劇的”と記載がないのは不思議でしたが、表記にとらわれない新しい解釈とも理解できるような新鮮な演奏とも言えるかもっ知れません。この演奏からは、厭世観といったマーラーについてよく言われているような感覚はあまり感じられません究めて純音楽的解釈として受け止められます。繰り返し聴いても飽きない演奏だと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    uso-800  |  神奈川県  |  不明  |  2009年08月02日

    この演奏をサントリーホールで聞きましたが、まさに圧巻でした。 シカゴフィルならではの厚い低弦の響き、輝かしいホルン、どろどろした情感のマーラーではなく、ひたすら音楽としての美しさを表現した演奏だと思います。このCDはその生演奏の雰囲気を良く伝える名録音だと思います。 しかし相当性能の良い装置でないとこのCDの録音をうまく再現することは できないはずで、その意味ではオーデイオマニアにも絶好のCDと言えるでしょう。もう一度来日して同じ曲を演奏してくれるならどんなに無理をしてでも もう一度聞いてみたいです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    雁之介  |  大阪府  |  不明  |  2009年03月12日

    「悲劇的」は勝利の曲だと思ってます。この演奏は特にそうです。第三楽章が傑出してますよね。映画とか小説だと時間の流れが前後しますが、音楽はなかなかそうは解釈しない。でも、本当のクライマックスはアンダンテ・モデラート。(だからそれが第三楽章に賛成)大きな夕陽の沈む永遠の安息世界。第四楽章はそれを勝ち取った(守り抜いた)戦いの壮大なフラッシュバック。負けたんじゃないと思わせてくれる演奏。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    nvola  |  神奈川県  |  不明  |  2009年03月10日

    2月1日の来日公演も聞きました。本当に完璧な名演で、それと聞き比べてもほとんど遜色なく実に完成度の高い演奏が堪能できます。 ここまでじっくりと繊細に、美しく響かせるのは中庸の巨匠ハイティンクだからこそと思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    なかじぃ  |  不明  |  2009年01月14日

    第3楽章アンダンテが最高に美しい。これだけでも聴く価値ありです。 ただ第三番ほど録音は生々しくない。全体的にマイルド。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    エリート  |  東京都文京区本郷  |  不明  |  2008年07月18日

    最高。くだくだしい評価を下すことは控えたい。とにかく 一聴あれかし!

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    1970  |  愛知県西尾市  |  不明  |  2008年06月19日

    Bernstein以後の、最っとも納得できるMahler。Haitinkは先年のSKDとの来日も素晴らしくこんなMahlerを実演で聞いたら素敵ですね。しかし、VPOとBPOとの、Bruckner、Mahlerのシリ−ズが中断されたのは、大変に残念です。人類の遺産になったでしょううに。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    ま〜さん  |  東京都  |  不明  |  2008年05月30日

    ゲルギエフ盤の後、乗りかかった船でこれも購入。テンポが全く違う!指揮者の解釈でここまで音楽に多様性が出てくると、逆に痛快になってくる。じっくりと聴き込める演奏だ。それと録音だが、打楽器群はゲルギエフ盤ほどクリアーではないが、ホールの響きを味わうことが出来る。メジャー・レーベルが過去の音源の焼き直しで精一杯なのに対して、オケの自主制作盤の充実が目立ってきた。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    pie  |  名古屋市  |  不明  |  2008年04月25日

    再投稿。前回テンポがかったるく辛い点にしましたが、聞き続けるうちにどんどん好きに。カバポチさんの言われたとおり、ハイティンクのよく練った表現が十全に出た名演でした。スリルはないが、音楽の意味を考えさせられ、深い満足が得られます。優秀録音で聞くシカゴ・サウンドの魅力も絶大です。前言撤回、名盤目白押しの中でも最有力。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    カバポチ  |  横浜市  |  不明  |  2008年04月21日

    聴けば聴く程味わい深い名演奏。ゆったりとしたテンポで心ゆくまで満喫させてくれる。遅いテンポも、クレンペラーの7番で耳を鍛えておけば全然大丈夫。第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテ、というのも大賛成!これでこそ音楽が生きる!それにしても、このSACD、音がいいねえ。それだけでも嬉しくなってしまう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    米蔵  |  東京  |  不明  |  2008年04月20日

    ハイティンクの首席指揮者就任から一年を経て、シカゴ響が着実に黄金時代を迎えつつあることを実感させるマーラーの第6番。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    SeaCrow  |  東京都  |  不明  |  2008年04月08日

    かなりの遅テンポによる演奏で、楽想が静かになる部分ほど遅くなる印象。が、情念的な粘りは感じさせず、分析的な明晰さや美しさが光ります。いわゆる爆演とは対極にある演奏といえるのではないかと思いますが、ここまで透徹した純音楽的アプローチだと、逆に曲の怖さが浮かび上がってくる感があります。大げさな例えかとは思いますが、クレンペラーによる第7の録音を想起してしまいました。ただ、かなり好みは分かれるでしょうね。個人的には、この曲特有の「臭い」が薄められ、空間的な美しさが随所で感じられることに感銘を受けました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    amyamy  |  kanagawa,kawasaki  |  不明  |  2008年04月04日

    待ちに待ったやっとの発売です。ゲルギエフと両方買いました。ゲルギエフは迫力満点ワクワクです。こちらはゲルギエフが凄すぎて少し大人しい?イエイエとんでもないです。凄く音が深いしさすがシカゴ響とにかく個々がうまいです。ショルティーの軽い演奏とはまったく違います。テンポも非常によくじっくり味わえます。BPOの同曲の存在価値をまったくなくしてしまうほどです。CSOはバレンボイムと無駄な時間をすごし過ぎましたがちっとも衰えていまん。とにかく買って後悔なしですが、CSO-RESOUND少し高価すぎませんか?

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:17件中1件から15件まで表示