CD 輸入盤

皇紀二千六百年奉祝楽曲集(R.シュトラウス、ピツェッティ、イベール、ヴェレシュ)、玉音放送(2CD)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ALT103
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

皇紀2600年の奉祝音楽集
4月29日は『昭和の日』今ふりかえる昭和『玉音放送』付


碩学片山杜秀氏(慶應大学准教授)による30ページ弱におよぶ詳細な解説書も秀逸!また、ボーナストラックに市販CD初となる昭和天皇即位を記念して作曲された近衛の貴重な交声曲(第1楽章は未録音)。また、新マスタリングにより一層玉声が鮮明になったNHK提供の音源「玉音放送」など、思い切った大集成でございます。なおSPの復刻はオーパス蔵が担当しており万全。30ページの日本語解説付。

【紀元2600年奉祝音楽について】
終戦まで紀元といえば日本では皇紀で、皇紀とは明治政府によって国の紀元として正式採用され、「日本書記」の記述に従い神武即位の年を元年としたものです。皇紀では西暦1940年が2600年という大きな区切りにあたっており(因みに本年は皇紀2671年)日本政府はこの年を明治維新以来の近代化の成果を全世界に問う特別な1年にしようとし、東京ではオリンピックや万博も開かれるはずでありました。この記念すべき年の祝賀行事の一環として「紀元2600年奉祝楽曲演奏会」が開かれました。
 近衛文麿を首班とする政府はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ハンガリーの6ヶ国の政府に作曲家の斡旋を依頼。アメリカは拒否しましたが残り5ヶ国は応じました。その中で今や有名曲のイギリスのブリテン「鎮魂交響曲」は締め切りに遅れたのと作品に祝典性が認められないとの理由で曲目から外されました。
 また演奏会のためには160人からなる新響(現N響)を中心としたオーケストラが結成され、なんと齊藤秀雄(本番は齊藤は振らず)の指揮のもと30回以上のリハーサルを積んでのぞみました。
 ここに収録されたのは、東京と大阪のコンサートの間に録音されたもので、日本のオーケストラ史にとってもかけがえのない貴重な記念です。

【曲目について】
〈R.シュトラウス(1864-1949):皇紀2600年奉祝音楽〉
リヒャルト・シュトラウスが日本のために曲を書くというのはとてつもない大事件で、初演時の関心を大いに集めました。大人数を要するシュトラウス作品の中でも最大級クラスに属し、4管編成に12人の金管別動隊、さらに14の寺の鐘!といったもの。
 曲は連続する5部から成り鐘をゴングのように鳴らし、日本の動機をほのめかし、弦楽が大海原の描写をはじめ、やがて、さくら吹き乱れ繁栄を極める国家(日本)が現れる「バラの騎士」を思わせる豪奢な音楽の宴となるが不吉なグリッサンドの大騒音が襲いかかる(天変地異を描写)も、それらは侍たちの働きでしずめられ、日本の動機が大ファンファーレと化し、著しく高潮し鐘も高らかに鳴り響き、大見得を切るように結ばれます。

〈ピツェッティ(1880-1968):交響曲イ調〉
「20世紀のパレストリーナ」と呼ばれたピツェッティはレスピーギ、マリピエロ、カゼッラと並ぶ近代イタリアの大家。1919年のヴァイオリン・ソナタは今日では知る人ぞ知る音楽のようですが、戦前はフランクのソナタに匹敵するヴァイオリン・ソナタの名曲中の名曲と日本にもファンが多かったもようです。
 作風はグレゴリオ聖歌や古代ギリシア音楽への興味探求から長調と短調という2つの音楽に固まる前の古代の音階へと遡り、現代によみがえらせようとした作曲家で、R.シュトラウスに匹敵するポリフォニストと評価されています。また彼の芸術観は「人間はどんなに悲劇的な状況に追い落とされ、絶望しても最後は必ず神の恩恵があるのだから悲劇の中でも楽観を失わず常に希望の光を導き入れてくれるような音楽を書かなくてはいけない」というものでした。
 この交響曲もグレゴリオ聖歌風のメロディを軸として劇的な対位法で展開し、暗いテンションをかけ、それで最後の希望も失われないといった内容になっております。「ピツェッティのオーケストラ作品の中の最高の要素を全て集約した傑作」とイタリアでは評されております。

