人物・団体(著者) > 論評 > 「イ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

池波正太郎

池波正太郎 ( イケナミショウタロウ )

大正12年(1923年)東京・浅草に生まれる。昭和20年鳥取の美保航空基地で終戦を迎える。二十五歳の時、作家長谷川伸に師事し、脚本家になることを決意。三十七歳、「錯乱」で第四十三回直木賞を受賞する。時代小説には、武将もの、剣豪もの、忍者もの、仇討ちもの、世話ものなど多種多様ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

五木寛之

五木寛之 ( イツキヒロユキ )

1932(昭和7)年、福岡県生れ。’47年に北朝鮮より引き揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科に学ぶ。’66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、’67年「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、’76年『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

井上ひさし

井上ひさし ( イノウエヒサシ )

1934(昭和9)年11月16日‐2010(平成22)年4月9日、享年75。山形県出身。1972年『手鎖心中』で第67回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

池澤夏樹

池澤夏樹 ( イケザワナツキ )

登録  

石牟礼道子

石牟礼道子 ( イシムレミチコ )

登録  

岩波明

岩波明 ( イワナミアキラ )

登録  

石原千秋

石原千秋 ( イシハラチアキ )

1955(昭和30)年生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。早稲田大学教育学部教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

池内紀

池内紀 ( イケウチオサム )

1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。『池内紀の仕事場』全8巻(みすず書房)、『山の朝霧 里の湯煙』(山と溪谷社)ほか、著訳書多数。『諷刺の文学』(白水社)で亀井勝一郎賞、『恩地孝四郎』(幻戯書房)で読売文学賞、『海山のあいだ』(マガジンハウス)で講談社エッセイ賞、『ファウスト』(集英社)で毎日出版文化賞、『カフカ小説全集』(白水社)で日本翻訳文化賞、『ゲーテさんこんばんは』 続きを読む

登録  

猪瀬直樹

猪瀬直樹 ( イノセナオキ )

1946年長野県生まれ。’87年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞、’96年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞を受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。’07年東京都副知事、’12年東京都知事就任。’13年辞任。’15年大阪府・市特別顧問就任。’22年から参議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

井上寿彦

井上寿彦 ( イノウエトシヒコ )

1936年、名古屋に生まれる。名古屋大学文学部を卒業後、愛知県立高校教諭、東海学園女子短期大学教授を経て東海学園大学教授、名誉教授。「星の街」(「文学界」「教育評論」)で日教組文学賞。「みどりの森は猫電通り」(講談社)で北川千代賞・新美南吉文学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

井上信興

井上信興 ( イノウエノブオキ )

大正10年10月広島市生まれ。医師。戦前啄木ゆかりの地である函館に居住し、盛岡で学生生活を送ったことから啄木に関心を持つようになる。昭和30年頃から啄木研究を志し、以後文献に親しむ。昭和57年以降小論を各種の新聞雑誌に発表して現在に至る。国際啄木学会会員。関西啄木懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

石寒太

石寒太 ( イシカンタ )

1943年、静岡県生まれ。本名・石倉昌治。1969年に「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。「炎環」主宰、『俳句αあるふぁ』(毎日新聞出版)前編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室・朝日カルチャーセンター講師。日本文藝家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

板坂剛

板坂剛 ( イタサカゴウ )

1948年6月、北九州門司に生まれ、3歳より8歳まで山口県下関市で育ち、同地の文化に多大な影響を受ける。1964年、高校に進学した年に観たイングマール・ベルイマン監督の『沈黙』とアラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』に感銘を受け、映画監督になろうと決意。1967年、日本大学芸術学部映画学科に進学。翌年勃発した日大闘争で全学共闘会議の活動家として破壊活動に従事。現在は執筆活動の傍ら、フラメンコの 続きを読む

登録  

稲垣信子

稲垣信子 ( イナガキノブコ )

1954年奈良女子大学文学部英語英文学科卒。東京都区立中学校英語教師・都立高校司書教諭を経て、実践女子大学、杏林大学、専修大学にて非常勤講師を勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

飯島耕一

飯島耕一 ( イイジマコウイチ )

登録  

泉鏡花研究会

泉鏡花研究会 ( イズミキョウカケンキュウカイ )

登録  

一柳広孝

一柳広孝 ( イチヤナギヒロタカ )

1959年、和歌山県生まれ。横浜国立大学教育学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史 続きを読む

登録  

池田功

池田功 ( イケダイサオ )

1957年、新潟県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%