ランキングのカラクリ

谷岡一郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784426125356
ISBN 10 : 4426125359
フォーマット
出版社
発行年月
2019年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
239p;19

内容詳細

統計のプロフェッショナルが教える数字とデータの「正しい」読み解き方。「住みたい街」「大学」「理想の上司」「赤ちゃんの名前」…あなたはこうして「思い込まされる」。教養としての統計学が勝手に身につくビジネス書。

目次 : 第1章 平均と分布―視聴率ランキングの仕組みを考えてみる/ 第2章 比較とサンプリング―大谷翔平はベーブ・ルースを超えたのか?/ 第3章 指標と指数1―住みたい街ランキング1位は本当に住みやすいのか?/ 第4章 指標と指数2―大学ランキングは優れた教材/ 第5章 相関と因果―良い病院ランキングが上位なら死亡率は下がるはず?/ 第6章 ランキングのカラクリを見破るコツ―まとめに代えて

【著者紹介】
谷岡一郎 : 1956年大阪生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、南カリフォルニア大学行政管理学部大学院修士課程修了。同大学社会学部大学院博士課程修了(Ph.D)。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査方法論。現在大阪商業大学教授、学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 小木ハム さん

    軽妙な文体で情報リテラシーを養える本。著者は大阪商業大学の学長さん。ランキング⇒いつ、どこで、だれに、どのようにアンケートを取ったのか明示されていない場合、話し半分に見るべし。平均⇒算術平均、中央値、最頻値のどれか。母集団にはずれ値(アウトライヤー)が混ざっていると信頼性は極端に下がる。自動車保険や生命保険⇒『危険運転を繰り返して事故ばかり起こしてるヤツ』の保険料を優良者が多く負担させられるシステム。『上司にしたい有名人』が新入社員にアンケートを取ったものだと知ってズッコケました。上司の何がわかるんだ笑。

  • りらこ さん

    数字って、正確ですか。数字を出せば良いんですか。数字ってね作れるんですよ。みたい情報に沿って、統計を出して、それを切ったり割ったりするとね。ランキングだって母集団とか、パーセンテージに対しての実数とか、平均出したってねそりゃ算術平均でしょ。ってことが実感できました。とはいえ、仕事で数字数字と言われている身には、これ以上作れませーんとバンザイしたい気分。

  • Moca さん

    人はそのメディアによって、影響を与えられてしまう。ランキングって言うのは、どれが一番有名なのか、どれが一番いいのか、美味しいのか、行きたいのか等を比較し、ランク付けにして差別化するものである。 どれがいいのかは個人の自由だ。個人が確かめて、判断することだ。その思い込みを他者に押し付けることは洗脳であるのだ。

  • スプリント さん

    薄々感じていた世にはびこる○○ランキングの怪しさが 本書を読んで論理的に理解できました。

  • Roko さん

    ランキングと呼ばれるものが数多くあります。買物へ行くとお店の人は「この商品がよく売れてます」なんて言ってます。でも、そういうランキングってホントなのかしら?新刊のキャンペーンをする時などは、特定のジャンルの特定の期間に一番になることを目指します。「7月第1週ビジネス部門第1位!」というような訳です。この情報自体にウソはありません。それぞれの都合に合わせて作られる「ランキング」は、ウソではないけれどホントでもないものだって理解していないと、いろんなところで騙されちゃいますね。#NetGalleyJP

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品