トップ > 映像DVD・BD > ニュース > 邦画 > 『川の底からこんにちは』 石井裕也監督 インタビュー

『川の底からこんにちは』 石井裕也監督 インタビュー

2011年2月24日 (木)

interview
石井裕也


昨年飛び込んできた映画界のビックニュースといえば・・・本作の監督、石井裕也氏と主演の満島ひかり氏の電撃結婚でしょう!今の日本映画界にとっても、今後が有望視されるお2人の結婚は他人事ながらとてもうれしい気持ちになりました。末永くお幸せに!そして、今後もさらなるご活躍を!『川の底からこんにちは』がいよいよ2月26日にDVDリリース決定!劇場公開時、石井監督にお話を伺いました。撮る作品ほぼ全てが映画祭などで受賞歴を持つ石井監督の本作は、第19回PFFスカラシップの権利を獲得し完成された作品。このタイトルの奇妙さから惹かれた方もいらっしゃるかもしれませんが・・・毎作品に共通するタイトルのおかしさの由来や本作のテーマの1つにもなっている「粋」とは?そして、ハレの舞台は「なぜ、しじみ工場だったのか?」のぜひ・・・込められたメッセージなど、完全なるオリジナリティを持った弱冠26歳!石井監督の脳内または言語にご注視下さい。きっと、キマス・・・これから石井監督の時代が、「こんにちは」と謳うように。映像を作るにあたり、「刺激を受けるのは映画よりも音楽から」という監督に好きな音楽5タイトルもセレクトして頂きました。INTERVIEW and TEXT and PHOTO: 長澤玲美

人間の魅力だったり愛おしさと、醜さや滑稽さっていうのは表裏一体のものだと思っているので、そういうものをいっしょくたに提示した上で、「それでも人間っていいよね」って言える映画にしたかった。


--- 『川の底からこんにちは』、とてもたのしく拝見させて頂きました。本作は、第19回ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)のスカラシップを獲得して作られた映画ということもあり、以前よりもだいぶ予算も上がってますよね?石井さんの世界観がさらに炸裂していると思いましたし、いろいろな意味で広がりを持っている作品だと思いました。

石井裕也(以下、石井) 確かに、今回は自主映画ではないですから、以前とは全く違う種類の責任感はありましたね。だからこそ、以前とは全く違う種類の挑戦もあったんですが。


川の底からこんにちは


※PFFスカラシップとは? 映画の新しい才能の発見と育成をテーマに1977年にスタートした「ぴあフィルム・フェスティバル(PFF)」。その中の一般公募による自主製作映画のコンペティション部門「PFFアワード」で“発見“した才能の”育成“を目指して1984年から始まった長編映画製作奨励システム。現在まで19作品が製作されている。このシステムは今までに何度か改訂され、近年は「PFFアワード」の受賞者による企画コンペで選ばれた監督に製作のチャンスが与えられ、ここで開発された企画はぴあ株式会社が中心となり、劇場公開やビデオ発売、テレビ放映等を前提としてトータル・プロデュースしている。

--- 基本的には、石井さんの意思を尊重する形で結構自由に?

石井 そうとも言えるし、そうでないとも言えますね。実は企画自体を変えているんですよ、「これはレイトショーになる。昼にかけられない」っていうことで。そうやって企画を変えた経緯もあるので、自由にやらせてもらった反面、制約は確かにありました。

--- レイトショーになるというのはもう少し、どういう感じだったんですか?

石井 角が立ってる感じです(笑)。女性の開き直りとか、開き直った時の凄みみたいなテーマは『川の底からこんにちは』と共通しているんですけど、当初は主役が39歳のグラビアアイドルでした。水着を着る際に身体の脂肪をガムテープで止めたりっていうような露骨な表現があったんですが、「それはちょっとやめて下さい」と。あと、『川の底からこんにちは』にカツラが出てきますよね?最初の企画にもああいうカツラのネタがあって、それはもっと際どい表現でした。


川の底からこんにちは


--- 『ガール・スパークス』ではねじ工場で働く父と娘の関係性というものが描かれていました。本作にはそういった部分でも受け継がれているものが多い気がするんですが、「あの作品をもっと発展させたい」というお気持ちが以前からあったんですか?