〈イベール(1890-1962):祝典序曲〉
イベールがこの日本のための「祝典序曲」を書いたのは第二次世界大戦開始前後で、完成は1940年4月まさにドイツのフランス侵入直前で、そうした危機のさなかにイベールはこの曲で新境地を開きます。
 バッハやベートーヴェンへの回帰でありました、それまでの印象派や表現主義的な曖昧な形式から、より堅固なスタイルを築きました。この時期、ドイツの盟邦日本にイベールが捧げた音楽というのは当時なかなか生々しいものであったようですが、オネゲルは次のように評しています。『この曲はバッハのトッカータに比肩するものである。巨大建築のような堂々たる形式と主題の力強い表現力と驚くべきオーケストレーションの腕前によって、この作品は完全なる巨匠芸に到達しているものである』

〈ヴェレシュ(1907-1992):交響曲『日本の皇紀2600年へのハンガリーからの贈り物』〉
日本政府より祝奉楽曲の依頼を受けたハンガリー政府はコンクールを行い日本に送る曲を決めました。その時、第1位の作品がこのヴェレシュの交響曲。ヴェレシュはバルトーク、コダーイに学びバルトークの助手を長く務めました。
 曲はとりたて日本的要素を強調しておらず、むしろハンガリー的であって、師バルトークを思わせるところがあります。戦後はスイスに渡りハインツ・ホリガーを育てたりしたうえ、作曲の弟子にはリゲティがおりました。

【ボーナストラック】
〈近衛秀麿(1898-1973):大礼奉祝交声曲〉
皇紀2600年に12年先じる1928年の昭和天皇即位の大礼を祝して作曲されたカンタータです。一般市販としては初のCDとなります。

〈玉音放送〉
NHKから音源提供され新たにマスタリングがほどこされております。

【演奏家について】
ヘルムート・フェルマー 1902〜1977
ドイツの指揮者。38年来日。東京音楽学校教授。戦後カッセル歌劇場、ヴッパータール歌劇場で活躍。

ガエタノ・コメリ 1894〜1977
イタリアの指揮者。27年に来日して東京に定住。戦後は藤原歌劇団を指揮して歌手の育成に貢献した。

山田耕筰 1886〜1965
日本の作曲家・指揮者。日本を代表する音楽家で4年間ベルリンに留学。カーネギーホールでも自作演奏会を開くなどで戦前戦後を問わず活躍した。

橋本國彦 1904〜1949
日本の作曲家・指揮者。東京音楽大学教授。34年渡欧。作曲の弟子に芥川也寸志、團伊玖磨、黛敏郎などがいた。橋本自身も皇紀2600年奉祝曲として交響曲第1番を作曲している。

近衛秀麿 1989〜1973
日本の指揮者。五摂家近衛家の出身で子爵。兄文磨は公爵で首相をつとめたこともある政治家。23年に渡欧し、ダンディに作曲をE.クライバー、ムックなどに指揮を学ぶ。N響の生みの親とされ、日本の交響楽運動の父。(キングインターナショナル)

【収録情報】
Disc1
・R.シュトラウス(1864-1949):皇紀2600年奉祝音楽
 紀元二千六百年奉祝交響楽団
 ヘルムート・フェルマー(指揮)
 録音:1940年

・ピツェッティ(1880-1968):交響曲イ調
 紀元二千六百年奉祝交響楽団
 ガエタノ・コメリ(指揮)
 録音:1940年

・イベール(1890-1962):祝典序曲
 紀元二千六百年奉祝交響楽団
 山田耕筰(指揮)
 録音:1940年

Disc2
・ヴェレシュ(1907-1992):交響曲「日本の皇紀2600年へのハンガリーからの贈り物」
 紀元二千六百年奉祝交響楽団
 橋本國彦(指揮)
 録音:1940年

