CD

Sym, 9, : Celibidache / Munich Po +rehearsal

ブルックナー (1824-1896)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
WPCS50703
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

収録曲   

ディスク   1

  • 01. 拍手
  • 02. 交響曲 第9番 ニ短調 (ノーヴァク版) 第1楽章:おごそかに、ミステリオーソ
  • 03. 交響曲 第9番 ニ短調 (ノーヴァク版) 第2楽章:スケルツォ(躍動して、生き生きと)&トリオ(速く)

ディスク   2

  • 01. 交響曲 第9番 ニ短調 (ノーヴァク版) 第3楽章:アダージョ(ゆっくりと、おごそかに)
  • 02. 拍手
  • 03. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) もうちょっとなだらかに(第1楽章 第1小節~)
  • 04. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) あのだねえ-非常に感動的に!(第1楽章 第97小節~)
  • 05. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) ん、ん?(第2楽章 第1小節~)
  • 06. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) この楽章がブルックナーの時代にあっては
  • 07. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) 昨日は私にとってひどい夜だったね(第3楽章 第1小節~)
  • 08. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) フレージングに気をつけて!(第3楽章 第53小節~)
  • 09. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) ここには「さらにゆっくりと」と書いてある(第3楽章第129小節~)
  • 10. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) そういうふうにしたいんだ(第3楽章第140小節~)
  • 11. リハーサル(交響曲 第9番 ニ短調) みなさん

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
晩年のチェリビダッケやスベトラーノフの演...

投稿日:2019/11/11 (月)

晩年のチェリビダッケやスベトラーノフの演奏は、何故にこのような遅いテンポになるのでしょうか? 私の所有しているブルックナー交響曲第9番で最も遅い演奏はクレンペラー盤。それでも、第1、3楽章は30分は越えなかった。私は、第3楽章のテンポ設定を重視している。名盤の誉れの高いシューリヒトは20分と比較しても10分以上長いし、第1楽章に至っては第3楽章以上に長い。ミュンヘン・フィルもだれずに演奏していると思うが、私にとっては長すぎる。 この演奏、CDを聴くのには忍耐しかなかった。コンサート会場でこの演奏を聴かされたら、間違いなく熟睡するだろう。

k.k さん | 大阪府 | 不明

0
★
★
★
★
★
専門家ではないのでリハーサルに関してはは...

投稿日:2012/09/04 (火)

専門家ではないのでリハーサルに関してははどうでもいいです。 音楽に関しては、もう形はあってないようなもので、壊れきっているレヴェルです。しかしその行間から流れ出るオーラは、例えようもないほど巨大で、神がかり的陶酔感に満ち満ちています。この演奏をアールヌーヴォーに例えたら、この演奏以外の同曲はタダの鉄板に過ぎないような気がします。

エーテルの風 さん | 長野県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
とにかく曲が大きくなったというのが最初の...

投稿日:2008/09/19 (金)

とにかく曲が大きくなったというのが最初の印象。同時収録された映像も是非商品化してほしい。録音はもっと奥行があれば良かった。チェリの81年盤(memories)はヒスノイズはあるし、様式もここまで完成してないが、激しさと美しさが満ち溢れている。

ガリ さん | 泪橋 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブルックナー (1824-1896)

1824年:オーストリアのアンスフェルデンでヨーゼフ・アントン・ブルックナー誕生。 1845年:聖フローリアン修道院の助教師に就任。 1856年:リンツ聖堂及び教区教会のオルガン奏者に就任。 1866年:交響曲第1番完成。 1868年:音楽大学の教授に就任。 1869年:交響曲第0番完成。 1872年:交響曲第2番完成。 1873年

プロフィール詳細へ

ブルックナー (1824-1896)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品