石井 『ガール・スパークス』との関係性はあまり感じていません。だけど、今までやってきたことを全否定するつもりもありません。設定に関しては確かに、『ガール・スパークス』が一番近いっていうのはあると思いますけど、人間の醜さだとか滑稽さ、汚さを描きつつ、その向こう側にある人間の魅力や美しさみたいなものを描こうっていうアプローチは、むしろ『ばけもの模様』の方が近いと思いますね。

--- ご自身で改めて、本作をご覧になっていかがですか?

石井 そうですね・・・何回も観ていて、しかもドイツでも香港でも観て、「こんなにおもしろいところもあったのか」っていう発見もあるし、反対に粗も目に付きました。「もうちょっと上手く出来たなあ」とか「ここはこうすればよかったなあ」とか。反省点はやっぱり、数知れずですね。


※第60回 ベルリン映画祭フォーラム部門に正式出品、第34回 香港国際映画祭で『川の底からこんにちは』『君と歩こう』が招待上映された。

--- そのドイツや香港、海外の反応はいかがでしたか?

石井 ドイツはリアクションが直接的なので、社歌のシーンの後に拍手が起こったり、レスポンスが早い。香港は2年前にも僕の特集上映をやってもらった関係で、ゲイのフリークみたいな方がいたりして。そういう方達ってあんまりゲラゲラ笑わないじゃないですか?もっとセンシティブな視点で落ち着いて観るというか。だから、上映される国によって全く違う映画を観ているような印象を受けますね。


※第37回 ロッテルダム国際映画祭および第32回香港国際映画祭にて、長編映画『剥き出しにっぽん』『反逆次郎の恋』『ガール・スパークス』『ばけもの模様』の4作品が特集上映され、『ばけもの模様』は香港国際映画祭アジアン・デジタル・アワードにノミネート。さらに香港で開催されるアジアン・フィルム・アワードにて、アジアでも最も期待される若手映画監督に贈られる第1回エドワード・ヤン記念アジア新人監督大賞を受賞。その後、受賞者を対象として行われる企画コンペにて今回の第19回PFFスカラシップを獲得。

--- 日本では、第31回 ぴあフィルムフェスティバルで上映もありましたよね?

石井 そうですね。僕は日本での上映にはまだ立ち会ったことがないんですけど、ぴあの一番最初のお披露目上映の時は、最後の方のお葬式のシーンで拍手が起こってたみたいですね。でもそれはお披露目上映での話ですから。これからの一般公開が楽しみです。

--- 『川の底からこんにちは』の前に撮られた『君と歩こう』も5月15日(土)よりレイトショーとなりますが、先日の高崎映画祭でも上映されましたよね?

石井 そうなんです。高崎映画祭はいい映画祭でしたね。お客さんの年齢層がすごく高かったです。印象に残っているのは、あるおじいさんに「低予算映画っていうのは分かるんだけど、照明はちゃんと当てなきゃいけない」とか、カット割りの難点まで指摘されたりして。で、僕は「すいません」って謝っちゃって(笑)。あと、上映が終わった後のQ&Aで、手を挙げるのもきついくらいのおじいちゃんがやっとこさマイクを取って、「僕はこれまでいろいろ映画を観てきましたけど、この映画で描かれているような男女の関係を僕はずっと観たいと思っていました。今まで観てきた映画の中でダントツで、ベスト1です」とかって言われちゃって。はじめのおじいさんも含めてですけど、すごく新鮮でおもしろかったですね。

--- そういう熱い感想もあったんですね。高崎映画祭は映画を作っている方にもすごく優しい、幅広いラインナップですよね。わたしは、『尻舟』が観たかったです(笑)。石井さんの作品は『剥き出しにっぽん』『反逆次郎の恋』『ガール・スパークス』『ばけもの模様』とタイトルのインパクトがすごいですが、今回の『川の底からこんにちは』も強烈です。このタイトルにされた理由というのは?

