人物・団体(著者) > 「ミ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

神谷秀樹

神谷秀樹 ( ミタニヒデキ )

投資銀行家。1953年、東京都に生まれる。1975年、早稲田大学政治経済学部を卒業し、住友銀行に入行する。ブラジル研修を経て、国際投融資部と国際企画部に勤務する。1984年、ゴールドマン・サックスに転職し、ニューヨークに移住。1992年には、日本人一個人が設立し、初めて米国証券取引委員会に登録された投資銀行であるミタニ&カンパニー(その後、ロバーツ・ミタニと改称)を創業。2012年にはアメリカ国籍 続きを読む

登録  

三谷真

三谷真 ( ミタニマコト )

1955年生まれ、県立神戸商科大学(兵庫県立大学)大学院経営学研究科博士後期課程修了。関西大学商学部准教授。専門分野は商業論、消費論、流通政策 続きを読む

登録  

三田村京

三田村京 ( ミタムラキョウ )

東京生まれ。長年勤務した大手生命保険会社を退職後、国際保険総合研究所を開設。徹底した消費者の目線で、生命保険のあり方を研究。正しい生命保険の考え方についての講演、指導、相談をはじめ、テレビ出演や新聞・雑誌執筆など多方面で活躍。「抱き合わせ保険」「アカウント型保険」「更新型」「転換」の問題点などを最初に指摘、後悔のない生命保険の入り方・やめ方のアドバイスを大胆・詳細に展開している。一般消費者からの保 続きを読む

登録  

三田村蕗子

三田村蕗子 ( ミタムラフキコ )

福岡市生まれ。津田塾大学学芸学部卒業。空旅研究家。2012年1月に趣味が高じて、女性のための空旅情報サイト「まいにち空旅」を開設。2013年4月からは、All Aboutの「航空券」「海外旅行の準備/最新情報」ジャンルで旅行関係の取材・執筆もスタート。本業は流通業、化粧品業界を中心に、ビジネス全般を幅広く手がける取材、執筆業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

道重一郎

道重一郎 ( ミチシゲイチロウ )

1953年生まれ。1985年立教大学大学院経済学研究科博士課程後期満期退学。1988年経済学博士。立教女学院、敬和学園大学を経て、1995年東洋大学経済学部助教授。1998年同教授。2002年ロンドン大学ロイヤルホロウェー・カレッジ客員研究員。2011年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三井泉

三井泉 ( ミツイイズミ )

1957年生まれ。青山学院大学大学院博士課程修了(経営学博士)。日本経済短期大学、福島大学、帝塚山大学を経て、日本大学経済学部教授。専門は、経営学(経営学史、経営哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三井逸友

三井逸友 ( ミツイイツトモ )

慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、駒澤大学経済学部教授・横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、2012年より嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科教授。日本中小企業学会元会長(2007‐2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三井秀俊

三井秀俊 ( ミツイヒデトシ )

博士(経済学)(東京都立大学・2001年)(現・首都大学東京)。1970年埼玉県に生まれる。2000年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。2000年東京都立大学経済学部助手。2002年日本大学経済学部専任講師。2006年日本大学経済学部助教授(2007年より准教授)。現在、日本大学経済学部・大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三次理加

三次理加 ( ミツギリカ )

ファイナンシャル・プランナー。CFP(R)認定者。大学卒業後、商品先物老舗のカネツ商事に入社。ラジオNIKKEI第一「ファイナンシャルBOX」、BSジャパン「マーケットウィナーズ」に出演、「夕刊フジ」「証券タイムズ」にコラムを執筆するなど商品市況コメンテーターとして活躍。同社退職後は、FPとして独立し、執筆、講演を中心に活動。2012年に経済産業省・産業構造審議会商品先物取引分科会委員を務める(本 続きを読む

登録  

光國光七郎

光國光七郎 ( ミツクニコウシチロウ )

