人物・団体(著者) > 「チ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

チョン・ミギョン

チョン・ミギョン 

作家。政治学科で女性学を学んだ後「フェミニストジャーナル イフ」編集長を経て、粛宗王時代のムーダン女性の純粋にして不吉な謀反の夢を素材とした長編小説『大雨』で2017年第13回世界文学賞優秀賞を受賞。2020年韓国文化芸術委員会文学創作基金の支援対象に選ばれた 続きを読む

登録  

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ ( アディーチェチママンダンゴズィ )

1977年、ナイジェリア南部のエヌグで生まれ、大学町スッカで育つ。最初は医学を学ぶが、19歳で渡米して政治学とコミュニケーション学を学び、作品を発表しながらジョンズ・ホプキンズ大学クリエイティヴ・ライティング・コースで修士を修める。ストーリーテラーとして天賦の才に恵まれ、抜群の知性としなやかな感性で紡ぎ出される繊細で心にしみる物語が、2003年にO・ヘンリー賞や、PEN/デイヴィッド・T・K・ウォ 続きを読む

登録  

チェ・フン

チェ・フン 

自分のことを「決められない症候群」だと言い、その改善に取り組んできた会社員。何かを選択すること、決断することの不安から抜け出し、自分が望む選択と決断を行うための勇気と自信を読者に届けるべく、自ら編み出したノウハウを『私はすべて自分で決める』にまとめた。原書は、発売からわずか2週間で自己啓発ジャンルで1位になるなど話題に 続きを読む

登録  

クリスチャン・チャンダル

クリスチャン・チャンダル ( チヤンダルクリスチヤン )

登録  

近重幸哉

近重幸哉 ( チカシゲユキヤ )

皇室ジャーナリスト。1961年広島県生まれ。88年に『女性自身』記者となる。グラビアページを担当し、皇室取材を受け持つ。皇室担当記者として、天皇皇后両陛下、皇太子殿下と雅子妃殿下のご成婚から愛子内親王のご誕生、今日までの皇室ご一家を取材しつづけている。2017年2月28日から3月6日までの天皇皇后両陛下のベトナムご訪問に同行。テレビのコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に 続きを読む

登録  

ちばみなこ

ちばみなこ ( チバミナコ )

登録  

ライナー・チムニク

ライナー・チムニク ( チムニクライナー )

1930年、現在はポーランド領となっているオーバーシュレージエンに生まれる。ミュンヘンの美術学校に在学中の二十四歳の時に、デビュー作『熊とにんげん』(徳間書店)を発表、大きな話題を呼ぶ。絵本作家としても活躍している。ミュンヘン在住 続きを読む

登録  

チャペック

チャペック ( チャペック )

登録  

チャールズ・シミック

チャールズ・シミック ( シミックチャールズ )

1938年、ユーゴスラビアのベオグラード生まれ。15歳のときにアメリカに移住。現在ニュー・ハンプシャー大学教授。これまで60冊以上の詩集・エッセイ集および英訳書があり、全米芸術文学アカデミー賞、全米詩協会賞、P.E.N.翻訳賞、エドガー・アラン・ポー賞など多数の受賞歴がある。また、1990年には『世界は終わらない』でピュリッツァー賞を受賞した 続きを読む

登録  

チャールズ・ハーヴェイ

チャールズ・ハーヴェイ ( ハーヴェイチャールズ )

故ジョン・アデイに師事し高度な数理的占星術理論の確立に尽力する一方で哲学や心理学にも造詣が深く、心理占星術センターのディレクターも務める。英国占星術協会の会長を長らく任じ、世界の占星術家をネットワークすることにも貢献。2000年に惜しまれつつ他界 続きを読む

登録  

チャールズ・プラット

チャールズ・プラット ( プラットチャールズ )

「Make:」誌でエレクトロニクス関連のことを書いているレギュラーコラムニスト。著書『Make:Electronics』の成功に続き、『Encyclopedia of Electronic Componets』の執筆を開始した。こちらは三分冊の電子部品百科事典である。元は「Wired」誌のシニアライターであり、さまざまなコンピュータ本を執筆してきた 続きを読む

登録  

張岱

張岱 ( チョウタイ )

登録  

中世文学会

中世文学会 ( チュウセイブンガクカイ )

登録  

チーム151E☆

チーム151E☆ ( チームイチゴイチエ )

登録  

チャン・リュジン

チャン・リュジン 

1986年生まれ。延世大学で社会学を専攻。2018年に短編小説『仕事の喜びと哀しみ』(牧野美加・訳/クオン/2020)でチャンビ新人小説賞を受賞しデビュー。ほかに、第11回若い作家賞、第7回沈熏文学大賞を受賞 続きを読む

登録  

チャントリー・ウェストウェル

チャントリー・ウェストウェル 

ケープタウン大学で現代ヨーロッパおよび現代アフリカの言語について学んだあとオハイオ州立大学で歴史言語学の、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで中世研究の修士号を取得。とくに古フランス語およびアングロ=ノルマン語による物語文学の研究に力を入れており、それらに関する記事をブログおよびウェブ上に掲載している。これまで一二年間ボランティアとして大英図書館で働き、そこに収蔵されている装飾写本の素晴らしいコレ 続きを読む

登録  

ギルバート・キース・チェスタトン

ギルバート・キース・チェスタトン ( チェスタトンギルバート・キース )

1874年イギリス・ロンドンに生まれる。画家を志すが途中で挫折し文学の道へ進む。詩集で文壇デビューを果たし、その後「ブラウン神父」シリーズを発表。シャーロック・ホームズのライバルともいわれるその作品群は、トリックを中心とした本格的な作風で後世のミステリー作家たちにも多大な影響を与えている。1936年没 続きを読む

登録  

中央大学ドライサー研究会

中央大学ドライサー研究会 ( チュウオウダイガクドライサーケンキュウカイ )

登録  

サルワット・チャダ著

サルワット・チャダ著 ( チャダサルワット )

二十年間エンジニアとして働いたのちに作家となる。小説、コミックの原作、テレビシリーズなどを手がけ、『テンプル騎士団の少女』(メディアファクトリー)、“City of the Plague God”(未邦訳)などの代表作がある。東洋と西洋が融合したストーリーは、作者自身が先祖から受けついだもの、そして壮大な伝説、恐ろしいモンスター、颯爽と活躍する英雄、卑劣な悪党へのこよなき愛が織りこまれている。現在 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%