=ボーナストラック=
・近衛秀麿(1898-1973):大礼奉祝交声曲より第2〜4楽章(第1章は未録音)
 内田榮一(バリトン)
 松平里子(ソプラノ)
 佐藤美子(メゾソプラノ)
 ヴォーカルフォア合唱団
 新交響楽団
 近衛秀麿(指揮)
 録音:1928年

・『終戦の詔書』 (玉音放送全編)
 音源提供:NHK(新マスタリング)

内容詳細

昭和15年の皇紀2600年のための祝賀曲の放送用録音を全曲収録した貴重な記録。英米独仏伊洪の6ヵ国に作曲の依頼を出し、米を除く5ヵ国から作品が届き、英を除く4作品が日本の作品とともに世界初演された。合同オケはよく頑張った。音は悪いがその熱気が伝わってくる。片山杜秀の素晴らしい解説付き。(T)(CDジャーナル データベースより)

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
☆
歴史的な価値が凄いです。当時の録音につい...

投稿日:2017/05/06 (土)

歴史的な価値が凄いです。当時の録音については我慢するしかないのですが、ピツェッティの交響曲はこの古い録音でも作曲者の熱意が伝わってくるように思います。

テリーヌ さん | 兵庫県 | 不明

0
★
☆
☆
☆
☆
復刻が良くないです。 期待して買ったので...

投稿日:2012/10/25 (木)

復刻が良くないです。 期待して買ったのですが、ロームミュージックファンデーションの復刻に比べて格段に質が落ちます。 また、紀元二千六百年を特集するならば、信時潔の《海道東征》を収録すべきだったのではないでしょうか。

望月ハルヒ さん | 愛知県 | 不明

4
★
★
★
★
★
想い出します。今から40年ほども前、NH...

投稿日:2012/07/04 (水)

想い出します。今から40年ほども前、NHKーFMで土曜の夜に「音楽夜話」という番組がありました。作曲家や演奏家に関するエピソードを中心に関係のディスクをかけるという番組で、小学生だった私も生意気にも愛聴したものです。その番組で実はこの皇紀2600年祝典音楽の特集をしたのです。R=シュトラウスの作品が聴きたくて、夜遅くまで起きてエアチェックもして何度も聴き直しました。鐘(梵鐘ではない)集めの苦労とかを話された、有坂愛彦さんのソフトヴォイスの語りもよかったなあ。番組ではフェルマー指揮のものとシュトラウスの自演の両方がオンエアされ、オケの腕前の違いに慨嘆したものです。聴き直すうちにシュトラウスの曲はなんだかつまんなくなり、番組最後にオンエアされたピツェッティの交響曲(第3楽章のラピードの部分)が実に素敵で魅了されました。長らく全曲を聴きたいと願っておりましたが、数年前、ロームファンデーションが復刻し、ようやく宿願がかないました。さ、そして今回、皇紀2600年祝典音楽すべてがこうしてまたまた復刻され市販用にリリースされたことはまことに貴重であります。さすがに録音状態はよくありませんが、何たってアーカイブスとしての価値は絶大。ありがたいことです。さて、曲として出来がいいのはやっぱりピツェッティ。いい雰囲気の名曲じゃないですか。ぜひ誰か録音してほしいなあ。次はイベールかな。他は落ちる気がするね。悪いけど日本人作品は論外(声楽陣も下手ですな)シュトラウスの曲はやっぱり中身なし(彼らしいけどね)。大編成でいろんな人が混じったせいなのか、オケも下手だなあ。ま、シュトラウスの曲を聴きたいならば、アシュケナージの新録音でどうぞ。イベールには確かマルティノンの録音があったぞ。ピツェッティの新録音を強く願い、また、このアルバムの歴史的重要性を大いにたたえつつ、興味関心のある方にはお薦めしたいと思います。

ほんず内閣総理大臣 さん | 北海道 | 不明

4

管弦楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品