1950年新潟県生まれ。現在、早稲田大学理工学術院創造理工学研究科特任教授。教育経歴:1985年創価大学通信教育部経済学部卒業、2000年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)、2013年東洋哲学研究所委嘱研究員(第3部門)。職務経歴:1968年日立システムエンジニアリング入社、1969年日立製作所コンピュータ事業部転属、2007年日立コンサルティングマネージングディレクタ(執行役 続きを読む

登録  

光定洋介

光定洋介 ( ミツサダヨウスケ )

登録  

光沢滋朗

光沢滋朗 ( ミツザワシゲオ )

昭和14年京都市生まれ。昭和38年同志社大学商学部卒業。昭和44年大阪市立大学大学院経営学研究科修了。大阪経済大学経営学部、同志社大学商学部を経て、同志社大学名誉教授。商学博士(大阪市立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

光多長温

光多長温 ( ミツダナガハル )

1967年東京大学経済学部経済学科卒業。1993年日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)名古屋支店長。1995年(株)富士通総研常務取締役兼研究理事。1999年鳥取大学教育地域学部(現、地域学部)教授。2001年公益財団法人都市化研究公室理事長。2009年鳥取大学特任教授(同) 続きを読む

登録  

三土修平

三土修平 ( ミツチシュウヘイ )

1949年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒。経済企画庁、神戸大学大学院経済学研究科、愛媛大学法文学部教授を経て、2000年4月から2014年3月まで東京理科大学理学部第一部教養学科教授。経済学博士(神戸大学)。秦野純一のペンネームで書いた骨髄バンクの小説『しろがねの雲』(潮出版社)は第14回潮賞小説部門受賞。性別適合手術を受けた2017年以降は通称の「三土明笑(みつち・あけみ)」で日常生活 続きを読む

登録  

満留敏明

満留敏明 ( ミツドメトシアキ )

1965年鹿児島県生まれ。日本の4年制大学を卒業後、1988年に単身渡米。ニューヨーク市立大学バルーク校にて1992年にMBA(国際ビジネス)、2000年にPh.D(会計学)を取得。その間、共同ニュース・インターナショナル(共同通信の米国子会社)で情報サービスのマーケティングを担当し、1997年に同社副社長に就任。現在はニューヨーク市立大学ハンター校経済学部助教授。担当する会計学コースは特に人気が 続きを読む

登録  

三橋一夫著

三橋一夫著 ( ミツハシカズオ )

1908(明治41)年、神戸市生まれ。本名・敏夫。慶應義塾大学経済学部卒。在学中にヨーロッパに留学。40年ごろから「三田文学」や「文芸世紀」に創作を発表し、戦時中に『涙橋』『薔薇の細道』などの短篇集を刊行している。終戦後の48年、林房雄の紹介で「新青年」に「腹話術師」が掲載されてデビュー。不思議小説を継続的に発表する一方、50年代後半からは貸本向けのユーモア小説、明朗小説を精力的に刊行した。66年 続きを読む

登録  

三橋清哉

三橋清哉 ( ミツハシセイヤ )

1933年3月神奈川県出身。1955年3月慶應義塾大学経済学部卒業。同年4月東証第1部上場会社入社。1998年3月同社監査役退任。監査役在任中日本監査役協会新任監査役懇談会講師(6年間)、監査制度委員会委員、日本内部監査協会監事。現在、(財)田嶋記念大学図書館振興財団監事、日本内部監査協会名誉会員、日本監査研究学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三橋貴明

三橋貴明 ( ミツハシタカアキ )

1969年、熊本県生まれ。作家・経世論研究所所長。東京都立大学経済学部卒業。2007年、インターネットの公開データの詳細な分析によって、当時好調だった韓国経済の脆弱さを指摘、大反響を呼ぶ。運営するユーチューブチャンネル「三橋TV」の登録者数は43万人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三橋規宏

三橋規宏 ( ミツハシタダヒロ )

1964年日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、論説副主幹などを経て千葉商科大学政策情報学部教授、2010年名誉教授。専門は日本経済論、環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

光畑由佳

光畑由佳 ( ミツハタユカ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%