モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

鍵盤楽器のための作品全集 ファン・オールト(14CD+1CD−ROM)

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
BRL94198
組み枚数
:
14
レーベル
:
:
Holland
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

モーツァルト:鍵盤楽器のための作品全集(14CD+1CD−ROM)
バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)


【収録情報】
CD-1:
・ピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.333
・幻想曲 ニ短調 K.397
・幻想曲 ハ短調 K.396
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.330
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ1995年製作)
 1997年9月、ローン、ヘルフォルムデ教会

CD-2:
・ピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.570
・幻想曲 ハ短調 K.475
・ピアノ・ソナタ ハ短調 K.457
・ピアノ・ソナタ ロ短調 K.540
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ1995年製作)
 2000年4月、ユトレヒト、マリア・ミノール

CD-3:
・「リゾンは森で眠っていた」による9つの変奏曲 ハ長調 K. 264
・「美しいフランソワーズ」による12の変奏曲 変ホ長調 K.353
・「私はランドール」による12の変奏曲 変ホ長調 K.354
・「愛の神」による8つの変奏曲 ヘ長調 K.352
・「主よ幸いあれ」による6つの変奏曲 ヘ長調 K.398
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2001年11月、デフェンター、レモンストランツェ教会
 1997年9月、ローン、ヘルフォルムデ教会(K.398)

CD-4:
・クラリネット五重奏の最後の主題による6つの変奏曲 K.Anh.137
・グルック『メッカの巡礼』の「愚民の思うは」による10の変奏曲ト長調 K. 455
・アレグレットの主題による12の変奏曲変ロ長調 K.500
・デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲ニ長調 K.573
・「女ほど素敵なものはない」による8つの変奏曲ヘ長調 K.613
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2001年12月〜2002年1月、デフェンター、レモンストランツェ教会

CD-5:
・ピアノ・ソナタ 変ホ長調 K.282
・ロンド ニ長調 K.485
・ピアノ・ソナタ ト長調 K.283
・ロンド イ短調 K.511
・ピアノ・ソナタ ニ長調 K.284
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1785年モデル(ヘラルド・トゥインマン2002年製作)
 2003年10&12月、2004年6&10月、ユトレヒト、マリア・ミノール

CD-6:
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.279
・フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲ハ長調 K.179
・ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.280
・サリエリ『ヴェネツィアの市』から「わが愛しのアドーネ」による6つの変奏曲ト長調 K.180
・ピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.281
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 作者不詳、1785年ウィーン製
 2004年10月、シーダム、ウェストフェスト教会

CD-7
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.309
・サルティ『他人のけんかで得をする』の「仔羊のごとく」による2つの変奏曲イ長調 K.460
・ピアノ・ソナタ イ短調 K.310
・『ああ、お母さん、聞いて下さい』による12の変奏曲ハ長調 K.265
・ピアノ・ソナタ ニ長調 K.311
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2004年10月、2005年5月、シーダム、ウェストフェスト教会

CD-8:
・ピアノ・ソナタ イ長調 K.331
・8つのメヌエット K.315a
・ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.332
・6つのドイツ舞曲 K.509
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2005年5月、シーダム、ウェストフェスト教会

CD-9:
・前奏曲とフーガ ハ長調 K.394
・ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.533
・組曲ハ長調 K.399
・アイネ・クライネ・ジーク K.574
・小葬送行進曲 ハ短調 K.453a
・前奏曲 ホ短調 K.Anh.32[世界初録音]
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.545
・2つの短いフーガ K.154a[世界初録音]
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1800年モデル(ヘラルド・トゥインマン2001年製作)
 2005年11月、ローン、ヘルフォルムデ教会

