記憶に残っていること 新潮クレスト・ブックス 短篇小説ベスト・コレクション

堀江敏幸

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784105900700
ISBN 10 : 4105900706
フォーマット
出版社
発行年月
2008年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,254p

内容詳細

クレストの全短篇集から10篇を選んだベスト・コレクション。マンロー、トレヴァーら世界を代表する名手から、ラヒリ、イーユン・リーらの新鋭まで。現代最高の短篇小説を1冊に束ねたかつてないアンソロジー。

【著者紹介】
堀江敏幸 : 1964年、岐阜県生まれ。99年『おぱらばん』で三島由紀夫賞を、2001年「熊の敷石」で芥川賞を、03年「スタンス・ドット」で川端康成文学賞を、04年、同作収録の『雪沼とその周辺』で谷崎潤一郎賞、木山捷平文学賞を、06年『河岸忘日抄』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アナーキー靴下 さん

    このタイトルは絶妙。10人の作家の短篇集だが、ある日の出来事系等奥行きがある話ばかり。どこまでも物語が広がってゆく。気に入ったのはイーユン・リー「あまりもの」誠実に日々を生きる人が等しく手にする財産。ギャリコのハリスおばさんを思い出す。それからタイトルに使われているアリス・マンローの「記憶に残っていること」これはすごい。固定化された関係を批判的に見る目の鋭さ。女性的な思考を見事に言い当てられた、という気持ちになるが、忖度文化かつSNS等で否が応でも我が身を客観視しがちな現代日本人は男女問わず刺さるかも。

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    「もつれた糸」、「ピルザダさんが食事に来たころ」、「島」、「死者と共に」は既読。「ピルザダさん」は高校1年生に読んだ時はピンとこなかったが、独立運動を知った今では亡命し、パキスタンに置いてきた家族の安否を心配するピルザダさんへ主人公の冷ややかな視点に腹が立ちつつも仕方がないなと思う。「ピルザダさん」は希望のある『さよなら、妖精』のようなものだったのか。「あまりもの」の林さんの報われない人生が苦くて甘い。「記憶に残っていること」の選ばなかったが、人生を支えてくれた事の暖かな重みと切なさに瞼が熱くなる。

  • キムチ27 さん

    歳を重ねる事・・正直、好きじゃなかったし、精神が成熟して行くとも思えなかったけど・・この1冊を読んであ~と感慨にふけった。そして偶然嵌って行った翻訳ものの世界が素晴らしいと改めて思えた。堀江氏の編になる珠玉の10篇。半分は既読。でも再読するのが稀な私、この機会を与えて貰えたことで行の裏面、感情の襞、林間に立ち込める湿気、吹き渡る風・・少しはふれられたような気分。どれが・なんてとても言えない。ドーア、マンロー、ラヒリ、シュリンク・・吐息をつきながら掌に温めて読む。

  • metoo さん

    珠玉の小曲集のような一冊。イーユン・リー、ジュンパ・ラヒリ、アリス・マンロー、ベルンハルト・シュリンク、ウィリアム・トレヴァー他全10編、最後は編者堀江敏幸の「人はなにかを失わずになにかを得ることはできない」というあとがきがある。裏表紙には10人の著者名・著書名、そして顔写真。皆さんいい表情。10編どれも響き合う作品。特にお気に入りはアリステア・マクラウドの「島」。島で生まれ島の灯台を守る女性の話。灯台の閉鎖が決まった時に起きた奇跡は、一人で生きて来た女性の心をしみじみと照らす灯りのよう。

  • mii22. さん

    どの短篇もビターで胸に刺さるものがある。今ここにいない人や失ったものを想うとき、後悔で心を埋めつくし寂しさで心細くなったり、また少しばかり安堵したりと揺れる感情をもて余す。初読み作家作品が多かった中で、マクラウドの『島』が圧倒的に心揺さぶられた。離島の灯台を守る一家に生まれ、厳しい自然と向き合い生きる主人公にグッと引き寄せられるようにのめり込んで読んだ。涙した。そしてマンローの『記憶に残っていること』は心憎いほど主人公の女性の心の機微がリアルに表現されていて、私のなかの隠れた女性の部分を刺激した。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

堀江敏幸

1964.1.3〜。作家。岐阜県生まれ。1999年『おぱらばん』で三島由紀夫賞、2001年「熊の敷石」で芥川龍之介賞、2003年「スタンス・ドット」で川端康成文学賞、2004年同作収録の『雪沼とその周辺』で谷崎潤一郎賞、木山捷平文学賞、2006年『河岸忘日抄』、2010年『正弦曲線』で読売文学賞、2

プロフィール詳細へ

堀江敏幸に関連するトピックス

  • 古物市の絵はがきに書かれた他人の人生 絵はがきの裏には、流麗な筆記体による一篇の詩が記されていた。やがて、一枚また一枚と、この会計検査官にして「詩人」であ... HMV&BOOKS online|2016年01月25日 (月) 13:00
    古物市の絵はがきに書かれた他人の人生

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド