トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ブルックナー (1824-1896) > 交響曲第7番 ベーム指揮ウィーン・フィル (1953)

ブルックナー (1824-1896)

CD 交響曲第7番 ベーム指揮ウィーン・フィル (1953)

交響曲第7番 ベーム指揮ウィーン・フィル (1953)

商品ユーザレビュー

星5つのユーザレビュー > すべてのユーザーレビューを見る
  • ★★★★★ 
    (3 件)
  • ★★★★☆ 
    (2 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:3件中1件から3件まで表示

  • ★★★★★ 

    千葉のアリアドネ  |  千葉県  |  不明  |  2009年06月20日

    ベーム58歳。楽譜から出発する純音楽的ブルックナーという意味では共通だが、VPO(76年)、BRSO(ライブ77年)の歌謡性重視に比べ、壮年期の「構造への意思」が顕著。情緒の深さは後年の演奏が勝るが、緩みのない構築に、50年代のVPOの豊かな表情が表情が合わさった充実の名演。60年代のVPOライブもぜひ聞きたい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    kebuschevsky  |  岐阜県  |  不明  |  2009年05月27日

    貴重な音源です。もっと、ベームのこの頃の音源を発掘してください。この勢いは、C、クライバーにもないものだと思います。のどが渇いたら、クライバーなら、花瓶から水を飲むくらいの勢いでしょうが、この頃のベームは、花瓶をたたき割って飲む勢いだったのではないかと思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    風雷暴  |  横浜  |  不明  |  2004年12月09日

    山奥の仙人が清らかな霞を喰って生き長らえている様な最新録音でのBrucknerには馴染めぬ僕だが、本盤の様に狩った獣の肉を喰らって精力的に力強く生き抜く様な演奏&音質(Rotweissrot録音は当然最高!)には強く惹かれる。壮年Bohm+黄金期VPOは何を表現すべきか熟知していると確信。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:3件中1件から3件まで表示