石井 『ばけもの模様』もそうなんですけど、タイトルはダサければダサい程いいと思っています。例えば、モーニング娘。って、最初聞いた時、「どんなセンスしてるんだろうな」って思ったけど、1回認知されたら、モーニング娘。って唯一無二の造語だし、人がすぐ覚えるじゃないですか?『君と歩こう』とかも、だから信じられないようなセンスですよね。

でも、今回は「こんにちは」っていう言葉をどうしても入れたかったんです。今朝、ラジオ(J-WAVE TOKYO MORNING RADIO「MORNING LOUNGE」 ナビゲーターは俳優やディスクジョッキー、ショートショートフィルムフェスティバル主催などの別所哲也氏)に出た時に「新世代の石井さん」って言われて。初めて面と向かってそういう言われ方をしたから多少狼狽したんですけど(笑)、確かに僕にも、新しい世代の映画監督として「これから行くぞ」「新しい風を吹かせよう」みたいなそういう意欲があるんです。すごくシンプルでポジティブなこの挨拶の言葉には、何かが始まる予感もありますしね。だからこの映画には「こんにちは」しかないと初めから思っていました。だけど時代的に、ポジティブ過ぎる表現がしっくりこないとも一方では思うわけです。「ビーチに行こうよ、太陽ギラギラでみんなたのしいよ」みたいな、そういう時代じゃないじゃないですか?(笑)。何の根拠もないのに「人生って素晴らしいよね」っていうような表現は多分、モダンじゃないと思うんですよね。人間の魅力だったり愛おしさと、醜さや滑稽さっていうのは表裏一体のものだと思っているので、そういうものをいっしょくたに提示した上で、「それでも人間っていいよね」って言える映画にしたかった。だから、タイトルにネガティブな言葉も入れたかったんです。最初から「○○とこんにちは」っていうイメージはあったんですけど、舞台がしじみ工場だし、しじみみたいな人・・・地味でどうしようもない人ばっかり出てくるじゃないですか?(笑)。だから、「川の底から」にしようと。でも、このタイトル、川の底から何か出てくるみたいなイメージがあるらしくて、「ホラー映画なんじゃないか」とか、いろいろ批判はされてますけどね(笑)。


川の底からこんにちは


--- しじみ工場の舞台、ロケ地はどちらで?

石井 茨城県に涸沼(ひぬま)という湖があって、そこはしじみの名産地で結構粒の大きいしじみを全国に出荷しているようなところなんですけど、そこで撮影しました。

--- しじみについていろいろ調べられたりも?

石井 最初のそもそもの発想の出発点は、藤原新也さんの『東京漂流』の中に茨城県出身の人が出て来て、その人の親は川しじみを採ってるんですけど、要するに家庭が貧しかったんですよね。その話を発端にして、しじみには以前から興味がありました。だから貧乏な人とか中途半端な人がいっぱい出てくるような映画を作る時は、しじみにまつわる仕事にしたいなっていうのがあったんですよね。でも実際に現地に行ってみたら、涸沼はしじみを特産品にしているので、今は価格も高いですし、収入も良いみたいで、僕の勝手なイメージとは違いましたね。

--- AV女優として活躍されていた持田茜さんは、今はしじみと改名されて役者さんをされてるそうですよ?(笑)。

石井 あ、知ってます。


※しじみ 島根県出身。持田茜名義でAVの世界で活躍後、現在は役者として活動中。最新出演作は、『イグアナ女』『メイドロイドII』『デコトラギャル奈美 2』など。

--- 彼女は山陰の出身で、「昭和っぽくて、暗くてじめじめした情念が感じられる名前って何かないかなあ」って思っていた時にしじみという名前が浮かんだみたいなんですけど、今のお話を聞いていたらつながったなあと(笑)。

