世界一わかりやすい教える技術

向後千春

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784297116613
ISBN 10 : 4297116618
フォーマット
出版社
発行年月
2020年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
192p;19

内容詳細

「教えること」を教える先生が書いた、教え方のバイブル!部下も自分もラクに仕事が進められる、教え方の極意がここに。これなら誰でも教え上手になれる!

目次 : 第1章 「教えること」を学ぶ前に知っておきたいこと/ 第2章 「教える」ってどういうこと?/ 第3章 押さえておきたい「教える」の基本―運動スキルの教え方/ 第4章 学ぶ人を納得させる教え方―認知スキルの教え方/ 第5章 相手に理想的な態度を教えたいときは?―態度スキルの教え方/ 第6章 教えることであなた自身が成長する

【著者紹介】
向後千春 : 1958年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)(東京学芸大学)。専門は教育工学、教育心理学、アドラー心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • もちもちかめ さん

    泣くほど感謝。近々で仕事に役に立つ。後任に引き継ぎってこんなに面倒で大変でしたか。その分の上乗せお給料欲しいくらいです。特にありがたかったのが、初めは超簡単なことから始めて失敗させない、細かく分けて教える、即時フィードバックは良いか悪いかだけでよく、褒めすぎない。GW目前、まだ後任は辞めてないです、ほっ。いやまだ油断できん。

  • ume さん

    ★★★★★ 運動スキル・認知スキル・態度スキル スモールステップ+即時FB 評価FBではなく情報FB 入門では失敗させる必要なし 記憶・問題解決・話す&書く 聴覚型or視覚型に合わせ教える 良かったこと・問題・次に試すこと スピーチ:言いたいことの骨組み・ 箇条書き・順番 やる気は持続しない→行動の習慣化 ネガティブ感情(自分の期待を裏切られたときに出る)の理由を考え相手と共有 目指すことのストーリーを作らせる 相手の強みを伝える コーチング:相手が自分で学ぶことを助ける ゴール、現状、行動案、意思と実行

  • boo さん

    学びが多い本だった。ビジネス本だったけど、子育てにも教育にも対応できる本だったなぁ。 「運動スキル」「認知スキル」「態度スキル」と分割して考えることが大事。教える技術がなく熱意だけで伝えても相手はゴールが分からず何も学べない。ゴールを明確にして相手が理解しているか確認しながら教えること。そして、教えたがりになると人々から疎まれるから教えを請われた時のみ自分の知識を伝えてあげるべき!

  • アリーマ さん

    著者の講演を聞く機会があって、色々と非常に参考になったので一冊著作を読んでみた。教育現場の話かと思ったが、フォーカスされているのは会社での上司と部下の関係性。部下に何か指導する時に、教える側として効果的な姿勢や言動を、実例をあげて非常にわかりやすく書いている。この関係性は教室での教師と生徒の関係性にも重なるところはあるので、色々と参考になった。もう少し教育現場に踏み込んだ話も読んでみたい。★★★⭐︎

  • コジターレ さん

    あらゆる学問分野と自身の経験を元に人材育成を業としているが,「教える」ということそのものについてちゃんと学んだことはなかった。ずっと問題意識を持っていた「自律的な人材,主体性のある人材を育てるための教え方」のヒントを学ぶことができた。本書はマンガも交えて大変わかりやすいが,本書だけでインストラクショナルデザインを理解するのは難しいだろう。類書を読んで「教える」という行為のあり方を追求していきたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品