CD-10:
・歌劇『後宮からの逃走』序曲[鍵盤楽器版:世界初録音]
・アダ−ジョ ヘ長調 K.Anh.A65[世界初録音]
・前奏曲 K.624[世界初録音]
・アダージョ ハ長調 K.356
・6つの変奏曲 K.54
・行進曲 ハ長調 K.408/1
・メヌエット ニ長調 K.355
・自動オルガンのためのアンダンテ ヘ長調 K.616
・コントルダンス ニ長調 K.534[世界初録音]
・カプリッチョ ハ長調 K.395
・鍵盤楽器のための3つの小品
 アレグロ ト短調 K.312
 アンダンテ 変ホ長調 K.236
 アレグロ 変ロ長調 K.400
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1800年モデル(ヘラルド・トゥインマン2001年製作)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000/2005年製作)
 (K.395・312・236・400のみ)
 2005年10&11月、ローン、ヘルフォルムデ教会

CD 11
・グラーフのオランダ歌曲による8つの変奏曲 ト長調 K.24
・アンダンテ ハ長調 K.1a
・アレグロ ハ長調 K.1b
・アレグロ ヘ長調 K.1c
・メヌエット ヘ長調 K.1d
・メヌエットとトリオ ト長調 K.1e/f
・メヌエット ヘ長調 K.2
・アレグロ 変ロ長調 K.3
・メヌエット ヘ長調 K.4
・メヌエット ヘ長調 K.5
・アレグロ ハ長調 K.9a
・クラヴィーアのための小品 ヘ長調 K.33B
・メヌエット ニ長調 K. 61g
・クラヴィーアのための小品 変ロ長調 K.Deest (1768?)[世界初録音]
・ロンドンのスケッチブック K.15 (1765) 15 - 50
・9つのピアノ小品 K.Anh.207) [世界初録音]
・「ウィリアム・ファン・ナッソー」の主題による7つの変奏曲 K.25
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000/2005年製作)
 2005年11月、ローン、ヘルフォルムデ教会

CD-12:
・ピアノ・ソナタ ニ長調 K.381
・フーガ ト短調 K.401
・ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.497
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 ウルスラ・デュチュラー(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2001年7月、デフェンター、レモンストランツェ教会
 2001年12月、ユトレヒト、マリア・ミノール(K.381のみ)

CD-13:
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.19d
・自動オルガンのための幻想曲 ヘ短調 K.608
・アンダンテと変奏曲 ト長調 K.501
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.521
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 ウルスラ・デュチュラー(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 2001年7月、デフェンター、レモンストランツェ教会
 2001年12月、ユトレヒト、マリア・ミノール(K.521のみ)

CD-14:
・ピアノ・ソナタ ハ長調 K.358
・自動オルガンのためのアダージョとアレグレット ヘ短調 K.594
・二台のピアノのためのフーガ ハ短調 K.426
・二台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448
 バルト・ファン・オールト(フォルテピアノ)
 ウルスラ・デュチュラー(フォルテピアノ)
 アントン・ヴァルター1795年モデル(クリス・メーネ2000年製作)
 ヨハン・シャンツ・モデル(トマス&バルバラ・ヴォルフ1983年製作)
 2001年12月、ユトレヒト、マリア・ミノール
 2001年7月、デフェンター、レモンストランツェ教会(K.358のみ)

※ブックレットはCD-ROMで収録

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
資料的価値、演奏内容ともに第一級の出来だ...

投稿日:2007/04/12 (木)

資料的価値、演奏内容ともに第一級の出来だと思います。演奏面では思い切りの良いフォルテ、微妙な強弱の絶妙さ、低音域の充実などが特に素晴らしく、フォルテピアノの魅力を余すところなく表現しています。モーツァルトの鍵盤作品をフォルテピアノで、という方には是非ともおすすめしたいセットです。

K195 さん | 大阪 | 不明

4
★
★
★
★
★
資料的価値に対する評価が 議論されますが...

投稿日:2006/10/18 (水)

資料的価値に対する評価が 議論されますが、演奏内容も すばらしいものだと思います。特にフォルテで弾かれる 部分の思い切りの良さからくる迫力は、モーツァルトの音楽に対するイメージを変えてしまうほど。軽く見られてしまいがちな「キラキラ星変奏曲」がこれほど凄い曲とは!

kiitan さん | 川西市 | 不明

4
★
★
★
★
★
痒いところに手が届く

投稿日:2006/03/16 (木)

痒いところに手が届く

LR さん | 東京都 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品