石井 分かります。女の人の前で言うのもあれですけど、貝って下ネタですよね。おじさんとかが飲んでる時とかによく言うじゃないですか?「君のアワビも食べたいねえ」みたいな(笑)。それで今思い出しましたけど、劇中でしじみのパッケージを新しく変えるシーンがありますよね?そのパッケージに載せるキャッチコピーを、「わたしの貝も半開き」にしようとしていました。それで従業員のおばちゃん達が「こんなので本当に売れんのかねえ」とかって言いながら、それにするかどうか揉めてるっていうシーンがあって、それで本当にしじみが売れちゃうっていう(笑)。脚本の段階でカットしたんですけど、そういう雰囲気って貝にはちょっとあるかもしれませんね。ないかもしれませんけど。

--- 主演の満島ひかりさんに『愛のむきだし』の時にインタビューさせて頂いたんですけど、本作のお話にもなりまして。彼女曰く「石井監督に立川談志さんをイメージして下さいって言われて、どうイメージしていいか全然わからなくて・・・」と(笑)。石井さんの中で立川談志さんってどんなイメージなんですか?


『愛のむきだし』 満島ひかり インタビュー

石井 最初は「しょうがない」って口癖のように言っている、つまりは人生を諦めている女の人が、いつしか「しょうがないから、がんばるしかない」っていうところまで変化する話ですよね、この映画は。その際に「粋」というものが僕の中で1つのキーワードとしてあったんです。「粋」って江戸時代からある日本人特有の美意識で、九鬼周造(くき しゅうぞう)が書いた『「いき」の構造』という本で「粋」の精神を分析しているんですけど、その1つに「諦念」があるんですよね。「宵越しの銭は持たない」みたいな。隣の人が困ってたから今日稼いだお金を全部あげちゃって、「お、いいよ」みたいな、江戸っ子の「粋」。だから現代人の「しょうがない」をポジティブな意味での「諦念」にまで昇華させられれば、「粋」な主人公を作れるんじゃないかと思ったわけです。もちろん現代風に僕なりにアレンジしているんですけど、「粋」な人、江戸っ子っていう意味で立川談志さんを・・・(ジェスチャーを交え、ものまねをしながら)「おっと、そりゃあ違うよ。ダメだよ」みたいな(笑)。だから、「動作、言動、身振り手振りをかっこよくやって下さい」っていう意味で言ったんです。

--- 彼女は戸惑いながらもそれに応えようと?

石井 戸惑ってたんじゃないですかね(笑)。でも、僕が演出する時って、「こういう意味があって、こういう風にしたいからこうして下さい」っていうような理路整然とした言い方をすると失敗する場合が多いんですよね。それって誤解が生じやすくて、頭では分かっていても僕が目指しているところと全く違うところにいってしまう可能性がある。例えば、俳優に「赤」をやって欲しい時に「赤をやって下さい」って言っても、その人なりの色彩感覚があるから、「青をやって下さい」って言った方が、僕が目指している赤に近づく場合もある。そういう意味で、立川談志さんをイメージしてやってもらうことが最善の方法だとその時は思ったんです。

--- 彼女にそれを言ったことで、石井さんのイメージにどんどん近付いていく感じは現場でありましたか?

石井 ありました、ありました。目に見えて変わっていると思うんですけど、映画の前半の佐和子の言動って、(高い声でものまねをしながら)「そうなんですか、そうなんですか」ってわりと滑稽な言動をしてますけど、田舎に行って時間が経っていくうちにだんだんある意味でのかっこいい割り切り方とか、それこそ「諦念」になっていったというか・・・そうしたつもりなんですけどね。

--- 彼女の印象はいかがでしたか?

