人物・団体(著者) > 「カ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

川村元気

川村元気 ( カワムラゲンキ )

1979年横浜生まれ。上智大学文学部新聞学科卒。2010年、米『The Hollywood Reporter』誌の「Next Generation Asia」に選出され、翌11年には「藤本賞」を史上最年少で受賞。12年、初小説『世界から猫が消えたなら』を発表し、世界二三か国で出版された。18年、初監督作品『どちらを』が第七一回カンヌ国際映画祭短編コンペティション部門に選出される 続きを読む

登録  

川原礫

川原礫 ( カワハラレキ )

『アクセル・ワールド』で第15回電撃小説大賞「大賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

鎌池和馬

鎌池和馬 ( カマチカズマ )

2004年『とある魔術の禁書目録』(電撃文庫)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

角野栄子

角野栄子 ( カドノエイコ )

東京都生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経てブラジルに滞在。その体験をもとに描いた『ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて』(ポプラ社)で、1970年に作家デビュー。『おおどろぼうブラブラ氏』(講談社)で産経児童出版文化賞を受賞。代表作『魔女の宅急便』(福音館書店)は産経児童出版文化賞、野間児童文芸賞、小学館文学、IBBYオナーリストを受賞し、舞台化、アニメーション・実写映画化された。紫綬褒章、旭日小 続きを読む

登録  

柄谷行人

柄谷行人 ( カラタニコウジン )

1941年生まれ。哲学者。東京大学経済学部卒。法政大学教授、イェール大学客員教授、コロンビア大学客員教授ほかを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

鴨志田一

鴨志田一 ( カモシダハジメ )

1978年4月11日誕生。神奈川県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

加藤シゲアキ

加藤シゲアキ ( カトウシゲアキ )

1987年生まれ、大阪府出身。青山学院大学法学部卒業。「NEWS」のメンバーとして活動しながら、2012年1月に『ピンクとグレー』で作家デビュー。’21年『オルタネート』で吉川英治文学新人賞と高校生直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

加古里子 (かこさとし)

加古里子 (かこさとし) ( カコサトシ )

1926年、福井県に生まれる。東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。絵本作家。児童文化の研究者。出版を中心に幅広く活躍し、作品は『からすのパンやさん』を代表する「かこさとしおはなしのほん」シリーズ、「だるまちゃん」シリーズなど600点余。菊池寛賞受賞、日本化学会より特別功労賞、越前市文化功労賞他受賞多数。2018年、92歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた 続きを読む

登録  

垣根涼介

垣根涼介 ( カキネリョウスケ )

1966年、長崎県生まれ。筑波大学卒。2000年『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞・読者賞をダブル受賞し、デビュー。04年、『ワイルド・ソウル』で大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞と、史上初のトリプル受賞に輝き、05年には『君たちに明日はない』で山本周五郎賞、16年には『室町無頼』で「オール讀物」主催“本屋が選ぶ時代小説大賞二〇一六”及び「週刊朝日」“二〇一六年歴史 続きを読む

登録  

川上未映子

川上未映子 ( カワカミ ミエコ )

登録  

鹿島茂

鹿島茂 ( カシマシゲル )

1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。明治大学名誉教授。19世紀フランスの社会・小説が専門。『馬車が買いたい!』(サントリー学芸賞、白水社)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

風野真知雄

風野真知雄 ( カゼノマチオ )

1951年生まれ。93年に『黒牛と妖怪』で第17回歴史文学賞を受賞し、デビュー。2015年に『沙羅沙羅越え』で第21回中山義秀文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

柏原寛司

柏原寛司 ( カシワバラヒロシ )

1949年9月6日、東京都生まれ。脚本家、映画監督。元一般社団法人シナリオ作家協会会長、元日本シナリオ作家協会副理事長。特撮『クレクレタコラ』の脚本・制作助手などを担当した後、TVドラマ『傷だらけの天使』の脚本を執筆し、脚本家としての活動を本格的に始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ジョン・ディクスン・カー

ジョン・ディクスン・カー ( カージョンディクソン )

1906年アメリカ、ペンシルヴェニア州生まれ。30年に予審判事アンリ・バンコランが登場する『夜歩く』を発表。ギディオン・フェル博士シリーズの『帽子収集狂事件』、ノンシリーズの『皇帝のかぎ煙草入れ』のほか、カーター・ディクスン名義によるヘンリ・メリヴェール卿シリーズの『ユダの窓』など、オールタイム・ベスト級の傑作を次々とものし、熱狂的な読者を獲得。“不可能犯罪の巨匠”と呼ばれる。77年没 続きを読む

登録  

金井美恵子

金井美恵子 ( カナイミエコ )

1947年、群馬県高崎市生まれ。67年、「愛の生活」でデビュー、現代詩手帖賞受賞。79年、『プラトン的恋愛』で泉鏡花文学賞、88年、『タマや』で女流文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

海堂尊

海堂尊 ( カイドウタケル )

1961年、千葉県生まれ。作家、医師。第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2006年に『チーム・バチスタの栄光』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

川端康成

川端康成 ( カワバタヤスナリ )

1899‐1972。1899(明治32)年、大阪生れ。東京帝国大学国文学科卒業。一高時代の1918(大正7)年の秋に初めて伊豆へ旅行。以降約10年間にわたり、毎年伊豆湯ケ島に長期滞在する。菊池寛の了解を得て’21年、第六次「新思潮」を発刊。新感覚派作家として独自の文学を貫いた。’68(昭和43)年ノーベル文学賞受賞。’72年4月16日、逗子の仕事部屋で自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載 続きを読む

登録  

フランツ・カフカ

フランツ・カフカ ( カフカフランツ )

1883‐1924。オーストリア=ハンガリー帝国領のプラハで、ユダヤ人の商家に生れる。プラハ大学で法学を修めた後、肺結核に斃れるまで実直に勤めた労働者傷害保険協会での日々は、官僚機構の冷酷奇怪な幻像を生む土壌となる。生前発表された「変身」、死後注目を集めることになる「審判」「城」等、人間存在の不条理を主題とするシュルレアリスム風の作品群を残している。現代実存主義文学の先駆者 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%