新商品あり

Documentary Classical レビュー一覧 6ページ目

Documentary Classical | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

115件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 音質を云々すべき作品ではないように思います。とにか...

    投稿日:2006/05/25

    音質を云々すべき作品ではないように思います。とにかく、インタビューでのムラヴィンスキーの肉声と、演奏やリハーサルにおけるムラヴィンスキーの姿を生き生きと捉えていること、それだけで価値があると思います。そのうえで、演奏に耳を傾ければ、決してよくない音質にもかかわらず、流れてくる音楽は、まさに「音楽」として絶品であることが伝わります。特に、ブラームスの4番。感動しました。

    イリュミナシオン さん

    0
  • 70年代の旧ソ連時代の録画なので、粗探しをするのは簡...

    投稿日:2006/05/03

    70年代の旧ソ連時代の録画なので、粗探しをするのは簡単だが、仕方のないことである(少し考えれば、買う前から、そんなことは容易に想定されることである)。それよりも、ムラヴィンスキーの人となりやリハーサル風景を垣間見ることができることを評価すべきであろう(もっとも、インタヴューの応答については、当局を意識した発言もあったであろうが)。音楽的にも、まずショスタコーヴィチの8番は、その数日後になされた世紀の名演に近いし、その他の演奏も興味深い内容である。

    Harutoshi さん

    0
  • ヘンデル:「王宮の花火の音楽」序曲の主要部分が全て...

    投稿日:2006/04/27

    ヘンデル:「王宮の花火の音楽」序曲の主要部分が全て入っています。これがものすごくよい。今回のDVDがきっかけで「王宮」のCDを集めました。ニケ、アーノンクール、セル、ピノック、ガーディナー等などいろいろ聴きましたが、リヒターの凄みはありません。音がかっちりしているのに、旋律が重なって盛り上がるところで「雪崩」のようになるのはこの演奏のみ。リヒターのCD全曲版(アルヒーフ)は入手困難なようでなかなか手に入りません。「王宮」が好きな人は、このDVD必聴です。

    KU さん

    1
  • 良い企画だ。《エクラ》は部分的に不確定に書かれてい...

    投稿日:2006/04/12

    良い企画だ。《エクラ》は部分的に不確定に書かれていると同時に指揮者・演奏者間の関係も問い直されており、この映像作品ではそういった諸相を分かり易くトレースしてゆく(演奏はやや洗練を欠くが)。楽譜からして読み難い体裁の《エクラ》に次いで、概ね確定的に書かれた《アンシーズに基づいて》の実演風景(流石に上手い!)を観ると、前者での経験がよりこなれた形で継承されている事が納得され、それはこの間の「前衛の変化」を映してもいる(参考:沼野雄司氏の本)。なお後者は22日に東京芸大で日本初演がある。

    un portrait さん

    2
  • 良い企画だ。《エクラ》は部分的に不確定に書かれてい...

    投稿日:2006/04/10

    良い企画だ。《エクラ》は部分的に不確定に書かれていると同時に指揮者・演奏者間の関係も問い直されており、この映像作品ではそういった諸相を分かり易くトレースしてゆく(演奏はやや洗練を欠くが)。楽譜からして読み難い体裁の《エクラ》に次いで、概ね確定的に書かれた《アンシーズに基づいて》の実演風景(流石に上手い!)を観ると、前者での経験がよりこなれた形で継承されている事が納得され、それはこの間の「前衛の変化」を映してもいる(参考:沼野雄司氏の本)。なお後者は22日に東京芸大で日本初演がある。

    un portrait de PB さん

    1
  • フルトヴェングラーが音楽の本質と考えていたのは「愛...

    投稿日:2006/01/28

    フルトヴェングラーが音楽の本質と考えていたのは「愛」だった。彼のファンのみならず、音楽を好きな人すべてに薦められる内容である。作曲家フルトヴェングラーに光が当てられているのもうれしい。

    クライバー・ファン さん

    0
  • リヒターの亡き後,息子のトビアス氏が監督して製作さ...

    投稿日:2005/11/30

    リヒターの亡き後,息子のトビアス氏が監督して製作されたドキュメンタリー.リヒターの多岐にわたる演奏活動,人生を辿ることができる.収録された演奏自体はいずれも断片的なものが多いが,個人的にはユニテルに残されたフィルムのうち,現時点で未発売のToccata g-moll(BWV915)のフーガがノーカットで挿入されており大満足であった.他にも貴重な映像が多く盛り込まれているので多くの方に是非見てもらいたいと思う.

    anfang さん

    1
  • リハーサル風景ではほとんど指揮者の顔の表情だけを映...

    投稿日:2005/10/16

    リハーサル風景ではほとんど指揮者の顔の表情だけを映しているのだがこれが実に良い。彼らのマーラーの人と作品について語る姿勢にも感動する。 マーラーの作品を鑑賞するにまたとない指南書とも言える。

    natchan114 さん

    1
  • マーラーファン必見の影像です。コンセルトヘボウ抜き...

    投稿日:2005/09/13

    マーラーファン必見の影像です。コンセルトヘボウ抜きに語れないということを再認識しました。コンダクターの考え方を聞いていると我々は迂闊に演奏を批判すべきではないと思いました。アバドからマーラーの弟についての衝撃的な発言があり驚いた。

    徳力勝利 さん

    3
  • マーラーの交響曲第1番から、第10番まで、彼の人生...

    投稿日:2005/09/12

    マーラーの交響曲第1番から、第10番まで、彼の人生に沿いながら、それぞれの指揮者が、どれほど深く曲を読み込み、かつ傾倒し、指揮しているかが、リハーサルのきめ細かい映像とともに紹介されており、これまでにない、すばらしいいドキュメンタリになっている。

    Funasan さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%