日産・ルノーアライアンス オーラルヒストリー グローバル提携時代の雇用・労使関係 慶應義塾大学産業研究所選書

八代充史

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784766427219
ISBN 10 : 4766427211
フォーマット
発行年月
2021年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
300p;20

内容詳細

国際資本提携が雇用・労使関係にもたらしたものとは。バブル崩壊後、国際資本提携時代への画期となった日産自動車とルノーとのアライアンスとその後の改革の経緯を、労使各部門の責任者への聞き取りにより多面的・客観的に描き出した、日本経営史における一級品の史料的価値を持つ1冊。

目次 : 第1章 日産・ルノー資本提携への道程/ 第2章 日産リバイバルプランと雇用調整/ 第3章 村山工場閉鎖と労使協議会/ 第4章 技術部門の変容とグローバル展開/ 第5章 日産陸送のMBOと新生/ 第6章 経営企画室とアライアンス交渉

【著者紹介】
八代充史 : 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員。1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、87年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学(93年博士(商学))、同年雇用促進事業団雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員、96年慶應義塾大学商学部助教授、2003年より現職

井原久光 : 東京富士大学学長・経営学研究科教授。1976年慶應義塾大学経済学部卒業、82年早稲田大学第二文学部卒業、84年インディアナ大学経営大学院修了(MBA)、2009年中央大学大学院総合政策研究科後期博士課程修了(博士(総合政策))。1976年日産自動車株式会社、88年以降、産能短期大学、長野大学教授、インディアナ大学客員研究員、東洋学園大学教授を経て2019年より現職

牛島利明 : 慶應義塾大学商学部教授・同大学産業研究所兼担所員。1988年慶應義塾大学商学部卒業、90年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、93年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、93年慶應義塾大学商学部助手、2007年より現職

梅崎修 : 法政大学キャリアデザイン学部教授・慶應義塾大学産業研究所共同研究員。1995年神奈川大学経済学部卒業、97年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(経済学修士)、2000年同博士後期課程修了(経済学博士)、同年政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2007年同准教授、2014年より現職

島西智輝 : 東洋大学経済学部教授・慶應義塾大学産業研究所共同研究員。2000年慶應義塾大学商学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(2008年博士(商学))、同年立教大学経済学部助手、2010年香川大学経済学部准教授、2017年より現職

南雲智映 : 東海大学大学経営学部准教授・慶應義塾大学産業研究所研究員

山下充 : 明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Go Extreme さん

    日産・ルノー資本提携への道程:自力再建から資本提携へ 日産リバイバルプランへ 改革への充電期間 日産リバイバルプランと雇用調整:ゴーン改革以前の日産労組 リバイバルプラン前夜・開始 労使関係の維持と変容 ゴーン改革への評価 村山工場閉鎖と労使協議会:日産の人事制度改革 技術部門の変容とグローバル展開 日産陸送のMBOと新生 経営企画室とアライアンス交渉:外資との提携を選択 経営企画室の構成と役割 アライアンス交渉へ カルロス・ゴーン氏の評価 グローバル・アライアンス委員会 日産リバイバルプランの評価

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品