石井 ボクシングで言ったら、ハードパンチャーですね。12ラウンド足を使って、ジャブもワンツーも間合いを取るのも上手、というような総合的なオールラウンドタイプじゃなくて、右のストレートだけやけにすごいけど、あとは全然ダメ。でもそれが一発当たったらKOみたいな、そういう感じですね。

--- 活動の場がすごく増えた彼女の今の状況の中、実家に帰ったところからのあのテンションやパワフルな姿を観たい方ってきっと、今たくさんいらっしゃると思うんですよね。

石井 彼女に決めたのはプロデューサーの方なんです。僕は俳優さんのことをあまり知らないし、「今、あの人がいい」とか「この人だったらこういうことが出来る」みたいなことにあんまり興味がなくて。僕はプロデューサーを完璧に信頼していましたし、キャスティングはそもそも「縁」のようなものだと思っていますから。



(次の頁へつづきます)



『川の底からこんにちは』 2月26日、DVDリリース決定!


『川の底からこんにちは』 Official Site

【第19回 PFF スカラシップ作品】
第60回 ベルリン国際映画祭フォーラム部門招待作品

監督・脚本:石井裕也
出演:満島ひかり、遠藤雅、相原綺羅、志賀廣太郎、岩松了
2009年 / カラー / 112分


『川の底からこんにちは』 公開&インタビュー記念!石井裕也監督&満島ひかり&遠藤雅 直筆サイン入りポスターを抽選で3名様にプレゼント!


※応募締切 2010年6月6日(日)
※1. 応募には会員登録が必要になります。(新規会員登録は⇒コチラ
※2. 会員登録のお済みの方は、詳細と応募フォームへ

※応募の受付は、終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

profile

石井裕也(いしい ゆうや)

1983年生まれ、埼玉県出身。

大阪芸術大学の卒業制作として『剥き出しにっぽん』(91分/16ミリ/2005)を監督。この作品で第24回そつせい祭グランプリ。ぴあフィルムフェスティバル(PFF)2007 グランプリ&音楽賞(TOKYO FM賞)受賞。TAMA シネマフォーラム「ある視点部門」、横濱国際芸術賞2006、中之島映画祭入選。バンクーバー国際映画祭ドラゴン&タイガー・ヤングシネマ・アワード出品。二作目の長編映画『反逆次郎の恋』(89分/DV/2006)は京都国際学生映画祭2006、第8回TAMAシネマフォーラム、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008に入選。

短編映画では、『東京の空の雲はナタデココ』(20分/16ミリ/2006)が第10回調布映画祭審査員賞。『ラヴ・ジャパン』(27分/DV/2002)が第1回CO2映画祭で審査員奨励賞。『蝉が泣く』(12分/16ミリ/2005)が第9回調布映画祭、横濱国際芸術祭2005入選。『八年目の女二人』(20分/DV/2005)が東京ネットムービーフェスティバルにて優秀作品賞受賞。

また2007年、大阪市の映像文化振興事業として長編映画『ガール・スパークス』(94分/DV/2007)を制作。第3回シネアスト・オーガニゼーション大阪エキシビジョンでPanasonic技術賞とDoCoMo女優賞を受賞。2007年11月末より「ジャック&ベティ」で1週間の一般劇場公開。また、同年に最新長編作『ばけもの模様』(93分/HD/2007)を完成させた。第37回ロッテルダム国際映画祭および第32回香港国際映画祭にて、上記の長編映画全4作品が特集上映され、『ばけもの模様』は香港国際映画祭アジアン・デジタル・アワードにノミネート。さらに香港で開催されるアジアン・フィルム・アワードにて、アジアで最も期待される若手映画監督に贈られる第1回エドワード・ヤン賞を受賞。その後、受賞者を対象として行われる企画コンペにて『川の底からこんにちは』の第19回PFFスカラシップを獲得。