ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

Hi Quality CD

Sym, 5, 6, : Sawallisch / Concertgebouw O

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
WPCS50214
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
Hi Quality CD

収録曲   

  • 01. 交響曲 第5番 ハ短調 作品67≪運命≫ 第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ
  • 02. 交響曲 第5番 ハ短調 作品67≪運命≫ 第2楽章:アンダンテ・コン・モート~ピウ・モッソ~テンポ・プリモ
  • 03. 交響曲 第5番 ハ短調 作品67≪運命≫ 第3楽章:アレグロ
  • 04. 交響曲 第5番 ハ短調 作品67≪運命≫ 第4楽章:アレグロ~プレスト
  • 05. 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68≪田園≫ 第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ(田舎についたときの愉快な気分のめざめ)
  • 06. 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68≪田園≫ 第2楽章:アンダンテ・モルト・モート(小川の情景)
  • 07. 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68≪田園≫ 第3楽章:アレグロ(田舎の人びとの楽しいつどい)
  • 08. 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68≪田園≫ 第4楽章:アレグロ(驟雨、嵐)
  • 09. 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68≪田園≫ 第5楽章:アレグレット(牧歌~嵐のあとの喜びと感謝)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
これは大家の演奏だ。オケの歌わせ方、楽器...

投稿日:2016/03/20 (日)

これは大家の演奏だ。オケの歌わせ方、楽器のバランス、ちょっとしたニュアンスの出し方、テンポの微妙な動き、などなど、スコアを研究しつくし、コンセルトヘボウというオケの美質を知りつくした人にしかできない演奏だとおもう。 世の中では、いわゆる「爆演」がもてはやされる傾向があるが、誰にでもわかるようなエキセントリックな演奏だけが名演なのではない。そんな当り前のことを考えさせてくれる気品のある演奏だった。

くまたろ さん | 東京都 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品